表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
265/317

第265回

 農水相の時とは違い、今回の文科相は、しばらく続くだろう…と私は勝手に踏んでいた。というのも、米粉プロジェクトは世界へ向けて食糧危機への対応を発信したとはいえ、米消費は地域的なもので、全世界が必要視したかは疑問だったが、今回の地球語創設の提言は全世界が必要と認めたからだった。現に私は、何度も国連へ足を運んでいた。しかし、小菅こすが内閣が掲げた幾つかの目玉施策がスンナリ上手くいくと、俄かに国民世論は国内の財政赤字に向けられ、問題視された。むろん、日本の財政赤字が破綻はたんするほどにふくらんだのは小菅内閣の責任ではないのだが、某国のように国家破綻の危険がその現実味を増していた。長壁おさかべ財務大臣も変動固定相場制がIMFで協定された直後、急遽きゅうきょ帰国し、この問題解決に忙殺されることを余儀なくされた。毎年、膨大ぼうだい化していく当初予算額は、その多くが実は累積債務の償還しょうかんのための予算となっていた。

「各省の予算要求が出揃そろったのですが、総額はこの額ですよ、塩山さん…。困ったものです…」

「ほう…、今年度より多いじゃないですか」

「はい…。このままだと予算のすべてを償還に向けなきゃならん日も、そう遠くないでしょう。ははは…、これはまあ、少し大袈裟ですが…」

「それは、この日本国が破綻する、ということですか?」

「ええ、そのとおりです」

 長壁財相は首をかしげてうなずいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ