表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『Curse Nightmare Party』-邪眼妖精が征くVRMMO  作者: 栗木下
7章:『理法揺凝の呪海』

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

439/1000

439:バブルワールドシーク-5

≪残り時間が1:00:00に短縮されました。これ以降の短縮はありません≫

「「「アドニイイイィィス!」」」

「鑑定っと」

「とりあえず一発ぶん殴るでチュよ」

 花のカースは花びらとなった動物たちに叫び声を上げさせつつ、黄色い花粉のような物を周囲にばらまく。

 それに対して私は後方に飛びつつ、『鑑定のルーペ』で鑑定。

 ザリチュ操る化身ゴーレムは盾を前に出しながら、床を蹴って進む。

 鑑定結果は……



△△△△△

伏呪の草呪 レベル25

HP:10,000/10,000

有効:毒、灼熱、気絶、沈黙、出血、干渉力低下、恐怖、暗闇、魅了、石化、質量増大、重力増大

耐性:小人

▽▽▽▽▽



「あ、はい」

 うん、これは確実に面倒くさいやつだ。

 ボスのはずなのにHPが1万しかないのもおかしいが、それ以上に有効判定になっている状態異常が多すぎる。

 明らかに何かしらの罠が仕込まれている。

 伏呪と言う名前も……呪いを伏せるならまだしも、伏せられた呪いだと、中々に厄介なことになる気がする。


「チュラッハァ!」

「「「アビュ……」」」

 だが攻撃しない事には話が進まない。

 だから私と同じ情報を得て、同じような結論を出したであろうザリチュは、化身ゴーレムの足を止めずに、花粉のカーテンを突き抜け、盾で伏呪の草呪の花部分を殴りつける。

 そして何枚かの花びらが散った。


「ウモウゥ……」

「アアアァァァ」

「ベエエェェェ」

「うわ、キモイでチュ」

「まあ、そう言う手合いよね……」

 散った花は重力に引かれて、床に落ちた。

 すると一枚一枚が長さ1メートル以上は優にある花びらは、地面に付くと同時に胴体部分が潰れた動物として、動き出し、こちらへと這い寄ってくる。

 その顔に生気はなく、水気もない、明らかにゾンビ化している。

 そして伏呪の草呪の散った花弁は、いつの間にか既に再装填されている。

 どうやら、今の状況でも、反魂と再誕の暴走は続いているらしい。


「ザリチュ、雑魚は任せるわ。etoditna(エトディトナ)毒の邪眼・2(タルウィベーノ)』」

「分かったでチュ! あ、弱いでチュね。コイツら」

 幸いにして元花びらのゾンビたちの戦闘能力は低いようなので、ザリチュは振り回されるゾンビの両腕と頭を避けて、的確に首と腕を斬っていく。

 その間に私は伏呪の草呪本体に『毒の邪眼・2』を『呪法(アドン)破壊星(ミーティア)』、『呪法(アドン)方違詠唱(ハイキャスト)』込みで撃ち込む。

 与えた状態異常は毒(1,208)。

 これが素直に入るなら、後100秒ほどで伏呪の草呪は倒せるが……。


「「「アアァァドニイィィスウゥゥ……」」」

「ち、やっぱり面倒くさいタイプね」

 伏呪の草呪の花びらが一枚落ちる。

 その花弁はゾンビ化しようとしたが、這おうとした次の瞬間には動きを止めていた。

 そして伏呪の草呪は大したダメージも受けておらず、毒状態も治っていた。

 どうやら全ての毒を一枚の花弁に集めて切り離す事で、実質的な解毒をしたらしい。


「たるうぃ、感染蔓の再使用は?」

「後2分か3分ぐらいだったと思うわ」

「「「アドニイィィス!!」」」

 恐らくだが、伏呪の草呪に一定値以上のダメージを一度に与えようとすると、その一定値までしかダメージが入らないようにやり過ごされてしまうようだ。

 では、こういう敵を倒すのに有効な手段は?

 当然だが、多段攻撃である。

 そして、私が有する中で最もヒット数が多い攻撃と言えば、やはり『呪法(アドン)感染蔓(スプレッド)』になる。

 が、この場に辿り着くのに一度使ってしまったので、次に使用できるようになるまではもう少しかかる。


「む……花粉が……」

 流石に部屋中にまんべんなく散らされた花粉を避けることは出来ない。

 伏呪の草呪が放った花粉に私は触れてしまう。

 だが、ダメージもなければ、状態異常の表示もない。

 しかし、効果量が少なすぎて、防具で完全にシャットアウトしてしまった可能性よりも、何にかかったか理解しなければ、表示されないタイプの状態異常にかかった可能性を追うべきだろう。


「『灼熱の邪眼・2(タルウィスコド)』」

「「「ーーー!?」」」

 私は四つの目それぞれで、伏呪の草呪の花びら四枚を狙って『灼熱の邪眼・2』を放つ。

 すると四枚の伏呪の草呪の花びらが燃えて、地面に着き、ゾンビになることなく、そのまま燃え尽きた。

 それと同時に、私の全身から血が噴き出し、HPが100ほど削れる。

 と同時に、『灼熱の邪眼・2』のコストではない形で、灼熱の状態異常が50程度だが付与された。


「これは……」

 何が起きたのか?

 『灼熱の邪眼・2』の発動と同時……いや、出血の発動と同時に付与されたのは間違いない。

 だが、こちらが攻撃した瞬間に伏呪の草呪が動いた様子は見られなかった。

 であるならば、出血の付与と同時に、密かに付与されて、出血の効果が露わになると同時に、こちらも露わになったと踏むべきか。


「『出血の邪眼・1(タルウィブリド)』」

「ちょっ、何やっているんでチュか。たるうぃ!?」

「ちょっとした検証よ」

 私は自分に目一つ分の出血を付与した。

 自分で付与した物なので、通常は見えない、22と言う出血の状態異常のスタック値も見ることが出来ている。

 そして、その状態で伏呪の草呪の花粉に触れたが、カウントは微動だにせず。

 だが、適当に『灼熱の邪眼・2』を放って条件を満たすと、伏呪の草呪から付与された分も含めて、全ての出血がきちんと効果を発揮した。


「アドニイイィィス!!」

「なるほどね。これが伏呪と言う奴なのかしら。面白いわね」

「感心している場合じゃないと思うんでチュけど!?」

 この結果からして、効果そのものは同じ出血であっても、別の状態異常としてスタック値が貯まると言う扱いをされているらしい。

 うん、私が使えるようになれば、色々と悪用出来そうな気はする。


「分かっているわよザリチュ。そろそろ仕留めるわ」

「頼むでチュ!」

 なお、私がこんなことをしている間にも伏呪の草呪は行動しており、槍のような根っこを地面から引きずり出すと、それによる突き攻撃をザリチュに仕掛け始めていた。

 が、ザリチュの実力なら単純な槍での攻撃を捌くのは難しくはなく、花粉についても化身ゴーレムの身には出血は効果がない。

 そして、出血が入らなければ、それに連鎖して発動する灼熱も入らないと言う事で、何の問題もなく対処は出来ている。

 では、フェアリースケルズできちんと回復してから、反撃である。


ezeerf(エゼールフ)灼熱の邪眼・2(タルウィスコド)』!」

「「「!?」」」

 三つの呪法を乗せた13の目による『灼熱の邪眼・2』が伏呪の草呪の花弁に命中。

 伏呪の草呪は直ぐに火が点いた花弁を切り離すが、切り離された花弁は地面に着くよりも早く伏呪の草呪に向けて蔓を伸ばし、次の火を点ける。

 伏呪の草呪はその部分もまた切り離そうとするが……と言う事で、以下ループとなって、伏呪の草呪の全身へと火が燃え移っていき、その身も周囲の花粉も焼いていく。


「一気に攻めるでチュよぉ!」

「言われなくても」

「「「ーーーーー!?」」」

 そうして燃え上がった伏呪の草呪に向けて私とザリチュは接近。

 花びらと言うダメージを肩代わりしてくれる部位がなくなった伏呪の草呪に向けて、それぞれの武器を叩きつけ、HPを削り取っていく。


「アドニイィィスウゥゥ……」

 やがて伏呪の草呪の体は崩れ落ち、『理法揺凝の呪海』に通じる門が開かれた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] アドニス?・・・(ぐぐーり)・・・福寿草?・・・なるほどっ! それで「伏呪の草呪」か!! この花粉を元に「伏呪の燐粉」でもつくるのかな?
[一言] スタック値が分散すると重症化しにくくなりそう でも一定以上には上げにくい現状だとそっちのほうがいいのかなぁ
[一言] 伏呪……次回のイベントで阿鼻叫喚の予感。 『CNP』が始まって今日でちょうど1年ですね。 毎日楽しく読ませてもらっていたらあっという間でした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ