表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かえせといわれてかえれたはなし  作者: ぽすしち
 寺

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

13/25

川をみつける



 薪はかなり積みあがり、風呂につかう釜もあらいあげて風呂用につくられたかまどの上におき、天秤棒についた桶をかついで川へとむかった。

 川は、田んぼへそそぐ水をながしている小川とは別で、山をのぼってとなりの山とのあいだにあると教えられた。


 はじめてはいった山なのに、なんだかなじみがあるような気がして、ヒコイチはひさしぶりに、山を歩くのが楽しかった。



 よく考えれば、さとをはなれてから、山は通り抜けるだけのところになっていた。山道などとくに、明るいうちに足早にたどっただけだ。



 足元につもった落ち葉や枝をとおし、やわらかい土がかんじられた。石がうもれ、足場がわるいところをそばにはえた木をつかんでのぼる。獣道けものみちをみつけ、そこをたどった。


 湿った匂いがして、陽がとどかない斜面をくだる。


 むかし、これと同じようなところを歩いて、のぼって、くだって、そうしてずっと暮らしていたのをおもいだし、死んだじいさんのことをおもいだしていた。




 ふいに水の流れるおとがとどき、川がちかいことがしれた。




「ああ・・・」

 おもわず声がもれるほどの、ひろい河原となみなみとしたおおきな川があった。


 こんなところにこんな川があるのか・・・


 あおく深そうな水がゆうゆうとながれつづけ、むこうのほうで群れになった大岩にあたり、どうどうと音をたて、しぶきをあげている。その音のおおきさからして、岩に当たるだけではなく、そこで段差になり水がおちているのがわかる。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ