表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鏡冥わたり  作者: 初雪
家族たちの錯綜
8/23

(三)浜の話


 北の吠釜峠ほえがまとうげから南の白々槍岳しららやりだけまで、ぐるりと山脈に囲まれた一帯からこの港までを領地とする大名様が、何某なにがし殿のご助力を得て遂に十二人からなる鉄砲隊を戦場いくさばに送り出したらしい。


 と、聞かされたところで、こたけには何が何やらわからない。そもそも鉄砲なんてものは見たことがなかった。

 西で謀反があっただの、東の城が落ちただの、他人事のくせに他人事ではいられないのだから厄介この上ない。

 いくさは毎年増える一方で、今年の大晦日は男手が足りないからと、供物番を置かないことにしたようだ。

 堅魚カツオを吊るす季節はとうに過ぎ、時おり降る雨には、徐々に雪が混じり始めた。人々も町も、どこか騒々しく忙しなく、乾いた風は仄かに炭の匂いを纏う。

 こたけの兄・余四郎が失踪してから八度目の正月を迎えるのだった。


 供物番に女は選ばれないが、それは女が供物番を選ぶ立場にあるためかもしれない。こたけも一昨年頃から誰がいいかと聞かれて驚いた。えらい大人や金持ちが内密に決めるものと思い込んでいたのである。

 ならば昔、このようにして兄も選ばれたのだろうか。と、少々不安な心持ちとなり母に当時のことを尋ねてみると、母は弱々しく白い首を振った。


「本当は、あの年の供物番に選ばれたのは寅吉だけだったんち。けど、あの年の大晦日の朝、気付いたらあの子もいなくなっていたの。大勢で夜更けまで探したけど、結局それきり。二人とも見つからず仕舞い」

 母は憂鬱そうに頬へかかる髪をかき上げて、ほうと溜息をつく。

「時々そういうこともあるんだって、和嘉葉屋わかばやの大旦那様は仰っていた。本来の供物番だった寅吉は、前の年に一度供物番から帰ってきたんに。だから次の年に帳尻合わせがあって、寅吉の他にも一人余計に連れて行かれたんじゃないかって」

「帰って来たの? 供物番に選ばれたのに?」


 こたけは思わず素っ頓狂な声を上げた。

 大晦日の供物番に選ばれるのは荒くれ者や嘘つき、それか働かない役立たずと相場が決まっている。昔はそれを生贄と呼んだかもしれないし、食い扶持減らしの手段であったかもしれないが、ともかくこたけがこの町に住まうようになった頃にはもう、供物番はすなわち厄介者を指すものだった。


 供物番に選ばれた者は、たとえどんな怠け者であっても、なぜか大晦日だけは日の出と共に明王様の祠へ向かい、きちんと供物番としての役目を果たす。


 そうして任を終えた供物番は、新年の訪れとともに忽然と姿を消してしまうのだった。どうしてかはわからない。

 これまで供物番の役を担った少年たちが、何処へ行き、どんな目に遭ったのか。死んだのか生きているのか。誰一人として知らない。綺麗に消えていなくなること以外、何も。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ