表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鏡冥わたり  作者: 初雪
とこしえの物語り
15/23

(五)浮舟の密会


 昨年の晩秋のことである。和嘉葉屋の平治郎と浜とのあいだに、難産のすえ三人目の子が生まれた。


 以来、三十路を迎えた浜は、随分と床に臥せることが増えてしまった。年明け頃までは肥立が悪いせいと思われたが、近頃はこんこんと咳をするし、どうも肺を弱らせているらしい。本人が湯治場で実母と過ごすのが楽だと言うので、暖かくなってからはそのようにさせている。


 五歳と四歳の上の子らは、最初こそ和嘉葉屋と湯治場とを行ったり来たりしていたが、平治郎はここしばらく二人の顔を見ていない。浜の便りによると、向こうで同じ年頃の友人ができたので、毎日遊ぶのに忙しいそうである。

 末の子は、隠居した両親が別宅で面倒を見ている。浜も助かると喜んでいるし構わないのだが、おかげで平治郎は二、三日に一回、我が子の顔を見るか否か、という有り体だった。

 ともあれ、平治郎は「独りでいれば静かなのか」ということを度々思い出すようになった。子どもの叫び声やばたばたと駆け回る音がないと、自分のあくびさえ大きく聞こえる。


 いつもより静かなその夏は、じめじめした日が随分と長く続いていた。

 その日は夜明け前からずっと濃い霧が出ていて、港へつけようとした船は随分と苦労したようである。

 そんな朝、和嘉葉屋へ駆け込んできた老婆があった。


「寅吉が」


 ひどく狼狽えながら、ようやっと喉から絞り出した言葉がそれだ。平治郎もまた仰天した。何が起きたのか、その名を聞いただけでおおよその見当がつくというもの。


 供物番の寅吉。彼が余四郎とともに姿を消してから、もう十年以上の月日が経っている。なのに寅吉は帰ってきたのだ。一度ならず、二度までも。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ