(二)廃寺
寅吉の持っていた杖代わりの棒きれは、とっくに何処かへ放り出されていた。
寅吉は、両腕を使い泳ぐように藪をかき分け、ずんずんと迷いなく道なき道を進んでいく。おかげで後ろをついて行くだけの余四郎は楽ができたが、目の悪い寅吉が、今日に限ってなぜこうも健脚なのかと不思議でならない。
「だって、こんなに草がぼうぼう生えてりゃ、どのみち足元なんか見えねえだろう。向こうから来る人もなし、踏んだりぶつけたりもしないから、俺にはかえって歩きやすいんだ」
「じゃあ、寅吉は市中暮らしが向いてないに」
「そうかもな。俺がこうやって普通に歩けるのはこの辺か、海の中だけだ」
余四郎は、寅吉の背中を眺めていた目を、ふいと頭上に動かした。まだ昼だというのに、相変わらず水に墨を溶いたような重苦しい雲が広がっている。そろそろ泣き出す頃合いかもしれなかった。
「寅吉は廃寺の場所ち、知ってんか?」
「おおよそはな。もう少し先のほうだったと思う」
寅吉の言う通り、しばらく進むと二人の前に石の塀が現れた。半分崩れたそれには焼けたような煤の跡が見られる。火事で焼失したのか、寺が無人となった後に焼けたのかはわからない。
どちらにせよ、前もってそこが廃寺であったと聞いていなければ、そこに昔何があったかなど皆目わからなかっただろう。塀の先には何もなかったのだから。
黒っぽい土しかない、真っ平らな更地である。塀の残骸と林とに囲われたその内側だけ、ぽっかりと深い穴が開いているようだった。
その奇妙な、さらに正直に言えば異様な光景に、余四郎は何か妙ではないかと眉根を寄せたが、一方の寅吉は、雑草が覆い茂る真夏でさえここはこうなのだ、と、事も無げに言う。
寅吉の目にはただの暗がりとしか映っていないのではないか、と余四郎は訝しんだが、よくよく聞けば、信心深い誰かが丁寧にこの場所の草むしりをしているだとか、山伏が訪ねてきては薪を燃やすだとか、昔からまことしやかな噂がいくつもあるらしい。
余四郎は寅吉の左腕を掴みながら、平らな黒い土の上に一歩、足を踏み入れた。特に妙な感触はしない。
「なん。意外と普通やち、肝試しにはならないか」
「肝試しがしたかったわけじゃねえだろう。余四郎、一体お前、どうしてこんな所に行こうなんて言ったんだ」
呆れた声でそう問うたものの、寅吉の顔は笑っていた。
大雑把に見えて妙に堅実なところがある寅吉は、普段なら用もないのに出かけようと誘ったところで付き合わない。にも関わらず、こんな所までのこのことやって来た自分にも、余四郎にも、思わず笑ってしまうほど呆れているのかもしれなかった。
余四郎は「うーん」と腰に手を当てて考え込む仕草をする。
「なんでだろうな。明王様に呼ばれたのかもしらんそ」
「明王様はまだ祠にいるだろう。山に籠るのは元日からなんだから」
寅吉はそう言い返したが、ややあってから、ひょいと余四郎の顔を覗き込んだ。
「その『かもしらんそ』って言うの、久しぶりに聞いた」
「しゃがちい。お前らが散々笑うからそ、何言ってんちぃわくあんそってかしらすち、ほんっちあ、しゃがちゃあちいに」
「何言ってるんだか全然わかんねえ」
寅吉が右手で腹を押さえながら楽しそうに笑うのを見ていたら、余四郎もつられて吹き出してしまった。思えば故郷の言葉で大声を出したのは久方ぶりだ。今では母や兄と話すときにもあまり使わない。
けらけらと笑いながら黒ずんだ土の上をぺったぺったと歩き回っていると、奥の方になだらかな下り坂を見つけた。
獣道というほど荒れてはいない。ただ林の中で、そこだけ綺麗に木が生えてなかった。
行ってみようよ。
と、どちらからともなく、やけに明るい声音でそう言うと、余四郎は寅吉の左腕を一層強く抱え、半身を器用に預けた寅吉は、早速右足を前に出す。落ち葉の欠片でも踏んだのか、溶けかけの霜が小さく悲鳴を上げるような音がした。