表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

2.椅子と時計

 汗が止まった、体がぶるぶると冷える。今日は真夏日、気温が三十度を越えているにも拘らずだ。


「何を言っているんだ君は」


 ◯◯◯は、髪を弄り。困ったように笑った。


「僕は、こういうものです」


 差し出された名刺には、日本ギフテッド大罪係?と書かれている。


「僕たちは、日本で唯一、ギフテッド犯罪を処罰する法廷機関です」


「ギフテッド犯罪?」


「ギフテッドとは、神からの贈り物という意味があり、生まれながらの気質です。ぶっちゃけ、犯罪を起こす才能という皮肉ですよ」


「なら、さっきのあれは?」


「言ったでしょ、僕たち大罪係は、人を殺す権利を持っています。あのおじさんは、大罪人でした」


 この少年がここにいたのは、偶然ではなく狙っていたということか。


「そうだ、お姉さん。お金に困ってますよね。謝礼は致しますので、お仕事手伝ってはくれませんか?」


「お仕事?」


 ◯◯◯は、声を潜めて語りだす。


「はい、この辺りのプールで、女児を狙った連れ去り事件が発生してましてね。現場が女性更衣室だということで、入れないんですよ」


「またロリコンか、くたばれよくそロリコン」


 カーッと頭に血が上る。


「そんなことをいったら、世界人口の半数以上が死にますよ。それとロリコンは、犯罪ではありませんし」


「ハッ?意味わかんないし」


「ロリータ・コンプレックス、通称ロリコン。何をもって犯罪とするか?実際にアクションを起こした人間、それがアウトなんです」


「その方々は、犯罪者予備軍じゃないの?」


「実際にアクションを起こした方々が、どれだけ少ないかお分かりで?」


「たくさんいるんじゃないの?」


「日本人は、ロリコンばかりだとは思いますが。その中で一割にも満たない、ごく僅かの人物たちが事件を起こしているにすぎません」


「ニュースではあれだけ騒がれているのに、そんなわけないんじゃないの?アニメやら漫画、創作物に影響を受けてとかなんとか」


「声が大きい方が騒いでるだけですよ。創作物が、あろうとなかろうと関係ありません。寺子屋時代なんて、生徒同士で乱◯してるんですから」


「乱◯…可愛い顔して、何を言ってるんだ」


「可愛いのは、認めます。では、児童を対象とした犯罪は、アニメや漫画が発展して起きるようになった?」


「少なからずあるんじゃないの?」


「確かに影響を受けて、実際にアクションを取った方もいます」


「ほら、やっぱり」


「ですが、創作物が原因とは言えません」


「何でよ!」


「それが生まれもった気質というものです。創作物そのものに原因はありません。それは単なる触媒であり、アクションを起こした人間に原因があります」


 話が急に複雑になってきた。昨日徹夜したから眠いな。


「明治時代では、女性が結婚できる年齢を知っていますか?」


「歴史に疎いもので」


「十五歳ですよ。歴史の勉強しましょう」


「犯罪じゃない」


「現代の法律では犯罪です。女性や児童を対象とした戦争犯罪を知っていますか?」


「…レ◯プでしょ」


 顔を赤くしておずおずと答えた。


「そうです。人間は、欲を開けば世界中にロリコンがいます」


「最悪じゃねーか」


 姫川は、ボソリと呟いた。


「僕は違いますよ。僕は二次専なもので、不細工な人間に興味はありません」


「コイツも大概最悪だな」


「失礼な、僕は犯罪から国民を守る立場です」


 コイツ頭脳と体の年齢おかしくないか、どっかの推理オタクじゃあるまいし。


「大体なんでも規制、規制と。創作物の存在しないキャラの人権守る暇あったら、現実の人間守れよって話ですよね」


「あー、そうだな。オタク君」


「なんでそんなキモい奴を見る目で見るんですか?失礼ですよ」


 そんな目で見てないと、遠い目をして話を逸らした。大丈夫か、この国?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ