表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オワコンワールドReboot  作者: 大門
1/3

プロローグ

 カメラアングル、チェック。

 録画ボタン、ぽちっとな。


「はい、いつもご視聴ありがとうございまーす! ダイブ型VRMMOマルチバースオンライン攻略チャンネル、ポニの部屋にようこそ!

 毎週水曜日は、クラン『金色のアレ』盟主のポニがお送りします。

 前回は~視聴者の方からのリクエストで『限界に挑戦!!攻撃の手数って、どこまで増やせるの?』をお送りしたんですが、たくさんの方から高評価をいただきました。

 ありがとうございます! 

 一見、効果が微妙と思われる小技も、スキルや装備の組み合わせ方次第で、残像が見えるほど攻撃が早くなるということを発見できて、自分的にもやってて結構面白かったです。


 まー冷静に評価すると、一発毎の攻撃力が有り得ないほど低くなったので、手数イベントとか、徹底的に状態異常を付与する時限定って感じですかね。


 そんなわけで、ジャジャーン! 調子こいて限界シリーズ第二弾! やっていきたいと思います。

 今回のテーマは、前回と別の方向で攻めてみます。


 皆さんご存知の6か月前のアップデートで、このゲームのメインコンテンツのエリアは、魔族ひしめく魔界から天使族のいる天界に舞台を移しました。

 天界、めっちゃきれいですよねぇ。

 昼なお暗い鬱々としたアンデッドだらけの森や、諸行無常の荒野&岩山が広がる魔界とか、今となっては好き好んで籠りたくはない場所ですよ。

 故に皆さん、セカンドキャラクター以降の育成は、ちょっと無理してでも魔界を回避して天界にレッツゴー。

 そんな事情で武器属性の主流は、天使族に効果覿面の闇属性か、どこでも有効で使い勝手の良い火属性が大人気。

 で、今まで対魔族で大活躍していた聖属性は、こいつら天使族に全然属性ダメージが通らないのはご承知の通り。

 

 そうなんです、故にかつてアンデッド&魔族特効で大人気だった聖属性の装備や属性石が、ゴミ同然に投げ売りされていているんですよ。

 そこで私は考えた。

 聖属性最上級の激レア石も、今なら爆安、簡単に手に入る。

 でもね、将来、アップデートで再び聖属性が有効なダンジョンとかも来るかもしれない!

 いや、是非そうあってほしい!

 じゃないと今まで頑張ってきた聖属性武器たちが、かわいそうではないですか!

 それに今でも、ごく初期のエリアから、最近まで最終エリアとして君臨していた魔界まで、非常に有効ですよね。

 そのエリアがなくなったわけじゃないんだから。


 とは言っても、メイン武器に一度属性付けちゃうと、他の属性に付け直しがきかないという問題があるので、最近ではエフェクトが厨二的に派手な闇属性にすっかり乗り換えも済んで、スキル技を放つと若干光るだけの聖属性を使っている人を全く見ません。

 というわけで皆さんのメイン武器は、すっかり様変わりしてしまいました。

 そう、謎の聖属性武器回収イベント(実は、強力な武器を配りすぎちゃった運営が、今更焦って回収したと思われる)で、ほとんどの方が闇属性へのメイン武器の切り替えで、聖属性武器を手放しちゃったんですよね。

 まあ、私もイベント報酬につられて、ずっとメインウエポンとして使っていた聖属性のAグレード槍を運営に回収させてしまったんですけどね。

 おかげで、私もメイン武器だった聖属性武器は、無くなりました。

 

 じゃあ、逆に今、人気のなくなった聖属性を極めたら目立つのではないか。

 題して、『限界に挑戦!!今こそ一撃必殺の聖属性を極めろ!!』

 

 でも、今更普通に最高級聖属性石3つ付けて聖属性MAXじゃ、つまらないよね。

 みんな普通に持ってたし、わざわざ動画撮る価値もない。

 

 ところで。

 このゲームって、武器じゃないアイテムも、用法上の武器として使用できる物があるんですよ。

 例えば、フライパンで殴りとか、傘で突き刺しとか、トランプ手裏剣とか。

 知りませんでした?

 そうなんですよ、そこのあなた!

 一応、物理&属性ダメージ入るんですよ。

 

 一般の武器と違うところは、付与できる属性がアイテム毎に、ランダム且つ一種類に固定されることと、物理ダメージの強化ができないってことと、武器じゃないからマスタリースキルと、アクティブ攻撃スキルが、適用されないってことぐらい。

 ぐらい、って言う程軽いデメリットではないですけども。

 故に、メインはおろかサブ武器としてすら、とてもじゃないけど運用できません。


 あと、そのアイテムに対する固有の熟練度の上昇によって、物理攻撃力は多少の上昇があるけど、どんなに頑張っても、剣のスキルのレベル1スラッシュにすら力負けするし、効果特効が前提の属性ダメージ頼りで、貧弱な性能なのは否めない。

 現状では、通常の武器に対して何の有意性も見いだせないことから、あえてアイテムを武器として装備する意義は無いように思えます。

 まあ、投げトランプとかは、ネタとして使っている人がいますが。

 

 でもね、世の中には必ず例外が存在するんですよ。

 私のサブキャラにクラフトマイスターがいてですね、図鑑埋めで作れるアイテムを全部作ったところ、プレイヤーに需要が無いゴミが大量にできたんですけどね。

 その過程で一つだけ、『クリティカルファンブル』というレアな結果のアイテムがあったんですよ。


 その時の動画が、これです。


~~~~~~~~~~~~



とまあ、制作工程は普通でしたけど、後で何かの検証に使えるかもってずっと撮っていた動画が、本当に使えるとは思っていなかったもので。

 流れ作業だから分かりずらかったかな。

 解説すると、初めにダーツのレシピどおり、クイーンビーの命針、極楽鷹の尾羽、冥府の筒貝という材料を作成台にのせました、流れ作業で作成ボタンを押しました、クリティカルファンブルという赤文字が出ました、派手な稲光のエフェクトでびっくりしました、出来たアイテムのアイコンが見たことのない紫枠になっていました、性能を確認したら物理ダメージは普通だったけど、聖属性限定のスロットが8個開いていました。


 はいここ! 

 属性スロットが通常3個のところ、何と8個ですよ、あなた!

 

 で、この企画を考えたんですよ。

 そんでもって、今私の手の上には最上級聖属性石が丁度8個あります。

 いや、さっきその辺のプレイヤーの露店で買ったんですけどね。

 この最上級聖属性石8個、嵌めちゃいましょう。

 ここからは、私の町中販売専用キャラで検証します。

 メインキャラの対人性能晒したくないんで。

 サブキャラで勘弁してください」



~~~~~~~~~~



「はい、ポニ改め、露店販売キャラのミストです。

 ヒューマンの職業旅人で、一秒たりとも戦闘フィールドに出たことはありません。

 初めてこの動画見る人の為に言っておくと、旅人の状態で戦闘を重ね、一定の戦闘経験をこなすと一次転職で、戦士系か魔法使い系の成長系統を選べるんですよ。

 だから旅人は、すべての職業のチュートリアルですね。

 現在は、若干過疎ってきたので運営が焦って新規ユーザー獲得のために『スタートダッシュ・キャンペーン』とやらを開催しています。

 それこそ、20分程度ウロウロ街中をお使い&伝言ゲームで歩き回ると、チュートリアル職の『旅人』を卒業できる経験値が、ガバッと貰えます。

 とっとと転職しろってことですね。

 そしてキャンペーンは、かれこれ半年続いています。

 最近は、それでも過疎化が進行したかな、とか思ったり思わなかったり。

 このゲームサービス自体が、長く続くことを祈っています。

 

 で、キャラ・クリエイト直後の職業である旅人の間は、被ダメージが10分の一なのです。

 HPとMPは、デフォで秒速1%回復なので、普通にポーション要りません。

 あと旅人は、攻撃スキルが一切ありません。

 というか、MPを消費するスキルがひとつもありません。

 チュートリアルは、1分ほど訓練場で案山子に向かって初心者用ショートソードを打ち下ろすだけの簡単なお仕事です。

 

 話を戻しますが、キャラのスキルスロットは、現在コモンスキルの「体術」のみ入れてます。

 こいつは、スキルを育てていくと、敏捷、器用、筋力、スタミナが地味に上がっていくという、気休めパッシブスキルで、もちろんMPは使いません。


 そうそう、別枠のキャラクリ時の選択固有スキルは、デフォの『往生際』です。

 一戦闘に一度、オーバーキルダメージをHP1状態で耐え、2秒無敵になって1行動できるという最後の足搔きタイプですな。

 発動して2秒経過すれば、指先一つでダウンする弱キャラなので帰還一択ですな。

 因みに、他の選択固有スキルは、緊急回避、必中、クリティカル、アイアンボディ、魔法一撃等いろいろあって、戦闘するキャラなら考えなければいけませんよね。

 

 それと、経験値の割り振りについて。

 旅人の間は、そもそも攻撃スキルが取れないし、MPを消費する行動自体がないので、とりあえず経験値をすべて体術に突っ込む設定にしてあります。

 というか、転職予定がないから、たぶんこのままだと思う。

 

 勿論メインキャラは、考えてビルドしてますよ。

 キャラクターの強度の目安は、HP等の各パラメーター値、スキルの成長度合いを数値化して、『戦闘力』という形で表現しています。

 まー、目安なのであまりアテにできないけど。


 今回はダーツだから投擲をとれば良い?

 このゲームの投擲スキルって攻撃スキルだから、旅人は使えないんだよね。

 現状では、純粋なプレイヤースキルで勝負です。

 

 そうそう、バフとか特殊ポーションの類は、今回の動画が好評だったら、何でもありのメガ盛りで別に一本動画撮りますね。

 

 あと、アクセサリー装備の効果は属性強化に有効なので、ウチのギルド倉庫に眠っている聖属性強化用アクセサリーを、相場で買い取りました。

 勿論、代金は、クラン倉庫に入れました。

 盟主が権力に物を言わせて横領した訳ではありません。

 本当です。

 クラメンに通報しないでください、お願いします。


 さて、現時点で聖属性の強化に最も適しているAグレードアクセサリーの『廃エルフの囁きシリーズ』のネックレス、腕輪二個、指輪二個、を、セット効果狙って装備して、と。

 残念ながらアクセサリーでSグレードの聖属性系が無いんですよ。

 闇属性ならあるのに。

 しかもなんかアクセサリーとしてはデザインが地味で、名前が強そうじゃないし。

 その辺、運営にもっと考えてシャレオツな感じにしてほしかったと言いたい。

 

 じゃあ、早速やっていきますか。

 合成テーブルを開いて。

 左の強化枠に、神ダーツをセット。

 右の合成材料枠に、最上級聖属性石8個、最高級定着剤80個、戦女神の泪80個、高級ピュリファイストーン800個をセット。

 これさぁ、オーバーエンチャントじゃないから失敗しないけど、金掛りすぎだよな……

 

 因みに、下級属性石一つ嵌めると、属性値が2上がります。

 これが最上級属性石だと1個あたり16上昇です。

 ですから、通常の武器なら最大3個嵌めて48。

 今回の神ダーツにそのまま当てはめると、8個で128。

 

 のはずなんですけどね、少し気になることがありまして。

 以前、属性穴が4つの能力について検証動画を見たことがあるんです。

 で、能力値が、単純な掛け算になっていなかったんですよ。

 残念ながら、具体的な数字は忘れてしまいましたが。

 その方は、ちゃんとした検証をするためにスキルと装備等、余計なものを全部外していて、属性スロットが4個開いた弓を使っていたので、単純には今回のケースと比較できないのですけど。

 当時は、『ふーん、珍しいなあ。でも同様の動画が全く無いってことは、ゲットするにしても相当に極端な低確率だろ? 狙ってできそうもないなあ。もしかしてバグ技かな?』程度の感想だったんですけどね。

 まあ、参考ということで。

 動画は、サービス開始の結構初期の頃だったと思います。

 残念ながら今は削除されていて、見ることができないんですけどもね。

 だから、とっくに運営から修正食らっているのかと思ってました。

 それでは、お待たせしました。

 私も先人に倣い、神の領域へ。

 うー!痺れる!

 私は欲張りなので、先人とは違う方向、アクセサリーのセット効果が乗っかった数値で楽しみましょう。

 イヤー楽しみです。


 では、いきます!

 せーの、ドン!!


 はい!

 無事に成功しました。

 まー成功で当たり前なんですけどね。

 早速能力を見ていきましょう。

 

 えーっと、うわ!!

 聖属性が……

 一旦止めるか。」


 参ったな。

 何がどう間違ったのか、聖属性値が255だ。

 こりゃダメだ。

 いくら物理攻撃力がダガーより弱いと言っても、運用次第でバランスブレイカーになる。

 今度こそ運営から修正が入る未来しか見えないが、勿体ないな。

 これ公開しないで、別の動画ネタを考えよう。

 

 次回の予定だった弓の飛距離の限界へ挑戦かな。

 撮る時間、まだ4日あるしな。

 

 でも、折角だから検証までやっておくか。

 闘技場にレッツゴー!


 メニュー板を出して、タップ。

 体がキラキラ光りだす。

 いつものとおり、次に視界が回復すれば目的地だ。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ