表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『Curse Nightmare Party』-邪眼妖精が征くVRMMO  作者: 栗木下
10章:『虹霓鏡宮の呪界』
703/1000

703:掲示板-52

【公式】セイメサイド・カトウシム攻略掲示板@1


1:運営

 こちらは『Curse Nightmare Party』にて現れた超大型ボス『要塞の蟹呪』セイメサイド・カトウシムについて話をするためのスレッドとなります。

 公共の良俗に過度に反する書き込みが行われた場合、運営の判断の下に書き込みが削除されることがあります。

 次スレは>950が立てるようにお願いいたします。


 ユーザーが立てた非公式版の攻略掲示板はこちら[リンク]


2:運営

 『要塞の蟹呪』セイメサイド・カトウシムは有志のプレイヤーたちによって討伐されました。

 ですが、『喜び浮き沈む群島の呪地』のとある場所にて、弱体化した個体との再戦が可能です。

 回収できるアイテムに変わりはありません。

 同時に1人~36人まで挑むことが可能ですので、自分の戦闘能力と相談の上、挑戦していただければ幸いです。


3:運営

 今回のセイメサイド・カトウシムとの戦いは中々詰め切れず、参加者が強い焦燥を感じるような戦いとなりましたが、プレイヤーの皆様の諦めない気持ちと幾つもの対策によってセイメサイド・カトウシムは討伐されました。

 幾度逃げられても追いすがり続ける不屈の闘志によって、偉業は成し遂げられたのです。

 それでは、不屈のプレイヤーたちの戦いの様子、その一部をお見せしましょう。

 ノーカット版:[動画](非常に長いのでご注意ください)

 分割版:[動画][動画][動画][動画][動画]

 ピックアップ版:[動画][動画][動画][動画][動画][動画][動画]

 では、セイメサイド・カトウシム、略称セイメサイドの戦闘能力の一部を公開いたします。


4:運営

 『要塞の蟹呪』セイメサイド・カトウシム、レベル35

 要塞の名に相応しく、全身に重火器、ミサイル、大量破壊兵器を搭載して暴れ回る蟹型のカース。

 攻撃方法:踏みつけ、ショットガン、酸の泡、機銃掃射、ミサイル、シザーカノン、グレネードetc.

 周囲の呪詛濃度は初期は20。

 敗北条件は全滅あるいはプレイヤーが一定数死に戻りする事でした。


5:運営

 踏みつけ。

 セイメサイドの巨大な金属製の杭のような脚で、近くにあるものを踏みつけます。

 ただそれだけの行為ですが、セイメサイドの重量、甲殻の堅さ、大きさは、踏みつけるものが岩の塊であっても容易に貫き、接近戦を試みようとするものを退けるでしょう。


6:運営

 ショットガン。

 セイメサイドの左の鋏で捕まえた相手を砕き、ショットガンのように発射します。

 この行動は捕縛からの弾丸生成に伴って、セイメサイドの傷を癒す力も持ちます。


7:運営

 酸の泡。

 セイメサイドの口から黄色の泡を放出します。

 泡は周囲を漂い、何かにぶつかると弾け、触れたものを溶かします。


8:運営

 機銃掃射。

 セイメサイドの全身に生えている棘から小型の弾丸を発射して、周囲に攻撃します。

 一発一発の威力は今のプレイヤーの皆様ならば、急所にさえ当たらなければ問題がない程度でしょうが、それを補う圧倒的な数は脅威となるでしょう。


9:運営

 ミサイル。

 セイメサイドの甲殻の一部が動き、大型のミサイルが発射されます。

 発射されたミサイルは敵が密集している場所に向かって飛んでいき、着弾点とその周囲に居るものへ多大な被害を与える事でしょう。


10:運営

 逃走。

 ある意味ではセイメサイドの最も厄介な行動と言えるでしょう。

 セイメサイドは傷を負い、敵が厄介な相手であると判断した時に、逃げると言う選択を躊躇いなく、そして堅実に選び取り、実行に移す際も慎重に事を進めるでしょう。

 そのため、群島と言う環境も相まって、逃走に入ったセイメサイドに追いすがる事は多大な困難を伴うものになるでしょう。


11:運営

 他にもセイメサイド・カトウシムに関する要素はありますが、そちらについてはプレイヤーの皆様方で解き明かしていただければ幸いです。

 何故、このカースがあの場に居たのか、此処からどこへ進めるのか、見つけ出し選び取るのは貴方自身です。

 では、今後も『CNP』をよろしくお願いします。


……


72:名無しの呪人

 討伐組お疲れ様ー


73:名無しの呪人

 いやぁ、疲れたわ……


74:名無しの呪人

 本当に根気がいる相手だったよなぁ……


75:名無しの呪人

 要塞の蟹呪ではなく逃走の蟹呪と名乗るべき


76:名無しの呪人

 ほんそれ


77:名無しの呪人

 それな


78:名無しの呪人

 正面から戦うのは楽。不意打ちをかますのも楽。追撃が一番きついってそれよく言われるやーつ。


79:名無しの呪人

 実際、一番被害が出たのはどのタイミングかと言われると、追撃時なんだよな。

 逃げるからと言って容赦なくミサイルは降らせるわ、機銃は撃ち込んでくるわ、ビームの反動で後方に飛びつつ攻撃するわ……いや、本当にきつかった。


80:名無しの呪人

 ところでセイメサイドの攻撃として出されているものに極悪フェンス君が載ってないんですが?


81:名無しの呪人

 >80 クラスターマインも載ってないんだよなぁ


82:名無しの呪人

 >80 子蟹と言う名の殺戮兵器召喚も記載されてないんだよなぁ


83:名無しの呪人

 確かに色々と省かれているよなぁ。わざと何だろうけど。


84:名無しの呪人

 アレなぁ……唐突なPT分断、予定していた回避ルートの封鎖、一人踏んだらPTで壊滅、中途半端に低い威力、手くらいのサイズなのに金属も切り裂く鋏、うっ、頭が……!


85:名無しの呪人

 本当に酷かったよな……


86:名無しの呪人

 対策が出来るまではアレのせいで何度壊滅したか……


87:名無しの呪人

 何がえげつないって逃走する時にもその辺の攻撃を利用するんだよな。悪魔か! カースだったわ。


88:名無しの呪人

 セルフツッコミ乙


89:名無しの呪人

 非参加組だけど、本当にお疲れさま。感想を聞いているだけでも大変だったのがよく分かるわ。


90:名無しの呪人

 まあ、『エギアズ』や『光華団』、それに竜呪装備を回されていたプレイヤーたちが中心になって、対策もガチガチにしたおかげで、最終討伐は割とすんなりだったけどな。


91:名無しの呪人

 竜呪装備強いよなぁ


92:名無しの呪人

 アレ、俺も欲しいわぁ


93:名無しの呪人

 そう言えばセイメサイドの素材と竜呪素材ってどっちのが強いんだ?

 推奨レベルは セイメサイド<竜呪 だけどさ。


94:名無しの呪人

 知らね


95:名無しの呪人

 流石に竜呪じゃね?


96:名無しの呪人

 超大型ボスの意地を見せてセイメサイドであって欲しいなぁ


97:生産の呪人

 >93 セイメサイドの素材をざっと見させてもらったが、ほぼ同等という感じだな。


98:名無しの呪人

 おっ


99:名無しの呪人

 kwsk


100:名無しの呪人

 ほうほう。具体的には?

 周回する価値があるか知りたい。


101:生産の呪人

 セイメサイドの素材と竜呪の素材。

 簡単にまとめるなら、汎用のセイメサイド、特化の竜呪と言う感じだな。

 セイメサイドの素材で作った装備や消耗品は誰でも使えるし、レベル相応より少し上の性能がある感じだ。

 竜呪の方は性質を生かして使えばメリットが大きいが、デメリットも看過できないレベルで大きく、性質を生かさない使い方だとデメリットだけが膨らむ、という感じだな。

 なので生産職としては甲乙つけがたく、使い手の選択と趣味次第だな。


102:名無しの呪人

 ナルホドナー


103:名無しの呪人

 ほうほう


104:名無しの呪人

 そう言えば竜呪素材だと特定称号の要求があるんだったか。

 それと防具に使うと、竜特効の対象になると言う話もあったはず。


105:名無しの呪人

 注:竜呪は雑魚分類です


106:名無しの呪人

 言うな


107:名無しの呪人

 >105 それは言ってはいけないお約束


108:名無しの呪人

 >105 呪限無中層と呪地を一緒にしてはいけない。いいね。


109:名無しの呪人

 アッハイ


110:生産の呪人

 重ねて言うが、生産職的には同等扱いだな。

 だが『CNP』は作ったことがない物を作る時に経験値ボーナスがあるようだし、今ならセイメサイド素材での製作依頼は安く請け負うぞ。


111:名無しの呪人

 依頼しなきゃ!?


……


457:名無しの呪人

 で、話は変わるがだ。

 今回セイメサイドが倒された事で、四方の大型カースは全部倒されたことになるんだよな。

 じゃあ、此処からどこに向かえばいいんだ?


458:名無しの呪人

 もっと外洋……E4を目指すとか?


459:名無しの呪人

 未だ入れていないW3、入っても吹雪で迷って凍死するN3に向かうという手もあるぞ

 S3は……イベントでどうなるかですねw


460:名無しの呪人

 >458-459 あー、そこら辺はたぶん違うな。たぶんだけど、この先は何もない。


461:名無しの呪人

 無い?


462:名無しの呪人

 マジで?


463:名無しの呪人

 正確には無いは無いでも、発展がない。かな?

 どうにも敵と戦っている感じ、横の広がりについては現状で最大限な感じがあるんだよな。

 何処かに街や国はあるのかもしれないが、敵の強さ的には変わりないとか、そんな感じ。


464:名無しの呪人

 あー、何となく分かるな。それ。

 何と言うか、地上だと異形度やレベルに制限がかかっている感じがあるんだよな。

 だから、横方向に進んでも、と言うのは確かに感じる。


465:名無しの呪人

 なるほどなぁ


466:名無しの呪人

 ほーん


467:名無しの呪人

 そうなると次に目指すべきは……E2の深海とか?


468:名無しの呪人

 そこも一つの手だろうな。

 E3を探索していると、深海に潜るために必要なアイテムに繋がりそうな素材が結構回収出来るんだ。

 [画像][画像][画像]


469:名無しの呪人

 深海……浸食の蛸呪だったか


470:名無しの呪人

 カジノのオーナーだよな。倒したらカジノ閉鎖とかないよな?

 もしあるなら、俺、人類の敵に回る他ないんだけど。


471:名無しの呪人

 ギャンブラーめ


472:名無しの呪人

 これはこれまで以上に厳しい戦いになりそうですねw


473:名無しの呪人

 今日も10万DCほど溶かしてきたのぉ


474:名無しの呪人

 >473 いや負けすぎだろ……


475:名無しの呪人

 N1の森に居るムミネウシンムでもいいんだぞ。

 たぶん、そろそろ勝負にはなると思う。


476:名無しの呪人

 >475 あそこは呪限無に繋がる穴もあるんだったか。行ってみる価値はあるな。


477:名無しの呪人

 『泡沫の大穴』もあるな。あそこの最深部はまだ誰も行ってなかったと思う。


478:名無しの呪人

 どうにかしてタルから権利を貰って『虹霓鏡宮の呪界』に挑んでもええんやで?


479:名無しの呪人

 >478 それを言ったら、自前ダンジョンからの呪限無、作ってもええんやで?


480:名無しの呪人

 こうしてみると案外まだまだあるなぁ……

 外に出るのを無しにしても、浸食の蛸呪、琥珀化の蜂蜜呪、泡沫の大穴、自前ダンジョン、さて何処から進むか……。

 ああいや、サクリベスに戻って、聖女様から話を伺うと言うのもあるか。


481:名無しの呪人

 マップは十分に開かれた。これからはそれぞれが話を掘り進めていきなさい、という時期に入ったのかもな。


482:名無しの呪人

 いやぁ、まだまだ楽しめそうだな。嬉しい。


483:名無しの呪人

 ま、まずはイベントだけどな。


484:名無しの呪人

 それなー


485:名無しの呪人

 何処かの誰かさんがドラゴンブレスみたいなものも開発している事だしな。

 イベントの備えは万全にしていかないと。

 [動画]


486:名無しの呪人

 タルェ……


487:名無しの呪人

 人間辞めてるぅ……元からだったぁwww


488:名無しの呪人

 カースですから

 ぶっちゃけ、この程度じゃ今更だよなぁ


489:名無しの呪人

 さて、セイメサイド素材で何を作れるかだな。


490:名無しの呪人

 緊急離脱呪術とか作れないかなぁ。逃走の蟹呪なんだしさwww


……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] そろそろタルが独走していった領域に足を踏み込むプレイヤーが増えてきて混沌としてくるのだろうか。これまでの大きな筋道があった攻略がひと段落したことで各自の冒険が始まるからタルの望む未知の…
[一言] ≫倒したらカジノ閉鎖とかないよな? 乗っ取ってカジノ開くんだよ、可能ならもう少し陸に寄せたい
[気になる点] そういや下は寿限無だけど上には何があるのかなぁ?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ