表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1082/1157

その時が来た

 纏わり付く様に、アポリオンの死角死角へと入り込み、拳を握り込み固定し、それを体の、大きな塊の一部として、地響きを起こす程の踏み込みで相手に叩き込む。【魔神アポリオン】の脚部は、甲虫特有の弾力を持った外骨格で、かなりの耐久力があり、中途半端な攻撃だと簡単に弾かれる。だととしても、そこに突き入れるってぇ事が重要なんだわ。


 怪獣だからと、セオリーが効くかどうかだとかと、色々と思考が遠回りしていた所為で、最もシンプルな方法ってのを忘れてた訳だ。

 足止めをしたいなら足を潰せばよい。

 腹部しか効果的な攻撃に成らないと、そこに固執しちまった所為で、体力を削るってぇ迂遠な方法を取ってた。いや、こうして、相手の攻撃そのものに、スタミナ切れの様子が見えてるんだから、決して無駄だったとは言わんし、この攻撃のキレを考えると、スタミナを奪っておいたのは正解だったとは思うが、それでも固執してたってのは、作戦としては悪い判断だった事が否めない。


 中距離での攻防では俺の方に分が悪かったからこその、近距離からの攻撃な訳だから、それも間違いじゃぁ無いんだが、腹部への攻撃に固執したのがな。

 相手を動けなくしつつ、最終的に時間の掛かる大技をぶち込むってのが、作戦の概要だったんだから、別に腹部への攻撃に拘らなくても良かったんだわ。


 アポリオンが横薙ぎに拳を繰り出し、それをその拳に()()事で、わざと吹き飛ばされ、スラスターとブースターを吹かして、瞬時に懐に潜って肘打を入れる。

 そこに振り下ろしの一撃が来る。のをモーメントに合わせ前転して回避し、その腕を足掛かりにして飛び、延髄斬りをぶちかます。そして地面に降り、また纏わり着く様に死角へ。


 思考をフラットにした事で、変な強迫観念から切り離され、リラックスした状態で攻防をこなせる様に成り、さっきまでギリギリでの攻防に成ってたのが嘘の様に、アポリオンの動きが()()()様になった。

 要は、アポリオンの動きの出だしや癖の予兆から、攻撃を予測して動ける様に成った訳だ。そうなれば当然、回避にも余裕が持てる様に成り、回避がし易く成なって来る。


 ”居付く“のが悪手だってのは分かってたが、俺はまんまと“居付い”ちまってたってぇ訳だ。


 避け、流し、時に飛ばされるも瞬時に距離を詰め、蹴り、拳を叩き込み、肘打ちを入れる。その攻防を繰り返している内に、やがて、その時は訪れた。


『な、なんだ!! あ、足がっ!!!!』


 あの巨体で、軽やかなステップワークを行っていたアポリオンの足捌きが、唐突に止まる。

 見た目に異常は無いだろう。だが、内部はどうだ? 自分の思考が固まってたと気が付いた後、俺は、()()()()()()()()()()()()()アポリオンの脚部にも攻撃を仕掛け続けた。確かに攻撃のダメージは微々たる物だっただろう。

 これが、無機質の物体だったとしたら無理だったかもしれない。だが、コイツはアポリオンと言う半分は精神生命体だったとしても、半分は物質体な訳だ。

 ならば、ダメージは有効だ。俺からの攻撃のダメージの蓄積も有るだろう。だが、その大半は自身の自重の、その自重で()()()()()()()()()()ダメージだ。その蓄積が、今、動けなく成る程のダメージを産んだ訳だ。


「さぁ、これでチェックメイトだ!!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ