表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/54

#19 死闘

「ギガンテスより艦橋!発進準備完了!許可を!」

『艦橋よりギガンテス!発進許可、了承!ハッチ開く!』


 無線というものを使うと、遠く離れた者同士、話しができるという、実に画期的な魔導だ。

 その魔導を使う時は、「コールサイン」という、二つ名のようなものを使って呼び合うことになっているらしい。

 で、ディーノが操るこの人型重機につけられたその二つ名が、「ギガンテス」になった。私がこの人型重機のことを、「ギガンテス」と呼び続けたのが原因らしい。


「ギガンテス、発進する!」


 ぽっかり開いた天井から、ギガンテスが飛び出る。相変わらず不可解な魔導で空を舞う、この人の形をしているとされる魔物は、青い空の下に飛び出す。

 これの一体、どこが人の形だ。首はないし、寸胴で、手脚も短くて太い。魔物ではないか、どう見ても。

 などと考えている間に、青い空の中に飛び出した。そのまま、下がり始めるギガンテス。

 ひえええぇ、この感覚は、なかなか慣れないな。落下の際に感じるあのフワッとする感覚は、何やら別の魔導で打ち消しているらしいが、それでも落ちるということに、本能的な恐怖心が働く。


「いやあ、このコールサイン、気に入っちゃったよ。今までは僕の好物を名付けていたんだけど、こっちの方がかっこいいなぁ。エリゼさんにいい名前をつけてもらえて良かったな、2番機よ」


 などとぶつぶつと呟きながら、こやつはそのギガンテスを地上へと向かわせる。徐々に降りていき、ギガンテスが雲を抜けると、そこには草原が広がっていた。


 ここは、私があの時いた草原だろうな。そのままディーノはギガンテスを操り、地上に沿って飛び始める。

 すぐに、森が見えてきた。鬱蒼と茂る森の上に達すると、ディーノが叫ぶ。


「な、何だあれは!?」


 目の前には、扇状のぽっかりと空いた荒地が見えてくる。その上空に達し、しばらく止まる。


「これはなんとも、凄まじい破壊の跡だな……魔物の仕業か?」


 それを見た私は、ディーノにその荒地の正体を教える。


「いえ、あれは勇者ゾルバルト様の放った魔導の痕跡です」

「えっ!あれが魔導の痕跡!?」

白銀爆炎(ヴェルゲルタン・エクスプロージョン)と呼ばれる、王国最強の光魔導を放つと、あのように広大な森を荒地に変えてしまうのです」

「あんな広範囲に……人の力で放たれたというのか?」


 するとディーノは、ギガンテスをその痕跡の周りを飛ばしつつ、何かを調べているようだった。私は、ふと森の方に目を移す。

 とてつもない勇者様の力だが、この森全体で見れば、ほんの一部に過ぎない。我らの魔導の力の儚さを知る。

 そういえば、勇者一行はこの先にいるのだろうか。いや、エスコパル卿が、そろそろ撤退するころだなどとおっしゃっていたから、もしかしてもう、ここを引き返している頃だろうか。


「あれ?レーダーに、何か映っている」


と、ディーノが妙なことを言い出す。レーダーって、なんだ?


「どうかしたのですか?」

「レーダーに、何か映ってるんですよ。距離15キロ、数およそ20、速力70。」


 どうやら、遠く離れたものを捉える魔導のようだ。本当に便利で小賢しい魔導ばかりを持っているな。数からして、おそらくは翼竜(ワイバーン)の群れだろう。ディーノが叫ぶ。


「ギガンテスより9810号艦!魔物の群れと思われる集団を発見!これより、接近する!」


 えっ、あれに近づくの?いくら何でも、ちょっと危険すぎやしないか?


「あの、ディーノ殿。相手は20匹もいるのですが、近づいて大丈夫なのです?」

「こっちも空を飛んでいるんだ。しかも相手よりも速い速力100だ。早々に捕まらないよ、大丈夫だって」


 何を余裕ぶっている。相手は魔物だぞ、しかも20匹といえば、かなりの大群だ。

 が、私の心配をよそに、群れに近づくディーノ操るギガンテス。やがて、目の前にその群れが見えてきた。


「魔物の一団、視認!距離1800メートル!」


 私も、それを捉える。やはり、翼竜(ワイバーン)の群れだな。飛翔するためか比較的痩せた体形の龍だが、それでも20匹も集まると恐ろしいものだ。

 こちらがギガンテスでなければ、恐怖のあまり卒倒しそうな光景だ。私の水魔導で、足止めができるか……しかし今はただ、ディーノ操るこの人造の魔物に守られており、眺めるしかない。


 が、その時だ。

 いきなり何かが、下の方から飛び出してくる。


 ガラス越しに見えたのは、恐ろしい形相の龍の魔物、そう、あれは火龍(サラマンダー)だ。

 そいつがいきなり目の前に現れたと思えば、このギガンテスの身体にしがみついてきた。

 ガシンという音と共に、目の前は火龍(サラマンダー)の黒い肌で覆われる。


「しまった!」


 ディーノの悲痛な叫びが聞こえる。取りついた火龍(サラマンダー)は、あの鋭い目で、椅子に座る二人を睨みつける。


「くそっ、取りつかれたら、バリアが使えないぞ……」


 ギガンテスを左右に振って、なんとか振り落とそうとするも、がっちりとしがみついて離れない。その火龍(サラマンダー)は、頭突きでこのガラスを叩き割ろうとする。

 厚い皮で覆われた、あの火龍(サラマンダー)の頭部が、ガンガンと音を立てて何度もぶつけられる。が、このガラス、案外丈夫だ。まったく割れる気配がない。

 しかし、その間にも翼竜(ワイバーン)の群れも近づいてくる。このままでは、あの20匹以上の龍族にまで取りつかれてしまう。そうなれば、さすがのギガンテスも、ひとたまりもない。

 そんなギガンテスにとどめを刺そうと考えたのか、火龍(サラマンダー)が口を開く。それを見た私は、ディーノに向かって叫ぶ。


「扉を、開けて!」

「えっ!なんだって!?」

「いいから、早く!」


 これは危機であり、千載一遇の機会でもある。私は杖を手に取り、火龍(サラマンダー)の口に向けた。

 ディーノは、私の声に応じて、ガラスの扉を開く。

 と、時を合わせて、その火龍(サラマンダー)の口が赤く光り出す。それを見た私は、詠唱を唱える。


「水の神、ネプトゥヌスよ!我に水の妖精の力を授け、我らの道を妨げる真悪なる者を掃滅せよ!」


 いつもより早口で唱えた詠唱だが、杖先には水弾が形成されている。私はそれを、あの赤く光る炎の真っ芯に、叩きつける。


「閉じて!」


 私の掛け声に合わせて、ディーノがガラスの扉を閉じる。

 まだ閉じるか閉じ切らないかの時に、猛烈な光と音が、目の前で炸裂する。眩く赤い光が、このギガンテスの中を照らす。


「うわっ!な、何が……」


 目の前を見ると、あの火龍(サラマンダー)が、口から火を噴き出しながら落ちていくのが見える。その瞬間、私は勝利を確信した。

 しかしまだ、油断できない。もう翼竜(ワイバーン)の群れが、目の前だ。


「くそっ、今度こそ、やられるか!」


 ディーノはそう叫ぶと、まさに目の前に迫った翼竜(ワイバーン)の群れに、あの青い光の魔導を放つ。そして多くの翼竜(ワイバーン)を、あのバリアとかいう、近づく者を焼き払う防御魔導で吹き飛ばした。

 勝利だ。が、間一髪の勝利。あのまま火龍(サラマンダー)を引き剥がせなかったら、その後に押し寄せた翼竜(ワイバーン)の力も加わり、ギガンテスはひとたまりもなかったであろう。


「はぁ……油断した」


 すっかり落ち込んだディーノ。私は、そんなディーノに言う。


「だから大丈夫かと聞いたのです!魔物を甘く見ると、あのような目に遭う!これよりは、十分に気をつけるのですよ!」

「はい、そうします……」


 あの時は肝が冷えたが、終わってみると、いつもは無神経気味なディーノがいい感じに大人しくて、かえってやりやすくなった。これはこれで、良い体験であったか。


「にしても、どうしてあの時、あの龍の口に水の魔導を仕掛けたんですか?」

「火の魔導を使う火龍(サラマンダー)には、それを打ち消せる水魔導が有効です。それで以前、火龍(サラマンダー)の口に水弾を叩きつけたことが何度かあるのです。するとなぜか、あのように爆発することがあるのですよ。それを思い出して、火龍(サラマンダー)が火を吐く瞬間に、水弾を叩きつけたのです」

「ふうん、そうなんだ、そういうものなんだ……」


 我が魔導の偉大さを知り、感心するディーノ。ふふん、悪くない気分だ。

 だが、ディーノはこう言い出す。


「それじゃあ、ますますエリゼさんのその魔導の調査が、楽しみだね!いやあ、どんな秘密が隠されてるんだろう!」


 急に明るく、そして私自身が忘れたかった言葉を、こやつは口にする。

 うう、やっぱり切り刻まれる運命は、避けられないのだろうか……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ