其の八 俺、思い出す。
結構重要な話です。
ぜひ読んでいただきたいです。
きれいな花びらが、辺りに舞い落ちる。(でも、地面に咲いてた花びらが≪舞い落ちる≫って事は、一回舞い上がったってことにならね?)
しかし、そんな美しい辺りの様子など、目にも入らないとばかりに固まる美少女(少女なのか?)が一人。
文字通りに『固まる』その姿で、まず最初に目に入るのは、その肩からこぼれ落ちるように長く、そして美しい黒い髪。
超キレー。マジで。
《むぅー》
とか、なんかそんな事が聞こえてきたが、そんなことを言うって事は、俺の思考、考えてる事を読んでる以外に考えづらく。
うだうだ言うけど、つまりこの声の主は、
《なんすか、イザナミさん》
そう、皆さんお忘れかも知れないが、『自称』ではなく、『確定』神の、イザナミさん。
最近、というか、あんまり何も言ってこないから、俺も忘れかけていたとか、そんなことは(きっと)ない。
で、そんなイザナミさんが何の用なのだろうか。
《いえ...別に。久しぶりに休暇を貰ったので、ちょっと、たまたま資料室であなたの周りを映す水晶を覗いていたら、偶然女の人にデレデレしている間抜けな狐が居たもので》
へぇ、俺の周りに、そんな珍しい狐が居るのか。
俺の今の姿は、完全な狐ではなく、狐耳が付いたただの冴えない少年そのものなので、俺の事を指して『狐』と表現することはないだろう。
こんなに中途半端な姿を、『狐』などと表現した暁には、本家狐さんからのお説教タイムが問答無用で始まってしまうだろう。
結局何の事を言っているかはわからんが、それは面白い。ぜひとも見せてもらいたい物だ。
少なくとも、今俺が見える範囲には、そんなものは見当たらん。
本当に何を言っているのか。
ま、それはともかく、俺が一番不可解に感じたのが、
《イザナミさん、なんか機嫌悪くないですか?》
そう、イザナミさんが、若干機嫌が悪いように感じるのだ。
どことなく語気を荒げ、吐き捨てるように喋っているように思える。
ほんとに何だというのか。
まっっったく、心当たりがない。
《別に、何でもないです。私のことなんて、放っておいて下さいっ》
《はあ、そうですか。分かりましたけど》
《けど? 何ですか?》
《......俺の質問から逃げようとしてませんか?》
《...》
あ、通信切れた。ま、いいや。
『放っておいて下さい』って言われちまったからには、放っておくのがいいだろう。
また、変に機嫌を損ねてはまずい。
障らぬ神に祟りなし、である。
神サマなんぞ、人間ってか妖怪が理解できる次元にはいないものだ。
分かろうと努力するのは無駄というものだろう。
《むぅ》
俺の頭に、そんな幻聴のようで幻聴ではない台詞が響いた。
で、話を頭の中から目の前に戻す。
イザナミさんとのやり取りから数分後、目の前の美女はお口のチャックを開いた。
「すみません、お見苦しいところをお見せしてしまって......」
うわ、奇麗な声。
正直ビビった。
「いや、謝る事なんかないっすよ。気にしないで下さい。俺もいきなり話しかけたりして、すみませんでした」
「いえ、私も別に怒っていませんし、気にしていないと言っていただけて、気が楽になりました」
「そうっすか......あ、すいませんが、お名前、お聞きしても?」
ふふ、いい感じだ。
このまま順調に進め。
「私は構いませんが......親に、知らない人にはそんなことを気軽に言ってはいけないと言われておりますので......」
「あっ、そうですか。いや、そうっすよね、普通」
まあ、このくらいなら、なんとかなるだろう。
美女とお近づきになるのに、労力を惜しんではならないのである。
「俺の名前は『トロン』だ。見ての通りの妖怪だよ」
「そうですか。では......親はどこにいらっしゃるのですか?」
「あー、ちょっと家族はみんな、ドバイに旅行に出かけてて...」
もちろん嘘だ。大嘘だ。
俺の家族は、全員前の世界に居るよ。
ここで『転生した』とか言ったら、引かれてしまうかもしれん。
それは何としても避けたい。
「そうですか。それでは......」
女は、先程と同じように、空を見上げ、考える。
俺が次の対応を考えているとき、女は、先程と同様、何でもないような質問を口にした。
「...親しい友人は、いらっしゃいますか?」
『親しい友人』。
その言葉を聞いた瞬間、俺は、酷い目まいに襲われた。
まるで、体が拒否反応を起こしているみたいだ。
抵抗するすべもないまま、前のめりに倒れこむ。
「ハァッ、ハァッ......カハッ...ガッ!?」
「‼ 大丈夫ですか!? トロンさん! トロく━━━━」
一瞬にも、永遠にも思えるような、深い深い記憶の狭間。
気が付くと、俺はその狭間に落ちていた。