表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

い話「居間にいる」

 昔から母とは折り合いが悪かった。

母はとにかくズボラで、私が幼い頃から家事や育児をするでも働きに出るでもなく、居間でダラダラとテレビを見ているような人だった。

母との良かった思い出なんて一つもない。


「いつかぶん殴ってやる」と思いながらも、実行は出来ず。

高校卒業のタイミングで母と大喧嘩した私は、勢いのまま家を飛び出し──以後十数年、一度も実家に寄り付く事はしなかった。


 別に不仲では無かった父とはたまに連絡を取り合っていたのだが、今朝になって母の訃報が知らされた。

病で長らく入院していたらしい。

全然知らなかったし興味も無かった。


 とはいえ、流石に実の娘が葬式に出ない訳にはいかない。

私は渋々と十数年ぶりの実家に帰省する事にした。


 久しぶりに会った父は随分と苦労したのだろう──白髪が目立ち、何より小さく見えた。

だから昔から「早く別れれば良い」と言っていたのに。


「この家、父さんだけじゃ広過ぎない?」


 まだ働いている父一人では維持が大変だろうとやんわり伝えるも、返ってきた答えはNOだった。


「でも、お前や母さんとの思い出が残ってるからなぁ~」


 本人がそう言うなら仕方ない。

でも私からすれば、あんな怠惰を極めた女のどこが良いのか全く理解が出来なかった。

むしろ思い出すだけで苛々する位だ。


 この家はまだ母の匂いが強く残っているようで非常に気分が悪い。

特に居間。


 出掛けもしないのにいつもチラシを広げていたこのテーブルも。

食事も作らず居眠りしてばかりだったこの椅子も。

観ない時でも無駄に付けっぱなしだったこのテレビも。

全然洗わない出しっぱなしのブランケットも。

自分専用のお菓子入れも。


 この母のテリトリーにある何もかもが気に入らない。


 だがそれも葬儀が終わるまでの辛抱である。

私の部屋は母の物置小屋にされていた為、その日は客間に泊まる事となった。

死んでからも私を苛立たせるのかと思いながら、私は湿気た布団に潜り込んだ。





 どれ位時間が経ったのか──

夜中に急に目が覚めてしまい、私はトイレに行こうと起き上がった。


 カッチコッチと時計の秒針がよく聞こえる。

なぜか少し肌寒い。

さっさと用をすませて早く寝ようと廊下に出た時だった。


「……え?」


 居間の扉から、僅かに光が漏れていた。

蛍光灯の明るさではない。

まるで暗い部屋の中でテレビだけがついているような──


 ふと在りし日の母の姿を思い出してしまい、慌てて嫌な考えを払拭する。

──どうせ父がテレビを消し忘れたのだろう。

疲れていただろうし、あり得ない話ではない。


 とにかくテレビを消さねばと、私は居間の扉を静かに開けた。


「……!?」


 ザーーーーーーーーーーーーーーッ


 テレビが砂嵐の画面を延々と映し出している。

その画面をじっと見つめる後ろ姿があった。


──母だ。

何年経とうとも見間違う筈もない、私の最も嫌いな母の後ろ姿だ。


 ザーーーーーーーーーーーーーーッ


 代わり映えのない砂嵐を、母は微動だにせず見つめ続けている。


「は、ははっ。死んでまでテレビ見てたいんだ?」


 ザーーーーーーーーーーーーーーッ


 返事はない。

反応もない。


「そうやって、いつも無視してたよね。観てない時にテレビ消したら『これから観るのに』ってキレてきてさ」


 ザーーーーーーーーーーーーーーッ


 十数年前に置いてきた筈の怒りがグラグラと煮えたぎる。

何で、死んでからも私の前に出てくるんだ。

何で、この期に及んで私を不快にさせるんだ。


「何とか言えよ!」


 叫ぶと同時に、近くに置いてあった来客用の大きな灰皿を掴んでいた。


──いつかぶん殴ってやる。


 そのいつかはもう来ないと思っていたのに。


 気付けば私は母の脳天に灰皿を全力で振り下ろしていた。


 ゴッと響く重い音と、こちらの手が痛む程の手応えを感じる。

それでも母は微動だにせず、ただジッとテレビを見つめているだけだった。


「……はぁ、はぁ……」


 もういい。

無駄だ。

この女には、何を言ってもやっても通じないのだろう。


 私はモヤモヤを抱えたまま、居間を後にした。

テレビを消さないでおいてやったのは、ただの気まぐれである。




 その後、葬儀もつつがなく終え、私はいつもの日常に戻った。

だがその僅か一ヶ月後。


 父から「やはり引っ越す」との連絡が届いたのだから驚いた。


 流石に「広い家に一人は寂しかったか」などとは聞けない。

無難に「やはり維持が大変だったか」と聞けば、父は弱々しく口を開いた。


「実は……毎晩居間に母さんが来るんだ」


 まだ居間にいるのか、あの女。

そう腹立たしく思っていると、父は震える声でこう続けた。


「それも何故か頭から沢山、沢山血を流して……それなのにずーっとテレビを見続けているんだ」


 この話をしている今も、母はあの居間にいるのだろうか。


 泣きそうな声で「信じて貰えない話だろうけど、流石に怖いんだ」と告げる父に、私は何も言えなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 怨念がこもった凄みがありました [気になる点] 映画のポルターガイストの名シーンでもあるテレビの砂嵐ってのは、今の世代の人たちに意味が分からないかもしれませんね ビバ! デジタル …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ