表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/23

ハンドアウト&キャラ紹介

※本リプレイは「ダブルクロス The 3rd Edition」の公式シナリオである、「ダブルクロス The 3rd Edition ルールブック2」収録の「Truth or Fiction」を使用しております。

 該当シナリオの内容に触れておりますので、未プレイの方はご注意ください。

 また、シナリオの出現エネミーなどを演出および難易度調整のために変更しています。ご了承ください。




 本作品はTRPG、ダブルクロス The 3rd Editionを私が友人達とプレイした際の様子をリプレイとして文章化したものとなります。

 プレイヤーは前作、DX3rdリプレイ「はじめてのだぶるくろす」に参加してくれた私の友人三名です。そこで登場したキャラクター達がリビルドされ、再びプレイヤーキャラクターとして活躍します。GMは前作と同じく私、雉里ほろろが務めました。

 勿論、前作をお読みになっていない方々も楽しめるようにはするつもりですが、前作を読んでからだとよりいっそう、プレイヤーキャラクター達の個性が分かるかもしれません。

 使用したルールブックは基本ルールブック1と2、並びに上級ルールブックです。Dロイスが格好良くて使いたかったのです。


 リプレイにあたり、今回も二つのパートを作成しようと考えています。


 一つ目は、実際のプレイヤー同士での会話を出来る限りそのままお届けする「リプレイパート」。

 こちらは会話を出来るだけそのままお伝えするので、プレイヤー同士の裏話や茶化し合いなど、実卓での和気藹々としたプレイの雰囲気を楽しんでいただけると思います。

 二つ目は、リプレイを元に私が演出を付け加え一つの物語とする「ノベルパート」。

 こちらはダブルクロスのルールを詳しく知らない、という方でも一つの小説として楽しんでいただけるようにするつもりです。

 同じシーンを「リプレイ」「ノベル」のどちらからでも楽しんでいただけるような作品に出来ればと思っております。


 また今回も基本的に、「リプレイ」「ノベル」に共通してエフェクトの効果やゲーム進行に関係する詳しいルール説明は行いません。



では今回のシナリオのトレーラー、および各PCのハンドアウトを掲載します。


『トレーラー』

 半年前、ひとりの少女が死んだ。

 FHに傾倒する男の手によって殺されたのだ。

 だが今になり、少女は再び生を得た。

 彼女の存在は真実なのか、それとも夢幻のごとく消え失せる偽りなのか。

 蘇った少女の謎を求めて、非日常の世界に住まう者たちが動き出す。


 ダブルクロス The 3rd Edition『Truth or Fiction』

 ダブルクロス――それは裏切りを意味する言葉。


『ハンドアウト』

・PC1

ロイス:永見昴ながみすばる 推奨感情 P:好意 N:悔悟

カヴァー/ワークス 指定無し/UGNチルドレン

「半年ほど前まで滞在していたUGNの研究所で知り合った少女、それが永見昴だ。だが、研究所は何者かに襲撃され、彼女は殺されてしまった。ところが、N市で街に侵入したFHエージェントの捜索任務中に、キミは昴と再会する。死んだはずの彼女が何故、ここにいるのだろうか」


・PC2

ロイス:永見孝三ながみこうぞう 推奨感情 P:遺志 N:悔悟

カヴァー/ワークス 指定無し/指定無し

「永見孝三はUGNの研究者で、かつてキミに力の制御法を手ほどきしてくれた人物のひとりだ。しかし、孝三の娘――昴の死後、彼とは疎遠になっていった。ある日、キミは孝三の死を知ると同時に一つの手紙を受け取る。差出人は孝三。その内容は娘の昴を助けてくれというものだった」


・PC3

ロイス:“バンダースナッチ” 推奨感情 P:執着 N:脅威

カヴァー/ワークス 指定なし/UGN支部長

「N市支部の支部長であるキミの元に、ある日、FHエージェント“バンダースナッチ”侵入を伝える報告がきた。“バンダースナッチ”は、極めて凶暴なFHエージェントとして有名で、放置すれば重大な危機が起こることは明白だ。N市を預かる身として、早急に対処する必要がある」



 そして最後に、今回のプレイヤーキャラクターのステータスを。

 前回のセッションで獲得した経験点を加えつつ、戦闘スタイルの見直しを含めたリビルドを行いました。一度セッションを経験してルールをぼんやりと把握できた気がするので、みんなでキャラクターの見直しをしました。

 そのため各キャラ、前回から大きくステータスが変わっています。(ナツキは実は一から作り直しています)


エフェクトから《リザレクト》《ワーディング》は省いています。



◆PC1

キャラクター名:「ジバシ」

コードネーム:「振動する疾風シヴァリングバーサーカー

シンドローム:ピュアブリード ハヌマーン

ワークス/カヴァー:UGNチルドレン(A)/高校生

年齢:17 性別:男


能力値

【肉体】6【感覚】2【精神】2【社会】1

〈白兵〉4〈回避〉1〈運転:二輪〉2〈RC〉1〈調達〉1〈情報:UGN〉3


HP:35 行動値:6 常備化ポイント:6 侵食率基本値:34

覚醒:償い 衝動:闘争


ロイス

D「超血統フルブラッド」《音速攻撃》

「春日恭二」 ○P:感服 N:憐憫

「綾瀬真花」 ○P「執着」N:恥辱

+シナリオロイス「永見昴」 ○P:好意 N:悔悟


取得エフェクト

《C:ハヌマーンLV3》《電光石火LV4》《音速攻撃LV7》《一閃LV1》《スピードフォースLV2》


アイテム

日本刀 攻撃力5 ガード値3 命中-1

コネ:UGN幹部


・今回の主役、ジバシ。ステータスは前回よりも【肉体】重視に調整して脳筋度が増した。RPロールプレイは中の人が主人公として張り切った結果、前作のヤンキーを通り越してもはやサイコパスに片足突っ込んでいる。一応、ヒロインが殺されてしまったせいでFHに対する恨みが強いRPとのこと。


◆PC2

キャラクター名:「八部江やべぇ

コードネーム:「重力の支配者グラビティーコントローラー

シンドローム:クロスブリード バロール&オルクス

ワークス/カヴァー:高校生/高校生

年齢:17 性別:男


能力値

【肉体】2【感覚】4【精神】3【社会】3

〈白兵〉1〈回避〉1〈射撃〉2〈知覚〉1〈RC〉5〈情報:噂話〉1


HP:27 行動値:11 常備化ポイント:6 侵食率基本値:34

覚醒:死 衝動:破壊


ロイス

D「邪眼イーヴルアイ

「ナツキ」 ○P:尊敬 N:恐怖

「綾瀬真花」 ○P:慕情 N:不安

+シナリオロイス「永見孝三」 ○P:遺志 N:悔悟


取得エフェクト

《C:バロールLV3》《小さき魔眼LV3》《隆起する大地LV5》《妖精の手LV2》

《黒の鉄槌LV3》


アイテム

防弾防刃ジャケット 装甲値3


・サポートを残しつつ攻撃面を強化した八部江。RPは前作主人公の力を遺憾なく発揮し、面白おかしくも決めるところは格好良く決める。ジバシとどちらが主役だったか忘れそうになるレベル。実は前作のあと、ヒロイン綾瀬との仲が少し進展している(という設定)。



◆PC3

キャラクター名「ナツキ」

コードネーム「命の価値を知る者バーコード・リーダー

シンドローム:ピュアブリード サラマンダー

ワークス/カヴァー:UGN支部長(C)/喫茶店長

年齢:28 性別:男


能力値

【肉体】4【感覚】1【精神】5【社会】2

〈回避〉2〈RC〉5〈意思〉2〈知識〉2〈調達〉1〈情報:UGN〉1


HP:33 行動値:7 常備化ポイント:6 侵食率基本値:35

覚醒:忘却 衝動:憎悪


ロイス

D「永遠の炎エターナルブレイズ

「妹」 ○P:慕情 N:悔悟

「春日恭二」 P:意思 ○N:憎悪

 +シナリオロイス「バンダースナッチ」 ○P:執着 N:脅威


取得エフェクト

《C:サラマンダーLV3》《結合粉砕LV2》《焦熱の弾丸LV2》《灼熱の砦LV4》《極大消滅波LV5》《エターナルブレイズLV1》


アイテム

コネ:UGN幹部

コネ:噂好きの友人


・装いがガラッと変わったナツキ支部長。一からキャラを作り直し、中の人の希望でブリードも変更。結果、遠距離型になった。FHとの戦いで足を悪くし、戦闘スタイルを変えたという設定。それでも《極大消滅波》は捨てなかったどころか強化してきた。果たして今回は撃てるのか――!?


次回から各プレイヤーのオープニングフェイズに入っていきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ