32/35
動く人体模型〜ウゴクジンタイモケイ〜
歩く二宮尊徳像や、動くホルマリン漬けのカエルに目の動く音楽室のベートーヴェン。
こと学校というカテゴリーに関しては、動くはずのないものが動く怪談が多数存在する。
人型のものには、魂が宿りやすい、というのはよく聞く話しだ。
また、器物は100年経つと妖怪となるため、九十九年目の時に捨てるのだと。
祖父曰く。
人の形をしてねぇ物ですら、九十九年経ちゃぁ魂持って動き出すんだ。
もしそれが、人の形をして、魂を持って動き出したら、それは人間なのか?
もしかしたら、もう人間かも知れねぇぞ。
魂を持って動き出した人体模型が、さらに100年の月日を経たら、それはもう模型などではないかも知れない。
今、一緒に遊んでいる友人が。
今、一緒に働いている同僚が。
今、一緒に暮らしている家族が。
最初から人間だった、という保証はどこにあるのだろうか。
もしかしたら、それらは動き出した人体模型なのかも知れない