表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夜叉往来  作者: BUTAPENN
第ニ話 「光を拒むもの」
7/63

第ニ話 「光を拒むもの」(1)



 夏の夕陽が北向きの校舎に長く射し入る。自分の下駄箱を開けた弓月詩乃は、大きなため息をついた。

 また、靴がない。

 このあいだは校務員室わきの、腐った落ち葉がいっぱい入ったポリバケツに捨てられていた。どのみち履ける状態ではないだろうし、捜すだけ無駄だろう。

 この数週間、表面は以前と何も変わらない。詩乃は相変わらずクラスの委員長として雑用に走り回っていたし、誰もが彼女を当てにして頼ってくる。しかしその一方、詩乃を標的にした嫌がらせは、水面下でますます激しくなってきた。

 犯人はたぶん、彼女を倉庫に閉じ込めようとした朋美たち3人組。それに同調する5、6人。残りの女生徒とおおかたの男子生徒は、見て見ぬふりか、陰でおもしろがっているかの、どちらか。

 潔くあきらめると、詩乃は上履きのまま、とぼとぼと階段を降り始めた。

 夜叉の影響がまだ色濃くこの高校を、そしてこのT市全体を覆っているのだろうか。



「詩乃どの」

 いきなり、間近から小さな声がする。誰もそばにいないことを確かめてのことだろう。紺色の学生カバンから、草薙が話しかけているのだ。

 いつまた夜叉に取り憑かれるかもしれない詩乃のために、ずっとそばにいて結界を張る。霊剣・草薙はその使命のために、学校にいるあいだは、ごく小さな白狐に姿を変え、マスコットのふりをして詩乃のカバンにぶらさがっている。

「靴は履き替えぬのか? 上履きと下履きを履き替えるのが高校のしきたりであろう」

「いいの、今日は」

「また、靴を隠されたのか」

 ドキンとする。裏門を出たところで、今度は真後ろから声をかけられた。

 矢上統馬が塀にもたれて、いつもの怒ったような目でこちらを見ていた。この男はまったく、気配というものがまるでない。

「あなたには、関係ないでしょ」

 詩乃は彼を睨み、すたすた歩き始めた。

「詩乃どのが腹を立てるのも無理はない。統馬、おまえは冷たすぎるぞ」

 草薙が、カバンの金具でぶらぶら揺れながら、文句を垂れる。

「同じ教室にいるというのに、一度も彼女のほうを見ようともせず、石のように押し黙ったまま。 今日も詩乃どのは、クラスの女子から誰にも口をきいてもらえず、弁当もひとりで食べていたのじゃ。せめておまえがことばでもかけてやれば、多少は気がまぎれただろうに」

「ナギちゃん、もういいってば。矢上くんにそんな優しいことを期待してないわよ」

 統馬は彼女の後ろにつき従いながら、小さく笑った。

「はみ出し者の俺がそんなことをすれば、おまえはますます惨めに感じるんじゃないのか」

「確かにそうよね」

 詩乃はすねたような視線を彼に向けて漂わせて、また歩き始めた。

「そうだ、いい作戦を思いついた」

 気まずい雰囲気を見かねてか、草薙が陽気な声をあげた。

「こういうのはどうじゃ。統馬が痴漢に扮して、夜道でクラスの女子を襲う。そこへ詩乃どのが駆けつけて統馬をこてんぱんにやっつける。女子は今までの意地悪を悔い改め、詩乃どのに許しを乞う。名づけて『変身!正義のヒロイン大作戦』! どうじゃ?」

「……そんなこと、死んだってやらねえ!」

 憤然と答える統馬に、詩乃が「ぷはっ」と笑い出す。

「ナギちゃん、ありがと。ごめんね。心配してくれて」

 白いふわふわの毛並みをなでていると、統馬が横に並び、ひょいと詩乃のカバンを取り上げた。

「お、おい、何をするんじゃ、こらっ」

 むすんでいた毛糸を引きちぎって、草薙をポイとカバンの中に投げ込み、元通り蓋を閉めて、詩乃に返す。

「替わりの靴、俺が買ってやる」

 照れくさげに、褪せた夏の夕空を見上げながら、統馬が言った。

「え?」

「そこの国道筋の安売りの店でいいのなら。……このあいだの粥のお礼だ」

「でも革靴、高いよ。いいの?」

「靴を買うくらいの金はある」

「だって、矢上くんって、全然お金なさそうなんだもん」

 あの築数十年のボロアパート。煎餅布団。いつも大根を生でかじっているという話を思い出して、詩乃は笑った。

「悪かったな。これでも一応社会人だ」

「そうだったっけ。じゃあ、おことばに甘えて」

 こうして統馬と並んで歩くのは初めてだ。

 彼はこの前の夜叉との戦いで破れた黒い詰襟の替わりに、今は高校指定の夏の制服を着ていた。淡いクリーム色の半袖シャツと、詩乃のスカートと同柄の濃緑のチェックのズボンが、まるで別人のように柔らかな印象だ。

 統馬のいる側のからだがぼうっと熱く、鼓動が自然と速くなる。

 平日の夕方であまり客のいない量販の靴店に連れ立って入った。

 この数週間で三度目の靴を、いつもより念入りに選ぶふりをしながら、話しかける。

「矢上くん、ほんとは何歳なの?」

「さあな」

「18か、19くらい?」

「……もっと上だ」

「ええっ。もうとっくに20歳過ぎてるんだ!」

 ふたりきりで話すこんな時間を作ってくれて、靴を隠した人に感謝、かな。そんなことを考えている自分が詩乃はおかしかった。

 店を出ると、空はようやく深い朱に暮れなずんでいた。

「上津町というのは、この近くか」

 しばらく黙りこくっていた彼が、唐突にたずねてきた。

「ええと、そこの信号の、もうひとつ北のあたりかな」

「時間はあるか? もしあれば、弓月、おまえにも付き合ってもらいたい」

 統馬の真剣な様子に、詩乃は表情を引き締めた。

「……どこへ行くの?」

「死んだ高崎ミツルの家だ」



 新緑の5月、学校の屋上から飛び降りた1年生。統馬は夜叉に憑かれたその霊を祓ったばかりだった。

「結局、高崎の自殺の原因は何ということになっているんだ?」

「新しい学校生活に馴染めずにって……、イジメのことは何も発表されなかった」

「苛めた奴らの名前も、わからないんだな」

「うん。一年生の男子数人が高崎くんを苛めていた、という噂はあったんだけど……」

「そいつらの名前を知りたい」

「まさかそいつらも、夜叉に憑かれているの?」

「それは、そいつらに直接会ってみないと、わからん」



「こうして高校の生徒さんがお参りに来てくださったのは、初めてで……」

 高崎の母親は、白髪まじりのびんを頬に落として、もう一度深々と頭を下げた。

「ミツルも、喜んでいるでしょう」

 仏壇に飾られた、気の弱そうな少年の初めて見る写真から、いたたまれなくなって詩乃は目をそらせた。

 母親はおずおずと大学ノートを彼らの前に置いた。

「電話でも申し上げたのですが、日記を書くような子ではなかったもので……。その代わりに、ノートの後ろに殴り書きというか、そういうものは、あとで机の引き出しから見つけたんですけど」

 詩乃は「拝見します」と、手に取った。

 数学の授業ノートだった。ぎっしりと細かく並ぶ文字は最初の数ページ、あとは真っ白。彼が高校で過ごした日々の短さを思わせる。

 そして最後の5ページほどに、また文字が並ぶ。



 4月22日

 依田、阿部、久保、松下



 ずっと、そんな調子だった。

 名前が2人に減ったり、6人に増えたりすることはあっても、基本的にはその4人の名前が続いていた。

 それ以外には何も書かれていない。何があったのかも、何をされたかも。

 ただ、授業の写しとはあまりにも違う、その筆圧の強さと文字の乱れに、少年の遺した怨みの強さがにじみ出ているようだった。

「これは、学校の先生に見せたのですか?」

 震える声で、詩乃がたずねた。

「はい。でも、これでは何の証拠にもならない、と言われました。学校側が調べたかぎりでは、ちょっとした男の子同士のふざけはあったが、イジメと言えるほどのものはなかった、と。警察にもなんべんも足を運びましたが、まともに取り合ってくれませんでした」

 母親は顔をくしゃくしゃにゆがめて、うなだれた。

「それで、……それで納得なさったのですか?」

 詰問してにじり寄ろうとする詩乃の腕を後ろから、統馬が制するように強くつかんだ。

「納得は、していませんっ……。でも、それを叫んだところでミツルが帰ってくるわけじゃないんです。

それに、ここは小さな町です。これからあの高校に入学することになる中2の弟もいるし、私どももずっとここで商売して暮らしていかなきゃならない。裁判なんかして、ご近所の心証を悪くするわけにはいかないんです」

「そんな……」

 詩乃の頬を、悔し涙が伝った。

「なんで、こんなことに……。こんな……ことに……」

 ミツルの母はこらえきれず、畳の上に突っ伏す。

「高崎さん」

 すすり泣きの中、突然、凛とした声が部屋に響いた。

「ミツルくんの、最後の伝言をお伝えします」

 詩乃もミツルの母親も、はっと顔を上げる。統馬は正座のまま、瞑目していた。

『お父さんもお母さんもお店のことばかりで、僕のことを考えてないと思っていた。誰も助けてくれないと思っていた。だけど、死んでからそうじゃないことがわかった。みんなを悲しませて、ごめんなさい。お父さんもお母さんも毎日泣かないで、仲良くして。僕のかわりにユウキのことを可愛がってあげてください』

「なぜ、……なぜあなたは、それを」

 静かに瞼を上げると、彼は母親に深々と一礼した。



「さっきのは……」

「夜叉を調伏する瞬間、剣を通して俺に伝わってきた、高崎の霊の最期の想いだ」

 暮れきった戸外に出ると、統馬は拳をきつく握りしめた。

「自らの命を絶つ者を誰も責めることなどできない。それほどに大きな絶望というものがこの世にはある。でもその苦しみが死によって取り払われても、あとに残るのは永遠の悔いだ。

死んでからでは何も取り戻すことはできない。生きている間なら何度でもやり直しがきくというのに」

 吐き出すように、激しい口調だった。

「子どもは、親より先に死んじゃいけないんだよ」

 詩乃は、誰に聞かせるでもなく、ただうつろな目で夜空を仰いだ。

「絶対に、絶対に子どもは親を悲しませちゃいけないんだよ」



 真夜中の高校。

 黒々と校舎の影に沈む一角を、数人の男子生徒が歩いてくる。

「いったい、誰だよ。こんなマネしやがったのは」

「高崎の名前で呼び出せば、オレたちがビビるとでも思ってるんですかねえ」

「あいつは勝手に死んだんだ。俺たちにゃ関係ねえってか。あ、でも依田はかなりビビってるんでねえ? おまえのイジメが一番インシツだったから」

「バカこくな。あんなのインシツのうちにゃ入らねえよ。メイロウそのものじゃん」

 笑いさえ混じる声高な会話に、突然低い声がかぶさった。

「……驚いたな」

「誰だ?」

 4人が振り向くと、奥のコンクリートの塀にゆらりと影が映る。

「貴様ら、夜叉に憑かれているわけではないのか」

「な、何の話だっ」

 1年生たちはぶるぶると震え出す。

 気づいたのだ。その声に含まれる、すさまじい憤怒に。

「魂をしゃぶりつくす味わいも知らぬ人間のくせに……。クク……。夜叉さながらに、貴様たちはひとりの罪なき者を極限まで苦しめたというのか」

「うわああっ」

 刀を手にした男のシルエットが、彼らの眼前に迫った。

 数分後、あばらや脚の骨をうち砕かれ、痛みに地面でのた打ち回る彼らを、男は冷めた目で見下ろした。

「しかるべき筋から、警察に再調査を命じさせた。これからたっぷり自分の犯した罪を償うがいい」

 そして去り際に、吐き捨てるように言い残す。

「……貴様らは、夜叉以下だ」






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ