表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
495/1159

予定は未定

 いやぁ~、はっはっはっ。俺、難聴系主人公って訳じゃないんだが、思わず聞き返したくなったわ。


 いやいや、一寸待ってくださいよぉ。


 後ろ盾に“成れ”? “成ってくれる”んじゃなくて?

 普通、力のある方が“成る”もんじゃねぇの? 後ろ盾って。


 思わずスーリヤの方を見れば、彼女の方は『納得した! 非常に、ディ・モールト(非常に)納得した!!』とばかりの表情をしてやがる。

 そう言や、彼女の方も『国王が会いたがってる』的な事しか知らされて無かったんだか。だとしても、何故、納得顔?

 これはあれか? もしかしなくてもドラゴンをスレイヤーしたトールさんに用があるって方だったか?


「そなたが闘神の神子である事は聞いて居る!」


 そっちかぁ~。そう言えば、別に闘神の神子だって名乗っても居なかったが、『いや、違うからね』程度にしか否定もしてなかったわ。

 イネスさん『分かっております』的な納得の仕方してたから、他言とかしないよな? とは思ってだけど、流石に自国の国王様にまで秘密にはしてくれんかったか。いや、積極的に自慢し(つたえ)てた可能性すらあるわ。


 多分恐らく『広めないでね(ツッコミ待ち)』的納得だったんだろうな。


 まぁ、それは兎も角。


「いや、俺は別に闘神の神子と言う訳では……」

『そーだよぉ。とーるはあたしのかみこだよぉ』

「「「!!」」」


 俺以外の全員が息を呑む。てか、どっから出て来たセフィ。


『りゅーみゃくぅ?』

「なぜ疑問形」

『?』


 うん。分かってないって事は分かった。それよりも、謁見の間に詰めていた近衛騎士の皆さんがこちらに槍を向ける。まぁ、呼び出したわけでもない者が、唐突に表れればそうなるよな。


「こ、これはどういうことだ!! 聖女殿!!」

「え!! その、ワタシにも何が何だか!!」


 うん。分からんだろう。神出鬼没だとは思うわ。まぁ、コイツ神としてあがめられてる訳だし。

 いや、本体の方()か。

 スーリヤも困惑した目でこちらを見る。


「あー、説明して無かったな。コイツ、某国で崇拝されてる【龍樹】って神様の、分身の一つなんだわ」

「はぁ?」


 奇妙な物を見る目で見られた。まぁ、いきなり神様の分身だって言っても、普通、信じられるってぇ物じゃないよな。特にセフィ(こいつ)緑髪の美幼女にしか見えんし。


「何を訳の分からない事を!! 近衛騎士!! 狼藉者であるぞ、切らんか!! 聖女殿!! この失態の責任は取って貰うからな!!」


 切らんかて、幼女が出現しただけでさぁ。しかも得物は槍じゃん? 切るよりも突く方に特化してる気がするんじゃが? それよりも普通、捕えんかじゃないんか。てか、お願いして来てこれかよ。敵対行動してる訳じゃないんだから、ちったぁ話聞けよ。ピリピリしてるってのは理解できるんだが、一応、味方の筈なんじゃねぇの? 俺等。

 怒鳴っている宰相さんとは裏腹に、国王さんは若干青ざめてキョロキョロしてる。って、毛並みが青いのは元からだったわ。


『わぁ、おおさわぎぃ~』

「いや、お前のせいだからな?」


 宰相さんに命じられた近衛騎士達が、こちらに向かって槍を突き出す。よけるのは簡単だが、こっちにはセフィもスーリヤも居る。俺だけが無傷でも意味は無いし、向こうを傷つけるのも不味いだろう。


「なら!!」


 俺は魔力装甲を展開し、身体能(フィジカルエ)力向上(ンハンスメント)をブースト、アドアップし、むしろ騎士達の中へと突っ込んで行く。こうして周囲から突き付けられて厄介なのは、“同時に一斉に”って事なだけだ。そこが厄介だと言うのなら、それを崩してやれば良い。

 あえて突っ込んで行く事で槍のタイミングをずらし、端から捌いて行く。当然だがセフィとスーリヤに突き付けられてるヤツを優先で、だ。


 一気にすべての槍を捌き切った俺に、近衛騎士達の驚愕の視線が刺さる。

 いや、この程度で驚かれてもな。それじゃ、こっから反撃、やっちゃうよ?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ