表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
義戦之武  作者: 昇龍翁
1/46

三國志真戦 シーズン8「挙兵討伐」〜同盟・戦勝祈願の記録

義戦之武(シーズン8「挙兵討伐」〜同盟・戦勝祈願の記録)


 戦争において、正義は双方にあり、その正義は相反する事がほとんどだ。その相反こそが争いの根源である。戦闘中の判断・行為についても、一方にとっては善意・善行であっても、他方にとっては悪意・悪行であろう。

 長くこの真戦にまつわる物語を紡ぐ筆者も、そのことは重々承知している。争いながらも互いに敬意を払うのが武士道であり騎士道、戦う者の義であると信じる身ではあるが、双方の正義を等しく見ることは困難である。

 ついては、後の世で我が拙書に触れる方々には、一方の視点で紡がれる物語であり、絶対正義の書ではない事を踏まえ、読み物として楽しんでいただく事を、乞い願う。



【序章】

 中平年間、洛陽の実権を握り専横を極めた董卓。初平元年。その暴政を打ち破らんと全土の諸将が連合を組んだ。一方で董卓は、天下無双・呂布を部下に引き入れ虎牢関に布陣させた。呂布を破り、虎牢関を抜き、董卓を誅伐する。その思いを胸に、同盟・戦勝祈願も兵を上げた。


 戦勝祈願。二つの同盟が合流して新しい季節を迎えようとしていた。


 人徳の者。知略の者。外交・指揮に優れた者たち。智将や猛将。富国経営に優れた者。和を成すに長けた者。そして、遠い過去に暴嵐龍と呼ばれた老将。200に迫る者たちが集い、今、ここに挙兵する。


 漢室を正し、民を安んじる。そのための義戦。

 その義の中にあって、武人として、どこまで名を成す事ができるか。それぞれの勢力も胸中に「董卓誅滅後」への魂胆があろう。その荒波を乗り越え、義を通し抜く。

 武を持って天下に覇を競わん。諸将の目に戦意がこみ上げる。


【章末】


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ