表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幽霊オタクレベル99〜俺には効かないぜ幽霊さん?〜【累計10000PV達成!】  作者: 兎深みどり
第二章:七不思議編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

29/185

第29話『七不思議⑥:次はお前だ(前編)』

 夜の大学。

 俺達オカルト研究同好会の三人――俺、結先輩、愛菜――は、七不思議の六つ目に挑む為、旧コンピューター室へと足を進めていた。

 ノクスは、いつものように愛菜のリュックに潜んでいる。


「この部屋、ずっと使われてないって聞いたけど……どうして怪談の舞台になったのかしら」


結先輩が、どこか不安そうに呟いた。


「まあ……七不思議って、変なとこに集中するもんですし」


 俺は苦笑しながら、スマホで心霊マップを確認する。


 マップ上では、例の✕印が、この部屋の真ん中を示していた。

 これで六つ目。奇妙な話が、妙に整った配置で構内に散らばっている。偶然とは思えない。


「しゅーくん、いまのマップ……また✕ついてるよね? こういうのって、全部揃ったら何か起きるとか……そういうやつじゃない?」


 愛菜が小声で言う。


「フラグを立てない。お願いだから」


 俺はマップを閉じた。


「にゃう(感じる……集まりつつあるな)」


 ノクスの声が、リュックの口から漏れる。


「今なんて言ったの? “集まってる”って……なにが?」


「にゃう(言葉通りだ。“点”が“線”を成そうとしている)」


「怖いんだけど!? なんでそんな詩的な言い回しなの!?」


 愛菜の声が少し上ずる中、俺はゆっくりと扉に手をかけた。

 冷たい金属が、肌にひやりとまとわりつく。


「行くぞ」


 ぎぃ……と鈍い音を立てて扉が開いた。


 中は真っ暗だった。埃と、焦げたような匂いが混じる空気。

 部屋の中には、古びたパソコンが何台も並んでいる。

 まるで時が止まったような、そんな空間だった。


「うぅ……空気が重い……」

 

 愛菜が俺の背中にぴったりくっついてくる。


「怖いなら外で――」


「やだよ! 置いてかないで!」


「にゃう(入ったからには、もう手遅れだ)」


 ノクスの声に反応するように、扉がパタンと閉じた。


「わああ!? また閉じたーっ!?」


「開かない……」


 結先輩がドアノブを回すが、反応はない。


「にゃう(始まるぞ。“選別”が)」


「何が始まるの、ノクス……」


「にゃう(この場の“支配者”が、誰を“次”に選ぶか)」


 その時、部屋の奥で、古いモニターのひとつがピッと光った。

 その画面には、白い文字が一つだけ浮かび上がる。


『――次はお前だ』


「……タイトル回収、早くないか?」


 俺の呟きと同時に、部屋中のモニターが一斉に点灯した。

 次々と映し出されるのは、意味不明な記号、数字、図形――脳が拒否反応を起こすレベルの情報量だった。


「なんか、呪いのコードみたい……」


「にゃう(情報の海だ。だが“答え”は必ずある)」


「答えって……何に対する!?」


 そして最後に、ひときわ大きな画面が点灯する。


 そこに現れたのは、再び、白いメッセージ。


『最後の一人が、答えにたどり着け』


 静電気が走るような気配とともに、古びたパソコンのひとつがカチッと起動音を立てた。


 七不思議、六つ目。“次”に選ばれるのは誰なのか。

 ここから出るには、なにかを解かなくてはならない。


 それが“何か”すら、まだ見えていないのに

 次回予告


 第30話『七不思議⑥:次はお前だ(後編)』

 

 モニターに浮かぶ謎のメッセージ。

迫る怪異と、試される“選択”。

名前を呼ばれたその瞬間、逃げ場はどこにもない――。


 最後まで読んでいただきありがとうございます!

評価(★★★★★)やブックマークで応援していただけると嬉しいです。

続きの執筆の原動力になります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ