これ、ホントは1個人でやる様な事じゃないんじゃがね
カラカラと回転車が回る。あれだ、ハムスターとかが中に入ってまわしてるアレ。アレのでっかい版が、今俺の目の前に有る。
これの回転に連動してコンベアと送風機のファンが回る様に成ってる訳だな。
それをラファが楽しそうに回してる。ついでにウリが順番待ちなのかちょこんと座って見てる訳だが。
何だろうね、こう言うひたすら走るだけ系の遊具って、謎の中毒性があるよね。俺も前世の子供の頃、何が楽しかったのか、ローラーの上走るだけの遊具、ひたすらやってた記憶がある。
逆に大人に成るとやんなくなるけど。
てか、ルームランナーとか、健康管理と言うか、会社の健康診断で医者に『一日に30分だけでも良いんで走ってください』とか言われてやってたわ。あの時は苦痛でしかなかったけど、同じ機械の上で走るって行為なのになぁ何でなんじゃろね? アレ。
ああ、何か思考がネガティブに……うぉお!! 大丈夫! 俺、子供!! コドモハカゼノコ! ハシルノダイスキ!! オレ! タノシイ!! ……ふう、ネガティブは去った!!
うん、まぁ、ウリ達が楽しいんなら良いんだ。やらせてんの俺だけど。仕事だって楽しんでやる方が効率は良くなる……ハズだ! 特に肉体労働は!! つまらないと疲労感が増すし!!
地下貯水池の方は予想してた以上に大規模になりそうだった。いや、メンテナンス性とか考えるとな。何ちゅうか、本気で生コンが欲しくなったわ。
取り敢えず俺の本気転圧で対応してる。見てみろ、この壁を!! カッチコッチやぞ!! と。
穴を掘るのはそれほど大変じゃないんだが、転圧するのに手間がかかってる感じ。
作業しながら考えたんだが、これ、各貯水池はパイプで繋いだ方が後々のメンテナンスは楽かもしんない。良し、ドワーフに発注かけとこう。それとバルブも欲しいし。
あ、後でマトスンにメッキ技術も教えとこうパイプにメッキかけて貰いたいからな。
******
地下貯水池を大まかに作った後、発注したパイプ待ちの間に街の地下水路を整備する。これもパイプの方が後々のメンテナンス性が良いか? こっちは地面の下に埋めちまうし、焼き物で良いかね。これも発注だな。
いや、ホント、前世の街造りって、どんだけコンクリートに支えられてたんじゃろ? って思う位にコンクリートの有用性を見せ付けられたわ。
『ここでコンクリートがあれば!!』とか何度思ったか。
まぁ、無いものはないんだから今ある手札で何とかするしかないんだがね。
ローマ式コンクリートとかって火山灰を使うんだったか?
うん。到底手に入る気がしねぇわ。
取り敢えず街自体はなるべく平らにするとしても、水自体は元の川の方に向かって傾斜をつける感じにする。下水と上水道はなるべく離して。
確か、江戸時代にコレラが爆発的に蔓延した理由が上水道と下水が近すぎたせいで、コレラ菌が飲み水の方にも入り込んだのが原因の一つだった筈だから、その辺気を付けねぇとな。
取り敢えず、街の端から地面を押し固めて行く。これが時間がかかるんだよなホント。
まぁ、発注したパイプ類が来るまでは手出しできねぇしな、気長にやるさね。そもそも、上物の建物自体も木材が乾燥しねぇと手ぇつけらんし。
地面の下は俺がやるとしても、建物自体は大工や石工にやって貰った方が良いか。荷運びや手伝いとかで冒険者とか準冒険者を雇っても良いよな。雇用を作って経済をまわすとですよ。
ただそれには、それなりに財源が必要なんじゃよなぁ。
まぁ、そっちはあの策が上手く行ってくれれば、何とか成るとは思うんだが。
さて、どうなるか。




