表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女将軍  作者: 孫朴 歩啓
7/16

新訳 本能寺の変 二幕

毛利攻めをしている秀吉から援軍の要請があったのは、その二日後のことだった。


「きんか。一万五千の兵を率いて、サルの加勢にいってくれ」

上様(うえさま)はどうなされるのですか」

「儂は本能寺(ほんのうじ)での茶会ののちに、お前の軍に合流する」

「茶会ですか」

「今、島井宗室(しまいそうしつ)京都(きょうと)を訪れている。急ぎいかねばいつ博多(はかた)に戻るやもしれぬ」

楢柴(ならしば)ですね」

「左様。利休(りきゅう)が茶会の算段もつけているゆえな」

「わかりました」


時は流れて、六月一日の夜。京都にて。


日向守(ひゅうがのかみ)様、広瀬(ひろせ)様より言伝を預かってまいりました」

「申してみよ」

「は。長浜(ながはま)城におられる、羽柴様の親類縁者につきまして、脱出の手筈が整った。とのことです」

「ご苦労。下がってよいぞ」

「は」

「皆の者! これよりわが軍は、本能寺に向かう」


「ゆくぞ!」


 夜の間に光秀軍は、本能寺を包囲。

 そして、彼はわずかな部下と拙を連れ本能寺へ入った。


「上様と話がしたい。起こしてはもらえぬか」

明智(あけち)様! なぜここに」

 出迎えたのは、森蘭丸(もりらんまる)

「急を要する話ゆえ、上様に直接お話ししたい」

「ですがーー」

「よい。下がれ、蘭丸」

 蘭丸の背後から信長が姿を現した。

「は」

「して、何用ぞ」

「謀反にございます」

「ぬしが、か」

「羽柴殿たちも協力関係でございます」

「左様か」

「ですから、某の部下に紛れてお逃げください」

 光秀に真の作戦は伝えていなかったが、彼も信長を助けたいらしい。

「是非もない」

「なぜですか」

「人生五十年。もう、儂の時代は終わりぞ」

「ですがーー」

「くどいぞ」

 光秀は悔しそうに顔をゆがめた。

「では、最後になにかおっしゃりたいことはありますか」

「……次は世界を目指す」


 かくして、信長は自ら本能寺に火を放ち、消えていった。今頃は拙の部下と合流し隠し通路へ向かっているはずだ。

 光秀は燃える本能寺を目に焼け付けていた。

次回完結。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ