表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/104

猫との遊戯

 猫風蒼雲(ねこかぜそううん)は、遊戯室の真ん中で2匹の猫の標的にされていた。

 白い体に黒い雲のような模様のある雲風(くもかぜ)と、全身灰色の風霧(かぜきり)。豊かな長毛の毛が、自らが発する気に揺られて怪しく光る。

 どちらの猫もすでに尻尾は2本に分かれており、虎のような大きさに変化(へんげ)している。

 蒼雲も完全に猫化し、蒼銀の目が、細く縦に光っている。

「行くよ」

 風霧が実に軽々と、ヒョイと飛びかかって来て右手を振るう。右手の先からは鋭いツメ。

 蒼雲はそれを目の端でよけて、自分も猫のような軽やかな動きで大きく風霧の懐に飛び込む。そして、蹴りが飛んでくる前に、体に1発拳をあてる。

「いたた……よっと」

 猫はのけぞって飛ばされながら、右足で思いっきり蒼雲を蹴る。

 瞬時に左前腕で顔面だけを防御するが、後ろに大きく吹っ飛ばされる。

「っく……」

 飛ばされた体を、下から雲風が鼻先で弾く。

蒼雲は、空中で猫のような可憐さで体の向きを上下入れ替えると、音も立てずに着地する。これですでに雲風の間合いの外だ。

 この5年間で、猫たちも蒼雲も体が大きくなった。

 それに、強くなった。

「狩りごっこ、楽しいね」

 風霧が、上半身を低くして獲物を狙うポーズでこっちを狙っている。

「蒼雲が、だいぶ長く遊んでくれるようになったから嬉しい」

「追いかけがいがある」

 雲風も同じようなポーズでこっちを見ながら尻尾を振っている。

「獲物のネズミ役は、楽しくないけどな」

 2匹の猫がほぼ同時に向かってくる。

「うっにゃぁ〜、今のタイミングで外されちゃうんだ」

「オレは当てたもんね」

「あぁ、アタシもやる!」

 休む暇さえ与えず、化け猫達が猫パンチを繰り出してくる。

「ってぇな」

 頬に、ツメが当たった。引っ掻かれたところに、見る間に赤い血の珠が連なる。

 それを拭う手の甲にも、無数の引っかき傷。

 化け猫たちと遊んでやるのも使役者である蒼雲の仕事だ。猫達との信頼関係を築くためにも、食事やグルーミングなどの世話や、遊びや狩りの練習に付き合うのは欠かせない日課。まだ若い風霧と雲風は、放っておけば何時間でも遊んでいるほどのやんちゃ猫。

「お前ら、いつまでやるつもりだよ」

「いつまでって、飽きるまで」

「だから、いつ飽きるのかって聞いてんだ」

「え〜、もうアタシけっこう飽きてる」

 理不尽な答え。

「なんだよ、それなら止めろよ」

「でも、まだ1時間しか経ってないよ」

「1時間も、だ。俺は昨日、2時間しか寝てない」

「え〜、オレ18時間」

「勝った〜、アタシ20時間」

「あ〜、もう止め止め。俺は寝る。」

 容赦ないじゃれ合いに、蒼雲の体に引っかき傷が増えていく。

「え〜、やめちゃうの、つまんない」

「飽きたって言ったのお前らだろ」

 猫は気まぐれだ。本来、主従関係を結ぶような動物ではない。

「飽きたけど、止めちゃうのはつまんない」

「アホか。飽きたのに遊ぶ必要ないだろ」

「だって楽しいもん」

 白黒猫の背中を踏み台にして、灰色猫が飛び掛かってくる。

 その手をギリギリのところで躱す。

「ちょっと〜。アタシを踏み台にしないでよ」

「うっさいにゃ〜。邪魔なとこにいるのが悪いんだろ?」

「あ〜、もう、俺は寝る」

「やだやだ。もっとやろうよ」

「飽きたんじゃないのかよ」

「飽きたけどやる」

「飽きたならやめろ」

 両方から向かってきた化け猫たちの手を、右手左手それぞれで受け止める。鋭い爪が、顔に触れる寸前で止まる。掌に触れる彼らの肉球はじっとりと汗ばんでいた。

「頼むから休みをくれ」

 心からの言葉だった。いつものことだが、睡眠時間が足りていない。体がだるい。

 猫と同化する猫化は、本来、猫のような長時間の睡眠を必要とする。一晩中猫化の訓練をしたら、翌日の昼間は丸々寝ていても足りないくらいの疲労感に襲われる。

 ここ数ヶ月、それを無視して追い込まれている。

 しかも、ネズミ役をするこの時間は、修行時間ではなく自由時間の一部という扱いだ。引き換えに睡眠時間が削られる。

「お前らも寝るぞ、来い」

「わーい。寝る寝る」

 猫は実に気まぐれだ。

「その前にお腹空いた」

「分かった、飯もやる。早く来い」

「わーい」

「わーい」

 化け猫達の変化(へんげ)が解け、猫のサイズに戻る。

 それでも、普通の猫よりは随分と大きな体ではあるのだが。

「ご飯食べたら抱いて〜」

「寝るって言ってるだろ」

「え〜、やだ〜。ご飯食べたら撫でてよ〜」

「蒼雲様」

 道場の入り口から声がかかる。

「うん?」

「蒼龍様がお呼びでございます」

 蒼雲の身の回りのことを手伝う、猫風家の従者の一人だ。

「……はぁ」

 ガックリと肩を落とす。

「くっそー、わざとこのタイミング狙ってきてるだろ。どれだけ俺の睡眠時間削れば気が済むんだよ」

 部下に聞かれないように、小さく舌打ちする。

(またお昼寝はお預けか)

 父親からの呼び出しに、行かないという選択肢はない。

「わかった。どちらに?」

「お部屋におられます」

「着替えてからすぐに参ります、と伝えてくれ」

 軽く汗を流して、破れた道着を着替えてから蒼雲は父親がいる奥座敷へ向かった。


   *****


 猫風家の屋敷は緑深い森を背にした広大な敷地に建つ。母屋の他に、武道場や神社建築の神殿、使用人たちの宿舎など、複数の建物が点在している。離れの地下1階にある遊戯室から地上に出て、庭園の中を横切る渡り廊下を通って母屋に移る。曲がりくねった廊下をいくつも曲がり、いくつかの障壁を通り抜けて、突き当たりの奥座敷の前まで来る。

 この部屋の前に来ると、緊張する。

「お呼びでしょうか」

「入れ」

 呼びかけるとすぐに返事が来た。中の気配を伺う。

 慎重に障子に手をかける。

(油断はできない)

 開けた瞬間、猫が飛びかかってくることもあるからだ。

 案の定。

(来たか!)

 扉を開けた瞬間に、オレンジ色の長毛猫が飛びかかってきた。

 慌てて腕を引き最初の猫パンチをかわす。

 虎風(とらかぜ)

 父親の使役する化け猫のうちの1匹だ。

 部屋の奥の座椅子に緩やかにあぐらをかき、父親の蒼龍が座っているのが見える。臙脂色の着物姿だ。

(まずいな、色が見える)

 猫化が消えかけているらしい。

 猫の視覚は色の鮮やかさに対して単調だ。赤い色が灰色に見える。でもその代わりに、暗闇でも昼間と変わらない視力が得られる。

(猫化が消えかけているということは……)

「遅いぞ!」

 地面を片足で蹴った虎風が、信じられない早さで腕に噛み付いてくる。

(間に合わない)

 反応速度が落ちている。がっしりと、腕にしがみつく猫の重さを感じた。手首に牙が2本食い込んでいる。空いている手で払いのけようとすると、体に手が触れる前に、くるりとバク宙をしながらその身を離し、音も立てずにテーブルの上へと降りてしまった。

 蒼雲の指の先に、虎風の柔らかな毛の感触だけがほんの少し残る。

「24時間猫化しておけと言ったはずだ」

「すみません」

 猫化の維持には、相当の集中力が求められる。

 特にこうして、近くに自分の猫がいない状況で猫化を維持し続けることは難しい。中程度の猫化であっても、今の蒼雲には、15時間維持するのが限界だ。

 猫化はそれを維持し続ける集中力と精神力がいる上に、体にも相当の負担を強いる。

 そもそも猫化とは、化け猫の力を借り、遺伝子の発現量を変化させ、視力、聴力、嗅覚などの感覚器だけではなく、関節の可動域や筋力など体の構造までもを瞬時に変化させる術だ。人体の限界を超える負荷がかかる。猫化している間は、体中の神経が針で刺されているかのように痛む。それどころか、猫化を解いてもしばらくは、恐ろしいほどの疲労と痛みで体が動かないことすらある。

 その上、猫化が暴走すれば、人間に戻って来られなくなる。体が壊れて、やがて心も喰われてしまう。過去の猫使いの中には、そうして猫化が暴走して戻って来られずに、ついには虎になってしまったという者さえ、何人もいる。

 そのため、猫化を限界ギリギリのレベルまで高めた上で、それを維持し続ける訓練が、猫化の程度をコントロールするためには欠かせない。

「来月には東京の屋敷に移るのだぞ。俺の目が届かないと思って油断しているなら甘いぞ」

「油断は、していません」

 自由にできるとは思っていない。

「明日の仕事だが、御鏡俊樹(みかがみとしき)が来られなくなったと連絡があった」

「そうですか」

 座るとすぐに、蒼龍が翌日の仕事の話を始めた。蒼雲と裕樹の父とで処理する予定の仕事だった。

「では延期ですか?」

「そうだが、それほど猶予はない。アレはすでに、鬼になっている。またいつ犠牲者が出てもおかしくない。一日遅らせて土曜日の夜にやれ」

「では、木霊使いはいらっしゃらないということですか」

「いや。俊樹の息子が来る」

「!」

「そんなに嬉しそうな顔をするな」

「いえ、嬉しそうな顔など」

 知っている名前を聞いて驚いただけだ。この5年間、仕事の現場で2人は何度か会ったことがある。一度だけ、彼の母親だという女性にも会ったことがある。なんとなくお互い存在が気になる程度の付き合いだ。

「半年前からどのくらい腕を上げたのかも気になる。。土曜の昼間に打ち合わせができるように手配してある」

(もしかすると、わざと裕樹が来るように仕向けられたのかもしれない)

と蒼雲は思った。

(父上ならばやりかねない)

「だったらどうする?」

「!?」

 心の中を読まれている。

 心の奥底を見透かすような怜悧で冷徹で冷酷な視線だ。

「感情を表情に乗せるな。気持ちの揺らぎは、悪霊に付け入られる隙を生む」

「……はい。気を付けます」

「御鏡裕樹は、来月からうちで預かる」

「!?」

 予想外の展開にまた感情が漏れる。

「気を付けますと言ったその舌の根も乾かぬうちにそれか?」

 緊張で喉が渇く。

「4月から、お前達は一緒に霊泉学院に通う。学院が東京に移ってから、御鏡家の子息は、うちの東京の屋敷に下宿することになっている」

 蒼龍は、「御鏡家の子息は」、と言った。だからこれは、裕樹に限っての対応ではないのだろう。

(俊樹さんと父上の仲が良いのはそのせいかもしれない)

 思考を感情の表面にあげないように、なるべく深いところでそう思った。

「俺はこれから高天原(たかまがはら)に行ってくる。お前はしっかりと資料を読んで準備しておけ。住宅街で場所が悪い。気を抜くと、一般人を巻き込むぞ。心しておけ」

 蒼龍の言葉が、心に重く響いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ