表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鏡冥わたり  作者: 初雪
昔むかし、海辺の町にて
3/23

(一)三


 余四郎にとってもそうだが、母にとってもいまや三男である彼が大黒柱という認識で、まだ子どもの面影が残る余四郎は、稼ぎ手として兄の足元に及ばない。兄も母も、適当に仕事を見つけてお前はどこへでも好きなところへ行けと言う。


 近頃の母は、余四郎を見るにつけて、死んだ兄たちや父の面影を、家族が賑やかだった頃の幸福を、ときに痛いほど思い起こしてしまうらしい。

 余四郎の顔からも身体からも、声や話し方からも、もう戻らない匂いや色が滲み出て、それが母には毒なのだ。とは言うものの、母にとっては余四郎も腹を痛めて産んだ子の一人であり、何も恨みがあるわけではない。それは余四郎も判っている。


 ただ、たまに死んだ兄たちの名を呟きながら、母は暗い顔をするのだ。

 この町に来て以来、母は余四郎の顔をろくに見なくなった。母は余四郎を酷く罵ることも叩くこともなく、食事も着るものも用意してくれるが、視線は幼い妹ばかりを追っていて、いつも余四郎のほうを見ようとしない。


 四歳の妹は、山麓の家での暮らしを覚えていないのか、父や生家の話をしなかった。そんな妹を見ているとき、母は過去の一切を忘れられるのかもしれない。


 そういえば余四郎は昔、一番上の兄や姉たちに似ているとよく言われた。そんな相貌ならばますます、母が自分を見たくないと思うのも仕方ないように思える。

 母からすれば、手塩にかけて育てた子どもを四人、さらに夫まで亡くしたのだ。今時どこにでもある話とはいえ、決してどうでもいいことなどではない。


 余四郎は想像する。かつて腕の中に確かにあった愛おしい温もりが、突然奪われ冷たくなったことを、母はきっと生涯忘れないことだろう。


 * *


「なあ余四郎、半分くらいは昨日のうちに運び込んだだろう。今日はもう、誰も来ないんじゃないか」

「だろうなぁ。そろそろ降りそうだし、物乞いどころか狸も来ないまま日が暮れそうだ」


 寅吉の言葉に応えながら、余四郎はごろりと地べたに寝そべり、相変わらず暗い空を仰ぎ見た。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ