表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

1-1 正しい景色の外側で


なんだか最近、いろんなものの音が小さくなってきている気がする。

駅のホームで流れるアナウンスも、教室で鳴るチャイムも、先生が黒板を叩く音も。全部、前よりくぐもって聞こえるようになった。

最初はイヤホンの調子が悪いのかと思ったけど、耳鼻科に行っても異常はないって言われた。

母さんにも「思春期って、そんなもんよ」と笑われた。

たぶん、僕の耳じゃなくて、世界の方が静かになったんだと思う。

—というのは、たぶん真実ではない。自分が、本当に聞こうとしていないだけなのかもしれない。聞かなくても生きていけるなら、それでいいんじゃないかって、最近はよく思う。


でも、時々ふと思う。 あの音は、もう二度と聞こえないのかなって。

担任の先生は、相変わらずスーツの袖をまくって「今は努力する時期受験を乗り越えて立派な大人になれ」と言っている。

僕たちはノートをとる。教室の空気は整っていて、みんな静かにうなずいている。

正しい光景だと思う。写真に撮っても、きっと“いい学校”に見えると思う。


でも、教室の中で、かすかに響く“ぱきん”という音が、僕には気になって仕方がなかった。

それを“音”と認識しはじめたのは、澄が 彼が“死んだ”ときからだった。

あの日、僕は確かに聞いた。 ざらざらと、どこか温かく、でも痛みを伴うような音。

あれは—芽吹く音だったんだと思う。

誰にも言っていない。 言っても、誰にもわからないと思ったから。


放課後、教室に一人で残っていると、ナギが語りかけてくる。

「また聞こえたんでしょ、あの音。澄のこと、忘れたつもり?」

やめてくれ、と思う。 でも、その声を否定できない自分が、いちばん嫌だった。

「芽、出そうとしてるのに。気づいてないふり、うまいね。さすが優等生」

やめてくれ、と思いながら、

心のどこかでは、ずっと待っていた気もしていた。


 次の日、僕は「うまくやった」。

いつものように時間通りに登校して、踊り場でクラスメイトと軽く会釈を交わす。教室に入れば、席に座って最近読んでいる「西の魔女が死んだ」をホームルームの時間まで広げる。

「お、また本? 透ってほんとそういうの好きだよなー」

後ろから”ヤマダコウヘイ”が声をかけてくる。


いかにも朝早くからセットしてきた、髪を手ぐしで整えながら、僕の机に片肘をつく。

「何読んでんの? “魔女が死ぬやつ”?」

「うん、『西の魔女が死んだ』っていう本。結構有名。静かだけど。航平は読んだら寝ちゃいそうだね。」

「まじでそれ、タイトルでオチ言ってない?

 俺だったら冒頭で魔女の生き返り期待して読むわ」


僕は少し笑って、本を閉じた。

「たぶん、それは起きないと思うよ」


ちょうどそのとき、チャイムが鳴った。短く、でもぴしりと音を立てて、日常の開始を告げる。

航平は「やべっ」と言いながら席に戻っていった。僕はもう一度、本の表紙を指でなぞってから、机にしまった。

今日も、ちゃんと“始まる”らしい。


その日も先生に当てられれば、それなりの答えを出す。休み時間には、無難な話題に乗っかって、深くは踏み込まない。

ふと、誰かの笑い声の奥で、“ぱきん”という音がしたような気がした。でも、すぐに教室のざわめきに飲み込まれて消えた。

それで何も問題は起きない。僕は、そういうふうに生きている。


また、次の日も、僕は「うまくやった」。

教室に入ると、シライシユウマがすでに席に座っていた。

タブレットを開いて、タイピングの音だけが小さく響いている。

「おはよう、佐久間くん」目を合わせずに、でも礼儀正しく挨拶してくる。

「おはよう」僕も同じように返す。

彼は、誰に対しても“正しい距離”を保っている。失礼なことは言わないし、感情的な言い合いにもならない。だから、先生からは気に入られている。

でも、それはどこか「人と関わっている」というより、“予定通り進んでいる”という感じだった。

「昨日の数学の課題、平均点は65点だったらしいよ」突然そう言って、白石はタブレットの画面をこちらに向けてきた。


その数字が自分にとって何を意味するのかはよくわからなかった。


「僕は90点。あと5点くらいは詰められたかな」白石は、計算式のページをめくりながらそう言った。まるで、心拍数でも整えているみたいに淡々としていた。


そしてチャイムが、日常の開始を告げる。

教室では、今日もまたどこからともなく、かすかに“ぱちっ”という音がした気がした。空調の音か、椅子のきしみか—そう思って、すぐに流した。


そんなふうに、日々のノイズに紛れて、小さな何かが鳴っている。

でも、それがどこから聞こえるのかは、まだわからなかった。


「また鳴ってるんだ?」



ナギが言う。

「気づかないふりしてるだけじゃ、止まらないよ。 それ、もう“音”っていうより“兆し”なんじゃないの?」

「うまくやるって、“聞かないふり”のことだっけ?」


その言葉に、僕は何も言えなかった。

それが普通のことだとわかっていても、なんとなく落ち着かなかった。

彼の中には、芽吹く種も、揺れる枝も、何もないように見えた。


次の日は、どうもうまくやれなかった。


朝はいつもより少し遅れて登校した。踊り場での会釈も、なんだかぎこちなくなってしまって、教室に入った時には、すでにみんなの会話の輪ができていた。


席に向かう途中で、“ぱちっ”という”はっきり”とした音が、頭の奥に強く弾けた。

ー今までとは、まるで違う。一瞬、目の前の空気が歪んだような感覚すらあった。


音の方向を振り返ると、ちょうど教室のドアが閉まりかけるところだった。

その隙間から、一人の女子生徒の背中が見えた。細い髪がふわりと揺れて、淡い光をはね返していた。

透野 若菜。たしか、隣のクラスの子だ。


あの“音”が、彼女から鳴ったような気がした。でも、それを確かめる術はなかった。

僕は黙って席に座った。本を開いたけれど、文字がまるで頭に入ってこなかった。

今日だけは、“うまくやる”ことができそうになかった。


家に帰ると、母さんの「おかえり」が聞こえた。明るい声。いつも通りのテンション。

「ごはん炊けてるよ〜。今日、お父さん早いって。ラッキーだね」

リビングから、キッチンの匂いがした。きんぴらごぼうと味噌汁の匂い。

今日もバランスの良い「夕食」が用意されている。

僕は制服のまま椅子に座る。母さんはエプロンをつけたまま、テレビを見ていた。

クイズ番組で、芸能人が楽しそうに笑っている。その音声に、母さんもつられて「ふふっ」と笑った。

今の僕には、その笑い声が、どこか遠くの方から聞こえるような気がした。

父さんが帰ってくる音がして、ドアが開いた。ネクタイをゆるめながら、「おう、ただいま」と声をかける。

母さんが「おかえり! 今日どうだった?」と返す。その声のやり取りは、完璧な脚本みたいに滑らかだった。


「この人たちは、ちゃんと“生きてる”んだろうか。

笑って、働いて、ごはんを作って、ちゃんと生活してる。でも、その全部が“死”のように静かに、丁寧に、繰り返されている気がする。」




ーナギがいう。



母さんが皿を並べながら言った。

「透、最近ちょっと元気ないんじゃない?」

僕は笑って返した。

「そう? 気のせいだと思うよ」

 その“気のせい”は、誰のものだったんだろう。

僕はそれを、自分でもうまく掴めないまま、味噌汁の味だけを確かめた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ