表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/61

肉の禊ぎ

 巨大な艦影が、超空間から浮上する。


 スターディザスター級戦艦は主力戦艦である。500ギャラクティックフィート(1ギャラクティックフィート=約30ギャラクティックセンチ)の艦体は、主に武装区画と装甲区画で構成された前部、ならびに管制区画・主動力区画で構成された後部で成り立っており、単艦で有人惑星を更地に変える程度の火力を持っている。


 外装であるナノテック積層装甲は、星間物質を取り込んである程度の自己保全、自己修復を行い、モジュール化され交換も容易である。ダメージコントロールのため前部区画はさらに細かく区画分けされており、区画ごとの分離投棄も可能である。



 『レガシー』協力実験艦として改装され、観測内宇宙でただ一艦の『レガシーキューブ』搭載艦となるにあたり、機密保持のために名前を抹消され、その都度都合で名前を変える名無しの艦となる。そして同時に、『レガシー』の力による人類史上初のカテゴリー、超空間潜宙艦ということになった。


 元々スターディザスター級は宇宙戦艦であり、大気圏内の運用は想定されていない。惑星の重力に捕まれば、その巨体も相まって、重力の井戸の底からの脱出は困難を極めるだろう。


 だが、この艦には『レガシー』がある。艦体を超空間に沈め、超空間浮力の高い『レガシーキューブ』のみを露出させた状態ならば、『レガシーキューブ』みずからの重力制御能力で大気圏脱出は可能になる。


 そもそも完全に超空間へ潜航してしまえば、通常空間の物理法則など関係がないのだ。


 重力下実験も想定してある程度の構造強化が施され、大気圏内航行もカタログスペック上は可能、ということになっているものの、元々が純宇宙艦である。大気圏、惑星重力圏内航行によって艦体はギシギシと嫌なきしみを上げ、各所重力制御装置は負荷にあがらい、けたたましい轟音を立てた。



 前部区画前方より係留用の重力アンカーが2本、垂れ下がっている。アンカーの先には小さななにかが吊り下げられていた。


 牛の死骸だ。


 スターディザスター級は牛の死骸を吊り下げたまま低空を航行していく。そしてやがて原住民の集落にたどり着いた。

 集落はざわめきに包まれる。武器を取るもの、逃げ出そうとするもの、へたりこんで祈るもの。




 次元振動音声が集落に響き渡る。

『当方に戦闘の意思はない。我々は交渉を望んでいる』


『これを見てほしい。牛の惨殺体である。我々が取得したとき、すでにこの状態であった』


『だがしかし、我々が牛を惨殺したのではないことを強く主張したい。我々は善意の第三者である』


 次元振動波によりかき混ぜられた大気が気流となり、家々を、木々を、人々を震わせた。人々は必死に身を支え、弱き者は地べたに這いつくばる。


『独自の調査の結果、この牛はこちらに所属するものであると判明した』


『責任者に問いたい』『この牛の惨殺体を』『我々に譲っていただきたい』


『対価について協議し』『すみやかに返答せよ』


『繰り返す、可及的速やかに返答せよ!』




 と、いうようになる感じのことを、コアたまごは簡潔に説明した。


「おい、やめろ」


 と、無敵丸は言った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ