表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女将軍  作者: 孫朴 歩啓
6/16

新訳 本能寺の変 開幕

歴史上の大事件。本能寺の変勃発。

 天正(てんしょう)十年(一五八二年)五月七日。

 織田(おだ)信長(のぶなが)は、ご子息の信孝(のぶたか)を大将とし、丹羽(にわ)長秀(ながひで)などを加えた軍をもって、四国(しこく)攻めを行うことを決定した。

「お主の言っていた通りになるとは……」

 明智(あけち)光秀(みつひで)。彼は賢明なお方だ。あの方も事情を明かして協力を要請した。もちろん、全てを明かしたわけではないが。


 十日後。徳川(とくがわ)家康(いえやす)が信長に誘われ、安土城(あづちじょう)を訪れていた。接待役は光秀(みつひで)

 手の込んだ接待のおかげで、信長も家康も満足した様子であった。


 そして夜。光秀と家康は、人払いをし話をしていた。


「して、話とはなにかね」

「単刀直入に申し上げます。このままでは、徳川様の身が危ういかと」

「うむ。確かに、今の織田(おだ)家にとって、儂は用済みであろうな」

「そこでご相談があります」

「相談じゃと」

「はい」

「……申してみよ」

「上様を、京都で討ち取りたいと思っています」

「なんと! おぬし、正気か」

「正気です。今の上様では天下を治めることなどできませぬ」

「しかし、家臣団が黙っておらぬじゃろう」

「今回の作戦の発案者は、羽柴殿です」

「なんじゃと」

柴田(しばた)殿と丹羽殿、池田(いけだ)殿も、作戦に参加しています」

「…………」

「状況報告は、おね様を通して行われています」

「…………」

「徳川様が加われば、この作戦は完ぺきとなります」

「詳しく聞かせてもらえるか」

「羽柴殿が、毛利(もうり)との和平が見えた折に上様に援軍を要請します。そして、某が一万の軍勢を率いて援軍に、上様も京都へ。そこを某の軍で討とうと」

「続きを」

「羽柴殿の軍は、上様の訃報を聞き、急ぎ軍を引き返してきます。某の軍は、羽柴殿の軍が到着するまでに安土城にて、敵対勢力に協力を要請する手紙を書いていきます」

「他の家臣たちに攻められた場合は、どうするつもりじゃ」

滝川(たきがわ)殿へは、北条(ほうじょう)をぶつけますし、すぐに対処できる軍は他にはないでしょう」

「ぶつけるじゃと?」

「滝川殿よりも早く、北条に知らせるのです」

「考えおるのう」

「その後、某は羽柴殿の軍に敗走し、そのまま雲隠れします」

「して、儂になにをやれと」

「某を匿っていただきたい」

「しかし、儂が不用意に動けば、作戦が露見するのではないか?」

「ですから、怪しまれないように堺に行ってもらいます」

「それでは、儂が危ないではないか」

「そこは、適役がいるのではありませんか?」

「うむ……」

「こちらとしては、徳川様が参加なさらずともよいですが、その後の命の保障はできませぬ」

「……わかった。儂も協力させてもらおう」

「ありがとうございます。では、失礼いたします」

「うむ……」

 あっけにとられた様子で、家康は呆然としていた。


「これでよかったのか」

「ええ。それがあの方の願いです」

「わかっておる」

 光秀は随分と迷っている。だが、それも無理からぬことだろう。


 妹が兄を殺そうとしているなどとは。

次回に続く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ