表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

密教の秘密。 空海の秘法を解き明かす?  仏教入門編

作者: 舜風人

密教の秘密とは?


密教とは秘密仏教の略である。


要するに一般大衆には秘密にしておかないと、


悪用でもされたら困ったことになるという、


門外不出の仏教の教えということである。


ではその密教の奥義とはなんであろうか。


その秘密たるゆえんを解き明かしてみたい。

(もちろんここでは概略のみである、実際に会得するには修行と鍛錬が必須である)



第一に

末那識と阿頼耶識である、


末那識とは人間の意識の総体であり

阿頼耶識とは集合意識とでも言おうか、

絶対意識である。

ここに到達すれば(修行して)

即身成仏も可能である。


第2に


真言マントラである。


真言を唱えて、加持祈祷する。

密教寺院では良く見かける風景?ですね。

印を切ることも行われます。

多くは現世利益的な祈祷として行われていますが

本来は精神統一して成仏するための修行法です。




第3に

曼荼羅である。

これは宇宙の集約したパワーの象徴である。

ここに意識を集中して悟りを得るのである。



第4に


即身成仏である。


たとえさかりのついた牡ヤギのような低次元の存在でもブッダになれるのである。

もちろんそれには条件がある。無条件ではないがなれるのである。

その条件とは?

それは秘密である?

だから秘密仏教(密教)というのである。

修行と鍛錬でしかそれは得られない。

あるいは師資相伝でしか

教えないということである。




密教(真言宗)の教義のおおよそは以上である。


なんだこれだけか?


でも実際に修行するとなれば

易行道ではないでしょうね。


密教は現世利益や欲望肯定など誤解されやすい要素がおそらく一番多い仏教です。


つまり使い方を誤ると、


魔薬にもなりかねません。


善悪、正邪、清い、汚い、身分が上だ、下だ、


それらを超越した神理を標榜するがゆえに、


人間の下賤な欲望すら悟りであるとさえ言い切ってしまう。


それが密教です。



もちろんこれらの思想は


インドのタントラ教の影響もありますが


タントラ教は、そのまま欲望肯定ということですが



密教ではさらに善悪の超越を言うために


欲望肯定を断言するわけですからちょっと(というか大いに)違いますね。



麻薬は悪だ。


酒も悪だ。


女犯も悪だ。


怒りも悪だ。


ですがそれも、使い方次第でしょう?

相対的なんです。


麻薬は医療用に欠かせません。


酒だって憂いを掃き清める玉箒です。


ありえないですが、もし地球上の誰も女犯しなかったとしたら人類は絶滅しますね。


怒りだって、いかるべき時に怒るという神の怒りもあります。


つまり世の中の善悪なんてすべて相体的なんです。


ほんとのサトリはその先にあるんです。


そしてその悟りの本体(実相)は


言葉(経典)の先にあります。


所詮仏教経典は


「月を指す指」


「扉をたたく瓦片」にすぎません。


つまり悟りに上るためのはしごです。

サトリに着いたら、梯子は捨てられるのです。


はしご(経典)は単なる手段にすぎません。


経典を崇め奉っても、しょうがないのです。


阿頼耶識まで到達し

真言を唱え、

印を切り

護摩を焚き

曼荼羅を想念し

修行するしかほかに即身成仏の方法はありません。


空海という人は日本真言宗の開祖ですが


彼は草堂にこもって独居瞑想する他タイプではありませんでした。


彼は加持祈祷で人々の苦境を救済し


満濃池を浚渫し、


灌頂を人々に施し、


学校(綜芸種智院)を作り 


ひらがなを作り(いろは歌)


こうした彼の自利利他(今でいえば社会福祉)が


後々、弘法大師伝説を生んだわけですね。


伝教大師最澄との大きな違いです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ