表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1155/1157

一先ず保留しました

 随分間が空いてしまいました。

 仕事の方で色々有りまして。通勤片道2時間とか残業3時間とか、まぁ色々と、気力の持たない出来事が……

 とは言え、更新できなかったのは、ひとえに自分の力不足なので、本当に申し訳ない。

 重力ベクトルが操作できるなら、それを活用して行える事の恩恵なんざ、幾らでも思いつくだろう。


「重力百倍修行ぅ~」

「どこの戦闘民族宇宙人だ」


 てか、モノローグにボケで突っ込んで来るなや。今更だけど。

 ラミアーの戯言は兎も角、重力の操作が出来ると言うなら、重力を重くする事で、例えば整地作業も出来るし、トンネルを掘って内側から()()()()()なんて事も出来るだろう。

 その逆に軽くする事で、地盤の崩落を止めたり、重量物を運搬するなんて事は、誰でも思いつくだろうさね。

 その応用で、ひたすら高重力を掛け続ける事で、炭素の結合体……ダイヤモンドの生成とか、もしかすれば石油の生成すら可能かもしれない。


 流石に事象の地平線まで重力掛けるような事は出来んだろうがね。危な過ぎて。


 もっとも、向こうがこちらとの対話を拒否ってるっぽから、絵空事の皮算用にしか過ぎないんだよな。今の所。

 いや、このホムンクルスそのものの意志ってよりかは、何らかの防衛機構なのかも知れんのだが。

 そもそも、ちゃんと意思表示とかしやがらんし、コイツ。


 ラミアーが思考を読み取ってた所、何か独自言語でのソレに()()()()()()らしく、良く分からなく成ったらしい。てか、【精神感応(テレパス)】に対してそんな事出来るんな。


「むぅ、使ってる文字自体は同じだけど、それを使って別の言語で話してる感じぃ~」


 ……別の言語て……この世界、基本的に言語統一されて無かったか? ラミアーがこんな例えが出来るのは、俺の記憶を読み取って、その知識が有るが故にか? それとも、ラミアーが()()()()時代には、複数の言語が有ったってぇ事なのか?


「秘密が乙女を魅力的にするんだよぉ〜」


 教えてくれる気はないらしい。まぁ、良いけど。


 つまりなんだ、使ってる言語自体は、例えば日本語だけど、それで書かれてるのが英語みたいな感じか? 『いっつのーゆーずりーでぃんくでぃす』って書いても、読めはすれども理解できるヤツ以外は意味は分からんみたいな?

 C言語で書かれてるから、プログラム言語を知らない素人には理解出来ない的な?


 そう言えば、前世社会現象に成った『基盤』だとか『母体』だとかって意味のタイトルの映画で、01の流れ見ながら『グラマーなモデルのピンナップが見えるだろ?』みたいな事言ってるキャラクターとか居たなぁ。


 そんな感じなのかね?


 ******


 そんなこんなで、領主館の中にペット的居候なアレが増えた訳だが、そんな事とは関係なく世間は動いていて、万魔殿との戦争も継続中。


 人類側にも、魔族と対抗できる人材がチラホラと出て来たお陰か、一進一退の状況で小康状態な訳だが……

 どうにも、その状態ってのをコントロールされているんじゃないか? って感じなんよなぁ。


 別に、人類側を侮ってる訳じゃあ無いんだが、未だに【魔神体】が出現したってのを聞かないって言うのもあるし、戦場に大型の魔物が出たなんてぇ話も聞かない。


 【魔神体】が魔族にとっての進化の1つなら、それが出てこないのは不自然だし、魔族にだって【テイマー】は居るんだし、戦争に大型の魔物を使わないなんてのも不自然だろうさ。

 実際、大型の魔物をけしかけて来た前例もあるしなぁ。ベリアルとかがベリアルとかがベリアルとかが。


 それが無いってぇ事は、万魔殿側に何らかの思惑があって、現状を維持してるってぇ考えた方が良いんだろうさね。


 まぁ、何を考えてるかが分からないってのが、最大のネックなんだけんどもさ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ