表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/387

石じじいの話・引用:話のはじまり、石拾いビジネス

これが、石じじいの話の始まりです。2015年です。

このスレッドで、「山や川から石を拾ってくるのは良くない」という書き込みへの返信に端を発して、石じじいの話を投稿しはじめます。

最初は、まだ「石じじい」という名前はでてきません。

じじいの話は、他の書き込みへの返信というかたちで書かれているものもあるので、意味がとりにくいものもあるかもしれません。

ご容赦ください。

39 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2015/10/25(日) 23:50:40.78 ID:Svn2zcED0.net

>>38

四国出身なのですが、身近に、その「石拾いビジネス」をやっていた人がいました。

すでに鬼籍に入られていますが、なかなか面白い話を聞けました。

彼は、高額で売ることのできる石を求めて、深山幽谷(といっても、四国の山は程度ものですがw)に分け入るのですが、

石自身のみならず、その場所でも怪異に遭遇したとのこと。

四国は東西に何本も断層が走っていて、それを境にして東西に帯をなしてことなった地質体が分布していて、いろいろな石が採れるのだそうです。

花崗岩(御影石)、三波川の緑色岩、珪石チャート、火山岩、砂岩、泥岩、石灰岩、それに化石もたくさん見つかったとのこと。

「見る目があれば、金にはこまらんけんねぇ」というのが彼の主張。

「やまで、おかしなもんにつれていかれなんだら、だいじょうぶよ」


48 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2015/10/26(月) 21:37:02.53 ID:LC9L+scS0.net

>>42

「石拾いビジネス」のじいさん(故人)によると、珍しい石、形の良い石は、

庭石として売れたり、石を愛でる愛石屋が高額で買い取ってくれるのだそうです。

墓石は、流通機構と石種が確立しているので、商売にはならないのだそうで。

山奥から持って帰れるようなサイズの石を選ぶのだそうですが、

大きなものはそり(この地方では、きんま、と呼んでいましたが)を木で作って引きずって何日もかけて運んだそうです。

ただ、持ってきて売れないと無駄になるので、そのようなことはそれほどなかったと。

重い道具もそれほど持って行かなかったそうです。

長い金属のバール石頭せきとうハンマー、くさび、くらいで。基本的に割らないんですね。価値が下がるので。

足回りは、ゲートルを巻いて、地下足袋に自分で編んだわら草履を履いていました。

そうすると、沢の濡れた石の上でもすべらないとか。

わら草履はすぐに腐ってダメになるので、数を編んで予備をもっていくこともあったそうです。

現地での食料、資材調達が基本で。


50 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2015/10/26(月) 23:15:23.55 ID:LC9L+scS0.net

>>48

悪い石とか呪われる石とかなかったのか?ときいたこともあるのですが。

「石拾いビジネス」のじいさん曰く、「そのような石はある」と。

ただし、手を出さないようにすること。手を出していたら、今のわしはおらんかったけん。ということでした。

どんな石が「悪い」のか?

その場所には、普通に見られる石の種類があるらしいのですが、

それらとはまったく異なって、一個だけぽつんと異質な石が転がっていることがあり、それには注意せよ。

と、石じじいよりもさらに年配の先達から聞いたそうです。

色は関係ない。表面の状態も関係ないが、なんか脂ぎっている石というのがあり、それも危ないとか。

どうあぶないのか?

現象はさまざまだとか。

持って帰るときに山の中で行き倒れて死んでいる(通りがかりの猟師によって発見);

持って帰ると本人が不審死;家族のものが不審死;手や腕が腐る;

四六時中、石がしゃべりかけてきて本人発狂(これは順番が逆かも);

石を売却すると、もらったはずの代金がいつのまにか消失(家族の犯行か?);購入した人も死亡;

石を拾ってきた人の家の前を通りがかった通行人が死亡;など。

じじいのこの話は、同じスレッドでの他人による以下の書き込みへのコメントです。

ここから、石じじいの話が始まりました。


初出:

山から石持ち帰るとヤバい


38 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2015/10/25(日) 23:43:37.61 ID:XcQKWRAb0.net

昭和も終わりごろまで、河原から石を拾ってきて、それを道端で売って生計を立ててる人も普通にいたんだが、

ああいう人たちって、どうやって災い除けをしていたんだろうな

実家の近くにも、一人で毎日石を並べて稼いだ金で建てた石御殿って言われる家があるけど、

当人が生きているうちに話聞いておけば、何か興味深いエピソードが発掘できたかもしれない

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ