表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女将軍  作者: 孫朴 歩啓
2/16

桶狭間の戦い 前編

時代は桶狭間まで戻ります。

 永禄三年(一五六〇年)五月。


 今川義元(いまがわよしもと)は隣国、尾張(おわり)との小競り合いを続けていた。


 駿府(すんぷ)城にて、義元の元に伝令兵が駆けつけてきた。

「報告いたします」

「申してみよ」

「こちらに寝返った、大高(おおだか)城と鳴海(なるみ)城に対し、織田(おだ)方は付け城で対抗してまいりました」

「ほうほう。うつけとはいっても、多少の知恵はあるんじゃのぅ」

「いかがいたしましょうか」

後詰(ごづめ)じゃ、兵を集められるだけ集めよ」

「かしこまりました」

 伝令兵は、すぐさま部屋を出て行った。

「さてさて、尾張のうつけに現実をつきつけてやるかのぅ」

 誰もいない部屋で、義元は不敵に笑っていた。


 翌日。

「兵はどれほど集まったかの」

 駆けつけた伝令より早く、義元のほうから声をかける。

「およそ、一万七千にございます」

「そうか……」

「いかがいたしますか」

 義元はしばし考えたのちに、

「四万の兵をもって、行くと伝えよ」

 と言った。

「よ、四万ですか……?」

「うまくいけば、腰を抜かして降伏するじゃろ」

「か、かしこまりました」


 数日後。

 義元は、沓掛(くつかけ)城に本陣を置き、大高城の二つの付け城に、千と二千の兵を向かわせた。


 やがて、伝令が訪れる。

「報告いたします」

「申してみよ」

「大高城の二つの付け城が落ちました」

 義元は一瞬驚いた顔をしたが、すぐに次の作戦を考えた。

「先鋒の軍を、すすませるのじゃ」

「道はどうなさいますか」

「五千の兵は目立つからのぅ。海岸線を行かせるのじゃ」

 接近を気づかせずに、突然近くに大群が現れ同様させることが目的だろう。

「かしこまりました」

 その思惑に気が付いたかはわからないが、伝令は勢いよく飛び出していった。


雪斎(せっさい)がいなくとも、尾張なぞ……のぅ」

 誰もいなくなった空間に、義元の独り言だけがこだました。

次回完結。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ