【壱の巻の登場人物紹介】
・猫風蒼雲:十五歳(初登場時十歳)。化け猫を使役して悪鬼悪霊と戦う「猫使い」の一族、猫風家の次期当主。灰色の長毛猫・風霧と、白黒の長毛猫・雲風の2匹の化け猫を使い魔として使役している。蒼魔刀という太刀を祓魔に使う。現在は、天御柱の下部組織である霊泉学院(高校に相当)に通うため、東京の別宅で生活を始める。幼い頃から化け猫との生活を強いられてきたので、一般常識に疎く、ストイックな性格。
・御鏡裕樹:十六歳(初登場時十歳)。植物の精霊を使役して悪鬼悪霊と戦う「木霊使い」。十歳まで自分の家の秘密を知らされず呪術とは無縁の生活をしてきたため、一般市民の感覚に一番近い常識人。川原、滝島とは幼稚園の頃からの幼馴染だが、彼らには、自分に霊能力があることは伝えていない。御鏡家は剣術を得意とし、裕樹も、鬼切丸という宝刀を使う。猫風家とは、ペアを組んで戦うことが多く、蒼雲とペアを組んでいる。十五歳までは、実家のある静岡の中学校に通っていたが、十六歳になった春から霊泉学院(高校に相当)に通っており、猫風家の東京の屋敷に下宿中。
・猫森梓乃:十五歳。森の一族の「猫使い」猫森家の長女。同じく霊泉学院に通っている。三毛長毛猫の七枝を使役している。弓術を得意とする呪術者の卵。猫森家の猫使いは、幻術を得意とするが、梓乃も、七枝とのコンビで強力な幻術を使いこなす。言動はおしとやかなお嬢様。蒼雲とは家同士が決めた許嫁同士で、「蒼雲の人となりを知るために」という名目で、猫風家に下宿することになった。
・猫風蒼龍:風の一族の猫使い猫風家の当主であり、蒼雲の父。「猫使い」各家の頂点に立ち、天御柱の最高責任者でもある。多くの化け猫を使役するが、普段は、虎風、龍風という2匹を連れている。厳格な性格で、息子の蒼雲には、幼い頃から非常に厳しい修行を課している。
・御鏡俊樹:裕樹の父。御鏡家の現当主。裕樹が子供の頃は、表向きは樹木医としての仕事をしているように見せていたが(実際に樹木医の仕事もしているが)、実際は呪術師。蒼龍とペアを組む木霊使いであり、天御柱一の使い手と評される剣の使い手。蒼龍と対照的な穏やかな性格だが、息子たちの修行には妥協しない。妻の律子は一般人だが、御鏡家の仕事については理解している。
・御鏡律子:裕樹の母。霊能力はあり、霊を見ることはできるが呪術とは無縁の生活を送る。女子校出身で、可愛いものが好き。本人は見た目も性格も可愛らしい。フラワーアレンジメントの講師をしており、月曜、水曜日の午後と週末に、花束作りやオアシスを使ったアレンジメントの製作を教える教室をやっている。
・御鏡恒樹:裕樹の祖父。木霊使いの呪術師として、かつては兵部に所属していた。五年前までは、近隣の子供達数人に剣道を教える町道場を開いており、裕樹もそこで習っていた。裕樹が木霊使いである自覚を持った五年前からは、道場を閉め、裕樹に本格的な剣術とともに呪術の基礎も教えるようになった。猫風家でも、蒼雲に剣術を教えていた。
・風守宗徳:蒼雲の専属従者として仕える初老の男性。風守家は、代々、猫風家に仕える風の一族の一員。宗徳の息子・宗鷹も蒼雲の専属従者を務めている。猫風家には、東京の屋敷だけでも三十人ほどの使用人が仕える。ちなみに、「宗」が付く名前は従者としての役職名のようなもの。
_ _ _ _ _
・川原隆司:御鏡裕樹の幼なじみ。中学生の同級生。幼稚園の頃からの親友で、裕樹の祖父の道場で剣道を学んだ仲間。地元の県立高校(東高校)へ進学。剣道部に入部。
・滝島美知香:御鏡裕樹の幼なじみ。中学生の同級生。幼稚園の頃からの親友。隆司と同じ地元の県立高校(東高校)へ進学。新体操部に入部。隆司、美知香との再会イベントとなる学園祭での事件の話は外伝(東高校学園祭顛末記(「相棒はツンデレ猫の猫使い」番外編2)にて執筆済み。




