表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
143/317

第143回

 社葬が済んだ後、遺族とごく身近な関係者だけが葬儀社のセレモニーホールへと移動して、遺骨を前に故人の初七日の法要が行われた。どうも僧侶のスケジュールが詰まっているようで、前倒ししたらしい。もちろん、私もその中の一人で列席していた。年若な僧侶が派手な法衣を身につけ、スターのように華々しく登場し、遺族と私達関係者に軽くお辞儀をすると、慣れた仕草で木魚を叩き、読経を始めた。

「△~×~〇~▽~※~¥~、ご焼香を…。□~■~☆~◎~▲~●…」

 葬儀社の係員に促され、鳥殻とりがら部長の奥様とおぼしき老女が一番に焼香をした。どうやら、夫妻にはご子息がおられないようだった。焼香は当然、順調に進み、私や児島君も焼香をした。さてここで、読者の皆さんに説明を加えなければならない。私の第二課には二係があると、いつやら云ったと思うが、もう一人の係長が全然、登場しないじゃないか! とお叱りを頂戴すると思うので、ここで付け加えさせて戴く。実は、もう一人の係長は欠員で、一とニ係とも児島君が切り盛りしていたのである。このことを云っていなかったから、偉く児島君だけを贔屓ひいきしていると皆さんに誤解を与えたと思うから、遅ればせながら謝っておきたい。

 その後しばらく読経が続く中、不意に私の背広上衣のポケットが激しく震えた。とはいえ、それは外部の者からは分からない。携帯は胸ポケットへ入れておくのだから、着信すれば胸で震えるはずで、妙だな…と思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ