表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

#1-6.ダイヤと幽霊

 土曜日(デメティメラ)は土魔法の日。

「土魔法は、金属とか錬成できるとジンゴロー工房にとって嬉しいかな」

 一々、ミリアムに頼むのも悪いし。

 あと、ゴーレムが量産出来たりすると楽しいかも。あ、それより魔核の解析や調整が先だな。

岩石弾(ロックスフェラ)は使いやすいって聞いてるけどね」

 オードリーは戦闘が優先だな。

 お、教授が入ってきた。

 ……鉱人族(ドワーフ)だ。これ以上の適役はないだろうな。うん。

「諸君。わしがこの講座を受け持つガンドルフじゃ。よろしくの」

 見たところ、灰色じゃないようだな。髪も髭も一体化してるが、真っ黒だ。

「知っての通り、魔法は七つの属性に大別されておる。その中で土魔法は、唯一、「硬いもの」を扱う魔法じゃ」

 あ、なるほど。そう言えばそうだな。

 ……でも。

 俺は手を上げた。

「うん? 質問か。最初の講義じゃから、名乗ってくれ」

「はい、タクヤと言います」

 ガンドルフ教授は髭をしごくと微笑んだ。

「おお、お主がそうか」

 やっぱり伝わってるんだな。まぁ、そっちは仕方ない。

「今、硬いものとおっしゃいましたが、水も冷やせば氷になるし、鉄も熱すれば液体になります」

 教授、髭をゴシゴシ。

「うむうむ。土魔法にも、土壌を液状化する物があるからのう。あれは実際には水魔法との混合じゃし、その意味では水魔法は土魔法の一種とも言える」

 頭も固いかと思えば、意外と柔軟だな。

 俺は続けた。

「さらに言うと、水は蒸発して蒸気になります。蒸気が噴き出せば風となります。なので、水・風・土は、まとめて物質魔法と呼ぶべきではないでしょうか?」

 髭を手放し、パンと両手を打ち鳴らす教授。

「面白いことを言うのう。基本をさらった後で、またこの件について論じようぞ」

 そこからは通常の講義となった。しかし、流石は鉱人族(ドワーフ)というか、たびたび鉱石や金属などの特性などに脱線する。それはそれで面白いのだが、オードリーはあまり関心なかったようだ。どうも、女子が多い魔法大学では、不人気な講義になりそうだな。

 ……ところが、話題が宝石に及ぶと、文字通り女子の目の色が変わった。

 さらに、サンプルだと言って、教授が宝石の原石と綺麗にカットしたものを、それぞれカバンから取り出して見せ始めたものだから、見つめる目の方が輝きで勝るほどだ。

 そして、余裕をもって講義終了。履修登録が混雑したのは間違いない。

 俺も、この講座は実習と実技まで含めて受けることにした。ここの教授にしては珍しく、ガンドルフ教授がどちらも担当するというからだ。

「素敵……ルビーもサファイアも良いけど、やっぱりダイヤよねぇ……」

 その実習が、初日は何と、鉱石標本と称した宝石や貴金属をじかに手に取れる、大サービスと言うわけだ。これはもう、乙女心をガッチリだな。

 学食で昼をたべながら、オードリーは興奮して喋りまくってた。

「ああ……あんな輝きを生み出せるなら、土魔法もいいわね」

 まぁ、美味い話には、というわけで。

 そうした貴石や貴金属ほど、錬成の対価もきつくなる。純金なんて、どんなベテラン錬金術師でも、一グラムの錬成で過剰対価(オーバードーズ)だ。

 おかげで、この世界でも金の価値はあまり変わらないで済んでいる。俺が迷宮でひっぺがして死蔵しているニコニコ太陽紋章も、値崩れしないだろう。

 唯一の例外は、ミリアムの魔核の固有魔法だ。ミスリルも金もガンガン錬成しちゃうからな。

「俺としては、対価が少なめで役に立つ金属や鉱石があり難いな。光らなくていいからダイヤ並みの硬度の石とか。もの凄く摩耗に強い金属とか」

「……まぁ、現実的にはそうなんでしょうけど」

 夢見る乙女には受けが悪いようだ。

 午後の実技は、どちらかと言うと実演だった。それも、かなりド派手な。

 普段は闘技場で行われる実技だが、今日は屋外の体操場に集合させられた。季節は春だが、体操着だと少し肌寒い。残念ながら、こっちにはブルマとか無いらしく、男女ともに半袖で太ももまでのキュロットだ。

「しかし……教授が来ないな」

 などとつぶやいた時だった。

 突然、体操場の真ん中の土が盛り上がり、三メートルほどの岩石の塔のようになった。その頂上から、ガンドルフ教授の登場。

「テンコー・ヒキタかよ!」

 思わず突っ込んでしまった。

「誰? それ」

「……俺の故郷の、有名なマジシャン」

 あっちじゃ、奇術も魔術もマジックだったな、そう言えば。

 塔の上から、教授が話し始めた。

「さて諸君。偉大なる土魔法の一端をご覧に入れたわけじゃが」

 呪文を唱えると、党の外側にらせん状の足場が突き出した。そこを降りながら、教授は続ける。

「こうした錬成を行う上で、一つ注意すべきことがある。それは、『質量保存の法則』と『対価等価の法則』じゃ」

 地面に降り立つと、教授は背後の塔を手で示した。

「この塔は地面を盛り上げて作ったが、中は空洞になっておる。つまり、土壌の質量は変わっておらん。外側の階段状の足場も、内側に作っておいたものを外に付きだしただけじゃ」

 再び呪文を唱えると、塔は元の泥に戻って崩れていった。その際、内部が空洞で地面の下までその穴が続いていたことが見て取れた。そして、泥がそこを埋め尽くす量だったことも。

「これが『質量保存の法則』じゃ。そして、塔になっていた時には、土よりも硬い岩となっていた。魔法の対価は、そうした付与する性質と等価となる。これが『対価等価』じゃ」

 パン、と両手を打ち合わせ、教授は俺たちを見回すと言った。

「この法則を見誤れば、たちどころに過剰対価(オーバードーズ)は押し寄せるぞ。過去、どれだけの優秀な土魔術師が命を落としたことか」

 俺は手を上げた。

「なんだね、タクヤ?」

 顔も覚えられたな。

「あの、さっきの岩の塔から出てくる前、ガンドルフ先生はどこにいたんですか?」

 教授は髭をゴシゴシやると、ニンマリ笑って言った。

「向こうの校舎の地下室から、トンネルを掘ってあったのじゃ」

 それ、地下室の壁とかに穴を開けて?

 器物損壊になるんじゃ……まあいいや。俺が怒られるわけじゃないだろうし。


*******


 日曜日(モフィメラ)は闇魔法の日。

 日曜なのに闇と言うのは妙な感じだが、「いつも心に太陽を」とか言い訳してみる。

 ……誰に対してかは分らんが。

 しかしこの世界には、日曜だから全員が休み、というのはないんだな。学生にとっては、履修してない講座の日は休みだし、商店なども別個に定休日の曜日を決めてる。その方が確かに、合理的ではある。

 それでも、皇帝陛下の生誕日みたいな祝日はあるようだが。流石にこの手は、合理性だけじゃないからね。

 教授が来るまで教室で待っていると、オードリーがつぶやいた。

「闇魔法は微妙ね。麻痺とか睡眠は、無用な殺傷を避けられるかも知れないけど。」

強制(アナンカス)とかは、自分で使わなくても、解除できるといいな」

 闇魔法の魔導書にあった強制(アナンカス)こそが、魔王オルフェウスが俺を狙って仕掛けた、あの人間爆弾にされた女性にかけたものに違いない。

 あの時、この呪文を打ち消すことができたら、彼女を救うことができたろうか? 体内に仕込まれた魔核をアイテムボックスで取り除き、エリクサーを使えば?

 ……今更どうしようもないことだけど。

 いかん。気分が暗くなってしまう。

眠りの霧(オミヒイプノ)を自分にかけたら、安眠出来ていいかも」

「バカなの? 永眠するといいわ」

 オードリー。キミのそういうところ、ミリアムに似てて嫌いじゃないんだけど……。

 ……やがて、教授が教壇に上がった。

 のだが。

 ざわめきは、静まるどころか、かえって高まった。

 教壇に立つのは、八歳くらいの幼女。わずかに茶色がかった黒髪をおかっぱにした、灰色の瞳の子だ。

 その幼女は開口一番。

「この講座を受け持つ約束をしとったのに、先日うっかり死んでしまいましてな、孫に憑依しとります」

 さらに、ざわめきが高まった。

 幽霊(レイス)教授ですか。

 もっとも、こっちでは幽霊はファンタズマと呼ばれてるが。銀の球体は飛んでこないけど。

 幼女教授は、片手を目一杯差し上げて、背伸びしていった。

「ここに、タクヤと言うものはおるか?」

 なんかもう、大人気だな。俺は立ちあがった。

「はい、俺がタクヤです」

「うむ。お主が言うように、闇魔法が扱う対象は人の心。闇魔法が最も役立つのは、心の病や痛みを軽減することなのじゃ」

 なんか、ズキュンと来た。

 ……教授が幼女の姿だからとかじゃないからね。

「と言うことは、何らかの呪いで、最愛の人に殺意を持たせられてしまったとしても?」

「むぅ……そこまでの呪いは、わしも聞いたことがない。だが、その呪いの効果を打ち消したり減じたりできるものがあるなら、闇魔法以外にないじゃろう」

 おう。幼女の言葉に、ハートを撃ち抜かれました。

 いや、外見は無関係だからねホントだよ?

 のほほんした表情の幼女。ほのぼの幽霊(レイス)教授とでも呼ぼうか。

 こちらも、俺は実技までこみで履修登録。

 たとえ気休めでも、一時的でも、ミリアムの苦しみを和らげられれば、それでいい。

 ……本命は、魔核変換。青魔核にする術式なのだから。


********


 実習では、ほのぼの幽霊(レイス)教授が学生たちに様々な闇魔法をかけて見せてくれた。

 眠りの霧(オミヒイプノ)麻痺の霧(オミヒパライシ)魅了(ゴイティア)、そして強制(アナンカス)

 どれも最低レベルだが、自分たちがかけられることで、闇魔法の威力を知ることができる内容だ。

眠りの霧(オミヒイプノ)って、目が覚めると余計に頭が重くなるんだな」

 これでは余計に不眠症になるな。まぁ、戦闘中にかけて、相手がすっきりと目覚めたりしたら逆効果だし。

 麻痺(パライシ)の方は、寝ていて金縛りにあった時の感覚だ。

 これらは立っていると危険なので、床に座って体験した。

 そして魅了(ゴイティア)なのだが。

 幼女幽霊(レイス)教授は全員に向かって言った。

「じゃあ、全員、二人一組になって、向かい合って。一人余るかな? じゃあ、わしと組もう」

 俺はとなりのオードリーと組んだ。

 そして教授は、傍らの魔法具を起動させてから、おもむろに呪文を唱えた。

「……魅了(ゴイティア)

 ふいに、オードリーと目が合った。目が離せない。この娘、こんなに美少女だっけ? ポニーテールにした栗色の髪も素敵だし。それに……。

 チーン、と鐘が打ち鳴らされて、我に返った。あの魔法具だ。一定時間後に鳴る仕掛けらしい。

 振り返ると、いつものオードリーだ。

 教授が解説を始めた。

「目の前の相手に魅了されるよう仕向けるのが、この呪文じゃ。言うまでもないが、悪用はせんほうが良いぞ。自分を嫌っている相手だと、術が切れた時に嫌悪感が強まるからな」

 なるほど。彼女のことは嫌ってなかったから、普通に戻っただけだ。戦闘中なら、術が切れる前に仕留めればいいわけだ。

 見回すと、運悪く同性同士で組んでしまって気まずくなってるペアがいた。隣が野郎でなくて良かった。

「次に、強制(アナンカス)じゃが。この中でレベル十以上の者はおるか?」

 数名の手が上がった。オードリーは上げなかったが、俺を見てささやいた。

「手を上げないの? 実は高レベルなんじゃないの?」

「そんなことないさ」

 俺はいまだにレベル一だ。オードリーも十未満と言うことか。

 教授によれば、レベルが上がるほど強制の対価が高まるのだそうだ。レベル十を越えると、教授ほどの術者でも厳しくなるという。その反面、同じ強制をかけるなら、相手の人数はそれほど対価に影響しないらしい。魔力係数の計算が面倒そうだな。メモしておこう。

 ……なるほどそうか。魔王オルフェウスが、俺の仲間に強制を仕掛けなかった理由はこれか。奴が出て来た時には、みんなそれなりにレベルが上がってたから。

「……強制(アナンカス)

 教授が呪文を唱えると、さっき手を上げなかった者の手が上がった。隣のオードリーも。手を上げろ、という強制か。

「……あれ?」

 俺の手は上がらない。なんか変だが、とりあえず上げておく。

 術が解けると、オードリーがしみじみ言った。

「凄いわね、強制(アナンカス)って。自分の手が他人の手みたいだった」

 かなりショックだったのだろう。

 俺もショックだった。レベル一なのに術が効かないとは……。

 後で幼女教授に聞いて見ないとな。

 ……そう言えば、さっきからオードリーが、俺の方をちらちら見ては真っ赤になってる。魅了の呪文の後遺症だね。俺も、あの瞬間はミリアムの事が脳裏からすっかり消えてて、かなりショックだったし。


********


 実技の方は、やはり初回なので実演だった。

 暗黒(スコウロ)不可視(デニネラト)は、遠隔視で回避できることも分った。ただこれは、俺がキウイを介して見ているからだろう。術をかけられたのは俺で、キウイにはかかってないから。

 逆に暗黒(スコウロ)には、光玉はもちろん、光魔法も効かないようだ。心理的に失明しているのだから当然か。

 それと、暗黒(スコウロ)は術をかけた相手にしか効かない。

 面白いのは、幼女教授の不可視(デニネラト)では影も消えてる点だ。

「相手に認識させない範囲を把握しておれば、影を残すなんてヘマはせんよ」

 ということだ。

 なるほど。デニス教授は説明のためにわざと残したのか。

 実技の後、図書館に行くというオードリーに「また明日ね」と告げ、幼女教授の研究室を訪れた。

「……本物だ」

 立派な肘掛椅子にちんまりと腰かけた幼女の前に、半透明の老人が立っていた。

「あ、お祖父ちゃんの教え子さんね」

 外見の幼さよりしっかりした口調だが、講義中とは全く違う感じだ。これがこの子の本来の人格ということだろう。

『おお、タクヤか。そろそろ来ると思っておった』

 教授本人は念話だ。幽霊だけに。

「凄いですね、闇魔法って」

 死後もこうして憑依できるなら、ある意味、不死の存在となれるだろうし。

『いやいや、制約だらけじゃよ。憑依できるのは自分に好意をもってくれる相手だけじゃしな』

 孫娘さんは、お祖父ちゃんが大好きだったんだな。

強制(アナンカス)との併用とかは?」

 半透明の首が振られた。

『高レベルの相手には効かんし、低レベルでは対価に耐えられん』

 そう、そこが聞きたかった。

「俺はレベル一のはずなのに、強制が効かなかったんですが……」

『ふむ……』

 半透明の瞳が俺を見据えた。

『タクヤ。お主、この世界の生まれではないな』

 わかるのか。

「はい。でも、どうして?」

『お前さんには、イデア界を支える対価が積まれておらんからの』

「……意味が良くわからないんですが」

 幽霊教授は解説してくれた。それを俺なりに解釈すると。

 この世界の魔素も魔核も、人間の頭脳も、イデア界という膨大なソフトウェアを動かすためのハードウェアだ。しかし、俺だけがその処理から外れている。

「……俺が魔法を使えないのは、そのせいですか?」

 幽霊はうなずいた。

『わしも、こんな例は初めて見る。今までに召喚された異世界の勇者は、皆、同じようにこの対価を背負わされていたからのう』

 なるほどな。と思いつつも、気になる点が。

「いま、全ての勇者とおっしゃいましたが、全部見る事ができるんですか?」

 限りなく透明に近い微笑み。

『今のわしは、まさにイデア界にいるわけじゃからな』

 イデア界そのものが、アカシックレコード。

「え、じゃあ、死んだら何でもわかる?」

『そこまで便利ではないがの……そろそろ、今日は終わりとするかの。孫の対価が気になるでな』

 なにか今、すごく引っ掛かったぞ?

 幼女が幽霊に手を振った。

「うん、じゃあまた来週ね、お祖父ちゃん」

 もっと聞きたい事ばかりだったが、幽霊は窓から射す夕陽の中に消えて行った。

 幼女は立ち上がると、とてとてと戸口の方へ歩み、外に立っていた守衛に話しかけた。守衛は俺に、研究室を戸締りするから出るように言った。

「お兄ちゃん、バイバイ」

 守衛に連れられて幼女は去って行った。

 良い子だな。特に「お兄ちゃん」と呼んでくれるあたり。散々、「おじちゃん」だったもんな。

 俺も家路をたどる。歩きながら考えた。

 死んだら全てが分かる……悟りを開くみたいだな。一度死んでエリクサーで生き返ったら、青魔核の術式もわかるとか? まぁ、俺自身は古竜との約束があるから、その手は使えないけど。

 まてよ? グインもムサシもアイリも、特に知識が増したりとかしてなかったよな? もう少し詳しく聞かないとだめか。

 それにしても、対価か。それがこの世界の全てを縛るんだな。

 うん……さっき引っ掛かった点はこれだ。

 幽霊教授が使った魔法の対価って、どうなってるんだろう?

 さっきの様子では、幼女の対価は祖父の幽霊と会うためのものみたいだ。なら、憑依している時に使った魔法の対価は? さっぱりわからん。

 それに、なぜ強制(アナンカス)だけ、俺にはかからないのだろう? レベル一だってのに。

 わからない事は質問しないとな。

 次の日曜日(モフィメラ)が待ち遠しい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ