表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

日本の漫画が海外で読まれることの異常性について。

作者: エンゲブラ

思えば、とんでもないことかもしれない。


今、韓国の漫画の日本語版をウェブで読んでいて、気付いたこと。

それは日本の漫画の異質さである。


日本の漫画が、右から左にコマを読み進めるのに対し、韓国の漫画は左から右にコマを読み、ページをめくる。慣れないうちは、非常に面倒くさく、ずっと半分ブレーキを踏まれたような感覚で読むこととなる。


しかし、「世界標準」で考えれば、韓国の方がノーマル。

英語の教科書でも経験のあることだが、海外では、どういった本も左から右にページを読み進めていくことが一般。だとすれば、日本の漫画が海外で受け入れられているのは、この大きなひとつのハードルを越えてでも、海外の人間が読みたい気持ちになるということなのだろう。


例えば、「英語版の日本の漫画」を考える。

すると文字は横書きで左から右に読むのに、コマは右から左という性質の悪さ。ちょうど我々が韓国版の漫画のコマ割りに違和感を覚えるのと同じだが、世界的には日本の方が異端ということになる(中国の漫画は、ひょっとしたら日本と同じ方向か?)。


これらを踏まえると、日本の漫画が海外で受け入れられること自体が、いかにやばいかが分かる。ひょっとしたら、こどもの内から読み慣れていれば、そうではないのかもしれないが、オッサンになってからのアジャストには、まだまだ時間がかかりそうである。―― と朝から韓国の漫画を読みながら、ふと。



調べたら、中国漫画も左から右読みらしい。

日本の漫画は、ページの画像を反転した方が、ひょっとしたら海外のひとには読みやすいのかもしれない。


ちなみに横長い西洋絵画では、時間は右から左へと流れるように描かれる。たとえば、春夏秋冬を描くのなら、「右から」春→夏→秋→冬へとなる。こういった素地もあるから、日本の漫画も意外にすんなり受け入れられたと考えるべきか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
アメコミ、台湾漫画など好きで読んでましたが、迂闊にも気になったことすらありませんでした(*´ω`*) 台湾漫画はセリフ縦書きで右から左へ読んでた記憶があります。
確かに本の構成から違いますからね。そう思うと、縦スクロールの漫画なユニバーサルになるかも!?なんて思っちゃいました。 本の構成とは違う話ですが、ふと、聖おに○さんとか海外でどうなんですかね?海外では…
思いついてしまったのでもう一点。 フリーレンの構図とかの考察の話で。人物の左は未来を表し、右は過去を表すのだとか。だから左を大きく開けて左を見つめる人物を描くと、それは未来への希望とかを暗喩し、右を向…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ