なりきりで
TCGのプロモーションは、今日も盛況な様子で、そもそもが、基本的に周囲に迷惑を掛けてる輩を懲らしめた上での自己主張の場って感じでやってる訳だし、そのカードバトル自体は演出も込みで辻大道芸みたいな物だから、住民感情的にも、ちょっとした息抜き的な意味は有るっぽい。
実際、冒険者ギルドなんかじゃ、テーブルゲームとして対決なんかをしてる様だし、街中でもちょっとした所で対決してるのを見かける事が多く成って居る。
そう言う意味では、エクスシーアの仕掛けた戦略は上手く行ってるってのが良く分かる訳だ。
「コボルト内でも、結構、流行ってるみたいですよ?」
「そうなん?」
「はい」
今日の護衛のティネッツエちゃんとおしゃべりしながら、歓楽街の進捗状況の確認に向かっている途中、町中で対決“ごっこ”をしている子供を見かけて、そんな話題に成ったんよね。
そう、“ごっこ”だ。本当の対決ってぇ訳じゃ無い。カードパック自体は子供がお小遣いを溜めて買えるってぇ値段に抑えては有る。押えては有るんだが、それでもデッキを構成する為には、最低40枚からのカードが必要な関係上、その枚数を揃えられる子供の方が少ない。
家の領地は、変態的な変態のおかげで、紙も印刷技術も他の領地と隔絶した程に安価で使用は出来るんだが、それでもやはり前世のソレと同じってぇ訳には行かないんで、その為に、それなりに価格を抑えて居るとは言え、まだまだ割高なのは確かなんよね。
いや、工業製品として大量生産出来てた前世と比べる方が間違っているのも確かなんだけんども、どうしても、その事のイメージがねぇ。
『【同意】私達が生み出されたばかりの頃も、紙や印刷はかなり安価でしたね。そもそも、紙を作るのは兎も角、印刷に関しては、個人でも出来るモノでしたので』
……プリンターの事かな?
『【肯定】各家庭に一台はあったかと』
俺の前世ではどうだったかな? 流石に全所帯ってぇ訳じゃぁ無かった様な? そもそもコンビニに行けばプリントアウトは出来たしなぁ。
プリンターを持ってる世帯の方が多かったとは思うが、流石に全世帯ってぇ程じゃぁ無いだろう。とは思う。
それは兎も角、俺の想定としては、むしろ子供達が安易に対決してるってぇ状況を想定してた訳なんだが、蓋を開ければ、むしろ、ある程度の財力の有る大人の方が、カードを売り買いしてるイメージがある。
TCG何だからトレードしろよとは思うが、双方納得しての取引なら、第三者がとやかく言う権利は無いんだよなぁ。




