表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
924/1157

だからこそ相談は必須

 済みません。

 ここ迄で力尽きました。

 申し訳ない。


24/08/26.

 分かり辛いと思った表現を修正しました。

 さんざん悩みこそすれ、結果、その事が仲間の利益に繋がると分かってるんだから、教えないってぇ選択肢なんざ無い。

 だとすれば、その辺は分かって居る人間と情報を共有して、そう言った危険性が有るって事も込みで理解して貰おう。


 そもそも、俺のこの悩みは結果ありきで悩んでるってぇ所でも有るからな。もしかすれば、今の俺だと考え付かなかった解決方法が有るかも知れんし。


 ******


「そんなもん、秘匿技術にすりゃぁ良いじゃねぇか? 領主さんよぉ」

「そもそも、今の所、家の領地でしか再現できん技術なんだろ? そんなもん、広まらなきゃ悪用も出来んじゃろ?」


 ドワーフ連中のお言葉は、成程、確かにそう言った方向も有るのかってぇ感じだわ。そう言えば、前世の世界でも、技術を秘匿する為に、職人を一つの街に集めたってぇ事とか有ったな。

 もっとも、秘匿し過ぎて後継者がいなくなっちまって、その技術が途絶えたりとかもしてたが。いや、それについては()()()()()()()()んだから、きちんと保護しときゃぁ良いのか。それこそ正に。


「技術にしろ、それで作られた物にしろ、使う者次第だ。だからこそ、オレ等は扱う者の人と成りを見るし選別もしとる」

「なぁに、領主さんが選んだ者に伝えるんなら大丈夫だろう」

「秘匿技術にするなら、その情報を護る為に、手も尽くすんだろう?

なら、安心だ」


 成程、むしろ今まで、態々情報公開的な事なんざして来なかったし、そもそも技術その物が秘伝でもあったから、技術の秘匿に関してドワーフ達の認識じゃあ、ある意味やったって、そう言う事もあるってぇ感じな訳だ。

 俺は何でか、技術を開示したら、()()()()()()()()()()()()()なんて思ってたが、必ずしもそうでないといけないってぇ訳じゃあ無かったんたな。


 うん、一寸、視野狭窄に成ってたみたいだわ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ