表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/45

12 王様のご命令


この日も、最近としてはあり触れた一日だった。


「ムージ、また散らかして。それ親父の包帯」


「きゃ、きゃ! あー、ぶ!」


「まあ、心配になるくらいに静かで大人しいよりは……って、それはだめ。ほんとだめ! 刃物、刃物!!」


私の生活が一変したのはこれで三度目で、一回は結婚した時。二回目は子供を拾って面倒を見る事になった時。

そしてこの三度目は、子供の名前がムジーヴァって決まって、かけられていた残酷な呪いが解けた時だ。

ムジーヴァを、ムージ、ムージと呼び出したのは親父で、あっけらかんとした調子で。


「短い方が舌をかまないで呼べるし、響きがかわいい」


という、納得出来るんだか出来ないんだか、いまいちわからない主張をして、これに旦那が同意した。


「まあ、長い名前は略称で呼ばれがちだからな。アーダ殿がその方が呼びかけやすいのなら、それでも問題ないだろう」


確かに、私の名前のエーダも、前の人生では略称だったから、どこでもそう言われがちなのだろう、とここは納得した。

そして結果、全員が子供の事を


「ムージ」


と短く呼びかけるようになって、ムジーヴァはそれが自分を呼んでいるんだって認識するようになって、今のところ大きな問題は起きていない。

ただ、呪われていた時と、ムージはうって変わって、とにかく、とにかく! 好奇心でいっぱいで、うちのものを手当たり次第にいじるし、卓の上のものが気になったら引っ張って落っことすし、もう、やんちゃを全開にしているのだ。

呪いの痛みで、感情も出せなくて、声も出せなくて、ずっと痛い思いをしていたのとかを考えると、子供らしくて結構な事かもしれないが、目を離すとすぐに何かをするので、目が離せない。

子育てする母親ってすごい、と私は改めて思うし、非番の日とか、早上がりの日とかに率先して子守をするハッサンは、ものすごい体力だ。

そして、血のつながりがなくても、子供がかわいいのか親父に至っては、自分が面倒を見られる時には、大事な楽器を触らせるし、音を鳴らしただけで


「天才! いい音!」


なんて、あんた親ばかなの、と言いたい反応をする。

ハレムにムージを背負って出勤すると、これもまた、生まれているなら、かわいい曾孫の年齢らしい、女官長が待ちかまえていて両手を広げて待っている。

ムージは女官長の事ももう警戒しないから、きゃあきゃあとうれしそうにわらう。良い事だ。

この子は、今、周りの大人からとても大事にされているだろう。結構な事だ。

女官長は、うちの親戚の子と遊ばせたいとか、言う事もあるので、近いうちに女官長の紹介で、そういった親戚の子、というものと遊ぶ事にもなっている。

それもこれも、この子が聞き分けはいい子で、本当にだめだと言われたら、大人しく諦めるからかもしれない。

だが私は、数回お尻をたたく羽目になっている。

この子が、なぜか、たった一つだけ、言う事を聞いてくれないものがあるからだ。

それが、私の短剣の事なのだ。

ムージは、きらびやかだとかきらきらしているだとか、色鮮やかだとか、そんなところは欠片もない、私の曰く付きの短剣を、やけに触りたがるのだ。

刃物なんてこの小さな子供に触らせられないし、気付いたらすぐに短剣を回収しているのだが、ムージはそのたびに


「やあああああああ!!」


って、納得行かない、って大声で主張して泣く。

でもこっちだって、怪我させたくないので、絶対に譲らない。

ハッサンも、この短剣だけ諦めないムージが不思議らしく、危なくないぬいぐるみのおもちゃの短剣を、実家からお下がりでよこされたと持ってきたのだが、それには目もくれないのだ。


「エーダの短剣に、そんなおかしな魅力はないのだが」


「なんなんだか、全くわからない。危なくて仕方ないんだ。怪我させたらと思うとぞっとする。でも日常的に使うものだから」


「母親がいつも持っているものであるから、気になって仕方がないのかもしれん」


「母親じゃない」


「この年齢の子供からすれば、母親のようなものだろう、俺もお前も」


ハッサンはそう言うから、子供ってやっぱりよくわからない、と思いつつ、毎日短剣を触りたがるムージと、だめな私の戦いが繰り広げられるのだ。

私の短剣は、曰く付きなので、もしかしたらムージに何か悪い影響が、と心配が頭をよぎる事もあるけれど、そんな危なさだったら、親父も、旦那も見抜くだろうし、親父に危害を加えられる可能性があったら、一番実力行使してきそうな暗闇も、何もしてこない。

だから、危険、というものではないのだろう。そう信じたい。


「やああああああ! ああああ! やーーー!!」


「だから、これはだめなの! 危ないの! 怪我しちゃうの!」


ものすごいぎゃあぎゃあと泣くムージだが、近所の皆様からの苦情は来ない。

それも、王様直々に、うちで面倒を見ろと命令したと言う話が、広く知られているからだ。

隣のおばさんは、


「あんた新婚なのに、大変な役目をもらったね、手伝えそうな時は手伝ってあげるよ」


なんて優しい言葉もかけてもらえて、私達は子守もするという、新たな日常を送っているわけなのだった。






その日もやだやだ、触るの、と全力で主張してきているムージに、だめ絶対、と譲らない姿勢を維持して、ハレムに仕事をしにいって、小間使いよろしく駆け回り、大きな問題なく一日が終わった。

無事に一日が終わる事にかんして、神様に感謝しっぱなしだ。無事に終わらない一日とか、とにかく、考えたくない。

そして親父と合流して自宅に戻って、旦那が帰ってきて、ご飯を食べて、ハッサンにだっこさせたまま寝落ちしたムージを、布団の上に寝かせると、少しだけ私達大人には、ゆっくりした空気が流れる。

ムージはいつもそうだから、親父が時々奇声を上げて楽譜を作っていたり、曲の一部をかき鳴らしていていても、ぐっすり寝てくれる。これってすごい事で、親父もありがたがっている。仕事の一部だからだ。親父はハレムでは、作曲する時間がないし、思いつくのは夜中と言う人だから、ムージがぐずらないで寝てくれるのは、非常にありがたい事である。


「やっぱり、誰も知らないって?」


「ああ。金髪に、濃い紫の目をした子供を生んだ親戚は、近衛兵の誰も覚えがないと言っている。この地区に置いていったのだから、やはり関係者の可能性を否定しきれなかったが……めぼしい情報は手に入らない」


「女官長にもそれは言われた。やっぱり、命名師のご婦人の言っていたように、草の生い茂る国の生まれのような気がするんだ」


「でもそれだったら、どうして、わざわざうちの、戸口の前に置いてったんだい。そんな面倒な事する理由が、私には思いつかないんだが」


話題になっているのは、やはりムージの生まれの事だ。

王様に育てるようにと命じられたけれども、この子供の出自は気になって仕方がない。

何も知らないで育てる事も、もちろん出来るけれども、何かとんでもないとばっちりを受けて、うちの戸口の前に置き去りにされていたのだとしたら。

そしてそれを、子供が大きくなってから、見つけだした大人が知って、迎えに来たら。

事は無駄に大きくなるだろう。


「……なんだろうね」


考えても答えは出てこない。ムージがどこかの大きな家の坊やなら、何か身元が分かるものを一つくらいは持っていそうだが、そんなものはどこをどう探しても見つけられなかったから、ないのだ。

何か有益な情報は、今のところ見つかっていない。


「あの子はここで育てればいい。問題が起きたら陛下預かりとしてもらえればいいだろう。最善はそれだ」


結局今日も、旦那の言う言葉が三人の共通の結論になって、さて、ほかに共有する話はあるかな、と話題を変えようとした時だ。


「陛下が俺に、青の国に行けと命じられた」


とか言う、何で、と言いたくなる事をハッサンが言い出したのだ。


「青の国って、普通に行ったら何日かかると思っていらっしゃるの、陛下」


「何で君にそんな命令を?」


私も親父も訳が分からない、と理由を聞くと、隠す事でもなんでもなかったらしくて、ハッサンが答えた。


「陛下の二番目の弟君である、ケビン殿が、青の国にいる情報を陛下が掴んだそうで、いい加減連れ戻すとおっしゃっての事だ」


「あ、色男って話のケビン殿?」


私は近所の人から聞いた話を思い出した。

砂漠一の色男、ケビン様の話だ。


「どういう話で耳にしたのかはわからんが、そのケビン殿で間違いない」


「なんで君に、ケビン殿連れ戻すようにとご指示を?」


親父も関係がわからなかったらしい。訝る口調だ。


「陛下は寛大なお方であらせられる。ケビン殿が縁談などの決められた結婚相手ではなく、恋愛をして、愛し合った女性と結婚したいという意志をこれまで尊重し、温かく見守ってきたのだが……もうケビン殿が砂漠を出てから、五年の月日が経過しているのだ。この間に、ケビン殿に浮いた噂は一つもなく。陛下も、もう待たない。あの浮き草じみた弟に、妻をあてがわなければならない、と決められたそうだ」


「それって、ケビン殿いやがりそうじゃない、なんでそんな事、決めちゃったんだろう」


「砂漠では、ケビン殿はあまたの女性から憧れられている美男子だ。ゆえに、ケビン殿が結婚するまで、自分も結婚しないと言う名家の妙齢の女性が後を絶たん。陛下の元に、うちの娘が結婚できないからケビン殿に妻を、と言う奏上が驚くほど押し寄せたそうで、陛下も無碍には出来なくなったらしい」


「愛されている男の弊害って奴か……」


憧れの人との結婚の望みのために、まだ親の決めた結婚をしたくない、という女性は結構多そうで、私も納得した。

でもそこで、どうして旦那が連れ戻し係になったのか。


「何で君を陛下はご指名なんだい」


親父も似たような事を思ったらしくて、そう問いかけた。

この問いにハッサンは真顔で頷いて、こう言った。


「ケビン殿の幼少の頃から、ケビン殿を迎えに行く係りが俺だったためだ」


「ごめんよくわからない」


「俺が相手ならばケビン殿は脱走しない、と陛下が思っていらっしゃるのだ。事実他の人間の時は、ケビン殿の脱走をたびたび許してしまっている」


「君が一番、連れ戻せるって思われているんだね」


「そうではないかと。何しろケビン殿がおむつをしている頃から、何かと俺に面倒をみる係りが回ってきていた」


「まって、あなたは王様やケビン殿と血縁関係にあるの?」


「かなり薄いが。家系図を辿りに辿れば、何とか俺の家と陛下の家に、つながりがある事がわかる」


そこで私は、時を遡る前の事を思い出した。

旦那は、ケビンの家に預けられた事があったのだ。それは、辿れば血縁と言う事も、理由の一つだったのだろう。

ただ魔導書がたくさんあるだけで、訳ありの旦那が預けられたとも思えない部分があったので、ここで納得したようなものだった。


「君も苦労の多い人生だね」


「アーダ殿ほどではないかと思われます」


「あっはっは」


そんなやりとりをした後に、旦那は私の方を見てこう言ってきた。


「エーダ、お前とムージも連れて行けとのご命令だ。着いてきてくれるか」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ