表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Devil’s patchwork ~其の妖狐が神を討ち滅ぼすまで~  作者: 國色匹
第一章 出会いと優しさと
22/247

其の一八 俺、話を聞く。

<>(^・.・^)<今回はシリアスですー

 日は昇り、ささやかな風が優しく肌を撫でる。

 俺は今、花の園という花畑に備え付けてあるベンチに、一人腰掛けていた。

 頭の中で、先程兜さんから聞かされた話を反芻しながら。


 始まりは、三十分ほど前の事だ。


「実は最近、良からぬ話を小耳に挟んでな」


 いきなり俺を社長室(もしくは書斎? よく分からなかった)に連れて来てソファに座らせ、兜さんは話を切り出した。

 話の流れも何もないタイミングでこう切り出され、正直困惑気味だった俺は、とにかく話の全貌を掴もうとした。


「と、言いますと?」

「アフリカや中東、中南米の辺りでは、未だに紛争が続いている事は、当然少年も知っているな?」

「.........まあ、はい」


 異世界その二(こっち)でもそうなのか。

 民族的、宗教的、領土的なしがらみにより、今なお多くの血が流されている。

 以前、社会科の教師が言っていた事だ。

 初めにこの手の話を聞いた時、俺はやり切れない想いでいっぱいだった気がする。

 .........出来ることなら、自分の知り合いが、そういった事に巻き込まれるのは、防ぎたいものだ。


「紛争、戦争があると言うことは、当然それ関連のビジネスも、未だに根強く残っている」

「まあ、そうでしょうね」


 こういう言い方はなんだが、当然の話だ。

 紛争や戦争というものにおいて、得をする人間がいる限り、そこにはニーズという名の犠牲が蔓延するのは。

 悔しいが、会社の人も命を、生活を掛けている。

 兜さんは、厚いシャッターで蓋をされた窓に向かって足音を響かせながら、話を続けた。


「で、だ。それらの筆頭と言われる物が、『傭兵斡旋業』だ。分かりやすく言うなれば、『兵士屋』といった所か」

「なるほど」


 まあ、それもそうだ。

 .........いや、話は分かるのだが、言いたいことがまるで伝わってこないのは、俺の理解力に問題があるのか。

 平和な国、日本に暮らす俺には、少々現実離れした話だ。


「ここまでは良いか?」

「ええ」

「良し。此処からが本題なのでな。付いてこられぬと困る」


 そう言いつつ、突然何者かに掴まれたかのように、兜さんの足が停止した。

 入口側に居る俺には、背中を見せている形だ。


「最近、その業界にな、新しく参入してきたのが居るそうだ」

「へえ」


 世界から争いは無くならない。

 そう見越した上での判断か。


「その名も《GNOME(グノーム)》。『GLOBAL』『NOISELSS』『ORGANIZER』『MEEK』『EAGLE』の略称らしい。ちなみに前から『世界的で』『静かな』『まとめ役で』『優しい』『ワシ』という意味だ」

「へえ」


 兵士斡旋なんかをやってる所が『静かな』とか『優しい』とか、胡散臭すぎる。


「で、その《GNOME》とやらがどうかしたんですか?」

「端的に言ってしまえば、その通りだ。もっとも、どうかした、程度の認識では、困るがな」


 かなりやばい事をしでかしたらしい。


「まあいい。聞け。先日、《GNOME》は、とある国家に兵士斡旋をした。問題はその兵士なのだが.........()()()()()()()()()()らしい」

「? 人間でない、ていうのは?」

「これは、立派に戦時条約に違反している」


 話を聞くと、妖怪が人間の戦争に参加するのは、国際法でも禁止されているらしい。

 普通の人間には知りえない話だが。

 だが、確かにそれは由々しき事態ではある。


「もしも、この組織が単独でテロを目論んだら、どうなるか分かるか、少年?」

「それは、普通に鎮圧されるんじゃ?」

「いや、そうはいかない。派遣された兵は、人間の身体能力を遥かに上回る力を持ち、集団のトップの個体は、相当な知能を誇っていたそうだ」

「なるほど.........」

「その上、各国の軍隊には未だに妖怪が編成されていない。国際法の事もあり、仕方の無い事だが、そうした国に、人外を相手にして勝てる要素は、ほとんど無い」

「確かに.........」

「ちなみにその時派遣された兵の数はおよそ五百。その中の死者は全体の一割ほどらしい。相手国の被害は数百倍らしいが」

「.........それ、かなりやばいですね」


 そんな集団が存在するというだけで、かなり恐ろしい。


「派遣時に交わされた契約では、『日本円にして約五十億』を要求したらしい」

「五十億!?」

「ああ、そうだ。兵士五百に金額五億。一人当たり五百万となる」

「それは、なんというか、破格ですよね」


 腰を抜かした。


「そうだ。雇った国も、流石においそれと払える額では無い。だが、結果的には、雇った側の圧勝。いや、勝負にならなかったとも言えるかも知れないが」

「何ともまあ.........」

「.........ちなみに、《GNOME》の代表者は.........去り際に『ではまた、明日からも、必要とあらば即日、派遣致しますし、規模拡大も受け付けますので!』と。そう、残したそうだ」


 恐ろしさ故か、心なしか震えながら、兜さんは絞り出すようにして、声を出した。


 このセリフを聞いた時、俺の顔は青ざめていた。

 人間でない兵を、五百も派遣してなお、即時、規模を拡大して、送れる程の兵を持っている。

 《GNOME》は、そんな組織だ。

 .........だいぶやばい。


「この組織の恐ろしい点は他にもある。《GNOME》が発足する前まで、世界各地で《妖怪》や《術使い》が失踪する事件があった」

「関連性がない訳が、無いですね.........」

「その通りだ」


 恐らくは、兵士の件と何かしらの関係があるのだろう。

 そこまで喋った後、兜さんは後ろを向き直る。

 弱さ、臆病さの欠片もない、優しい瞳が俺の体を縛り付ける。

 これからの言葉、心して聞こう。


「そこでだ。少年には是非、奏を守って欲しい」

「.........なんでです?」

「奏も、奴らのターゲットとなる人物の一人。《術使い》の端くれだ」

「.........そうなのか」


 本人からじゃなく、父親からカミングアウトされた。

 別に良いけど。


「それに、我輩にも職務がある。いつもそばで護っている事は、井川は許しても、世界が許さんのだよ。我輩一人で世界を止める訳には行かぬ」

「確かに、兜さん位になると、そうもなるでしょうけど」

「少年も、奏の事は、当然嫌いでは無いだろう?」

「当たり前です」


 恩義は感じているが、怨念など欠片も持ってはいない。


「では、奏のことを守ってくれないか─────」


 兜さんは、縋るような声色で、俺に、意思確認をしてきた。

 愛する娘の為、誠心誠意頭を下げる。

 そんな兜さんを見た俺は、密かに、『何を言っているんだ』と思っていた。


 .........答えは、もう決まっているのだから。


「あのですね、兜さん」

「.........なんだ」

「俺、奏に救われたんですよ」


 この世界の、拠点。

 この世界の、食事。

 この世界の、風呂。

 この世界の、時間。


 そして.........この世界での、勇気。


「俺には、奏に会っていなかったら、出来なかったこと、いっぱいあると、俺は思っています」


 紛れもない、真実。

 裏表のない、本心。

 偽りのない、事実。


 そして.........純粋無垢な、願い。


「きっと多分、それは今までのことだけじゃない。この先の未来でも、それは同じだと、俺は思います。だからこそ、共に行きたい。俺は、そう感じます」


 運命などという、恥ずかしい事は言わないが、できることなら、支えたい。

 それが、男として、人間として─────いや、妖怪として、するべきことだ。


 言い切った俺を、兜さんは見詰め、そして顔を綻ばせる。


「.........やはり、我輩の見立ては間違っていなかった、か」

「え? なんて?」

「ふ.........なんでもない。それでは、これから.........奏のことを、宜しく、な」


 優しい顔で、兜さんは俺と握手を交わした。

<>(^・.・^)<ご感想お待ちしておりま

す!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ