表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ねこねここねこなお医者さん 転生して仔猫になったぼくが夢の獣医になる話  作者: 橋元 宏平


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

9/31

第9話 成猫の儀式

 ぼくが「成猫(おとな)儀式(ぎしき)」を受けると聞いて、集落(しゅうらく)の猫全員がイチモツの木の周りに集まってきた。

 優しい猫たちが「落ちてもケガをしないように」と、木の根元(ねもと)枯草(かれくさ)の山を用意してくれた。

 お父さんとお母さんもハラハラしながら、ぼくを(はげ)ましてくれる。


「シロちゃん、お父さんとお母さんが見守っているから、頑張るニャー」

「シロちゃんなら、きっと出来るニャ。シロちゃんが頑張れるように、いっぱい応援するニャ」 

「ありがとう、頑張るミャ~!」


 集まった猫たちもみんな、「シロちゃん、頑張れ!」と声援(せいえん)を送っている。

 可愛い猫たちに応援されて、頑張らない訳にはいかない。


 よし、やる気は充分(じゅうぶん)

 この儀式を合格する為に、狩りや木登りの練習をして体を鍛えてきたんだ!

 絶対に、合格してみせるっ! 

 もし、今回合格出来なくても合格するまで何度でも(いど)んでやる。


 ぼくは大きく両手を振ってみんなの声援に応えた後、爪を出して木にしがみついた。

 イチモツの木は、(みき)の太さが成猫(おとな)4匹分くらいある。

 高さは見上げるほど高く、緑色の葉が()(しげ)っている。

 イチモツの()は、頂上まで登らないと取れない。 


 仔猫サイズのぼくが、この巨木(きょぼく)を登るのはかなり大変だぞ。

 でも、ここまで来たらやるしかない。


 樹皮(じゅひ)には細かい模様(もよう)のような割れ目が入っているから、そこに(つめ)を引っかけて両手両足を使って登っていく。

 あまり時間を掛けると、筋肉に疲労(ひろう)がたまって体が重くなる。

 かといって(あせ)ると、手足を(すべ)らせて落ちる。

(あせ)らず慎重(しんちょう)に」と、心の中で自分に言い聞かせる。    


 集落の猫たちが「ニャーニャー」と、応援(おうえん)してくれる声に(はげ)まされる。 

 応援に(こた)えて、下を見る余裕(よゆう)はない。

 右爪を引っかけたら、樹皮の一部がボロリと()がれ落ちた。

 木も人間と同じで、古くなった外側の皮は、細かく割れて()がれ落ちていくんだ。

 下で見守っている猫たちから、大きな悲鳴が上がった。


 (あわ)てて左手と左足と右足でバランスを取り、なんとか危機(きき)を乗り越える。

 ふ~……、セーフ。

 こういうことは何度もあるだろうから、剥がれやすそうな部分に気を付けて登らないと。

 落ちかけた恐怖でバクバクする心臓を(おさ)え、息を(ととの)えながら別の部分に爪をかける。 

 今度は、()がれ落ちなかった。


 よし、この調子で行くぞ。

 全身が燃えているように熱く、びっしょりと汗をかく。

 手足が痛い、息が苦しい。

 この()ひとつで、誰も助けてくれない、自分自身との戦い。

 見下ろせば、高さに恐怖する。

 見上げれば、頂上の遠さに絶望する。


 ただひたすら、目の前の剥がれない樹皮を選んで、登ることだけを考えて登り続ける。

 生死(せいし)をかけて登り続ける緊張感が、何故か楽しくてワクワクドキドキした。  

 今なら、ロッククライマーの気持ちが分かる気がした。

 落ちたら、ただでは済まない恐怖と戦い続ける。


 そしてついにぼくはその恐怖を乗り越え、頂点にたどり着いた。

 枝に()っているまんまるい()(つか)み、くるりと回すと簡単にプチリと取れた。


 やった!


 でも、ここで気を抜いてはいけない。

 無事に()りるまでが、木登りです。

 ()を手に持ったまま降りることは出来ないので、口に(くわ)えた。   


 降りる時も慎重(しんちょう)に、()がれない部分を確認しながら降りていく。

 地面まであともう少しとなったところで、手を離して飛び降り体をひねって空中回転(くうちゅうかいてん)

 体操選手のように、綺麗(きれい)着地(ちゃくち)


 イチモツの実を両手で(かか)げて、勝利の鳴き声を上げる。


「ミャーッ!」


 同時に、集落の猫たちから大きな歓声(かんせい)()き起こった。

 成猫(おとな)儀式(ぎしき)達成(たっせい)すると、お父さんとお母さんが駆け寄ってくる。


「シロちゃん、おめでとうニャー! シロちゃんなら、絶対出来るって、信じていたニャーッ!」

「シロちゃんがケガひとつなく、無事に()りてこられて良かったニャッ!」


 お父さんとお母さんが、ぼくを抱き締めて喜んでくれた。

 集落の猫たちからも、「おめでとう」の言葉が(おく)られた。


 こんなにたくさん祝われて、()められたのは初めてかもしれない。

 嬉しすぎて、感動のあまり泣いてしまった。

 これからはひとりで狩りに行くことも、旅へ出ることも出来るんだ。


 長老(ちょうろう)のミケさんもニコニコ笑いながら、頭を()でてくれる。


「シロちゃん、よく頑張ったにゃ。これで君も立派な成猫として、認められたにゃ。そうにゃ、シロちゃん、イチモツの()を食べるにゃ」


 猫って、果物(くだもの)は食べられないんじゃなかったっけ?

 そういえば、猫でも食べられる果物はあったな。

 リンゴ、イチゴ、メロン、スイカ、ナシ、モモ、カキなんかは食べられたはず。


 食べられると言っても、大さじ1杯くらいしか(あた)えちゃダメだった気がする。

 たくさん食べさせると、おなかを壊したり病気になったりするらしい。


「イチモツの実は、『食べると特別な力を(さず)かる』という言い(つた)えがあるにゃ」

「特別な力ミャ?」

「食べる猫によって、何が与えられるかは違うにゃ」

「今まで食べた猫たちは、どんな力を与えられたミャ?」

「ほとんどの猫は、力が強くなって足が早くなったにゃ。頭が良くなったり、不思議な力を使えるようになったりする猫もいるらしいにゃ」


 自分の力で登った猫だけに食べることが許された、特別な木の実か。

 どうやらぼくは、「イチモツ」を卑猥(ひわい)な言葉と勘違(かんちが)いしていたようだ。


 もちろん、ぼくだって強くなりたい。

 頭が良くなれば、お医者さんになれる。

 不思議な力っていうのは、魔法のことだろうか。

 ぼくは、どんな力が与えられるのだろうか。


 ぼくは迷わず、イチモツの()(かじ)りついた。

 イチモツの実は、果物というより野菜に近い。 

 (かた)くて、()むのが大変だ。


 例えるなら、ダイコンやニンジンって感じかな。

 それでも、久し振りに果物を食べられて嬉しかった。


 猫に生まれ変わったら、植物がほとんど食べられなくなっちゃったからな。

 食べると、ゴロゴロピーちゃん(おなかをこわす)になる。 


 猫が安心して食べられる植物は、猫草(ねこくさ)くらい。 

 人間にも人それぞれ好き嫌いがあるように、猫草を(この)んで食べる猫もいれば全然食べない猫もいる。


 ぼくも良く食べるんだけど、みんなから「仔猫は、ぽんぽん(おなか)ぺいんぺいん(いたいいたい)になるよ」と注意される。


 これでも一応、成猫なんだけどなぁ。

 そんなことを考えているうちに、イチモツの実を食べ終わった。


「どうにゃ? 何か変わったかにゃ?」


 長老のミケさんを始め、集落中の猫たちがぼくに注目している。

 どんな特別な力を(さず)かったのか、みんな気になるようだ。

 ぼくだってどんな力を()られたのか、楽しみで仕方がない。


 見た感じでは何も変わっていないように見えるけど、何か力が宿(やど)った感覚(かんかく)はある。

 (ため)しに、走ってみたり、地面を(なぐ)ってみたりしたけど、以前と変わりなかった。

 肉体強化ではなかったようだ。


 ってことは?

 もしかしたら、魔法が使えるかもしれない。

 両手を前に出して「〇〇波」的なものが出ないか、気合(きあい)を入れて意識を集中してみる。


「ミャーッ!」


 が、何も出なかった。

 代わりに、頭の中に言葉が浮かんだ。


走査(そうさ)開始』


 は? なんて?

 突然のことに戸惑(とまど)っていると、『走査完了(そうさかんりょう)。結果表示』に切り替わった。


『対象:食肉目ネコ科ネコ属リビアヤマネコ』

症状(しょうじょう):左大腿骨(ふともものほね)不全骨折(にヒビがはいっている)

処置(しょち):必要なし。安静(あんせい)にしていれば、2週間で自然完治(勝手に治る)


 ぼくが両手を向けた先には、キョトンとしているクロネコのクロさんがいた。

猫草(ねこくさ)とは?】

 ペット用品店では、オーツ麦の若葉(わかば)、小麦の若葉、大麦の若葉を、「Cat() Grass()」として売っている。

 何故、肉食動物の猫が麦の若葉を食べるのかは分かっていない。

 一般的に、「毛づくろいの時に、飲み込んでしまった毛を出す為」とか「体調を(ととの)える為」とか言われている。

 単純に、「味と食感が好きで食べている」という説もある。


走査(そうさ)とは?】

 簡単に言えば、scan(スキャン)すること。

「詳しく調べる」

検査(けんさ)する」

分析(ぶんせき)する」といった意味がある。


Libyan(リビア) wildcat(ヤマネコ)とは?】

 猫の祖先。

 肉食動物なので、小動物、虫、鳥、草食動物などを狩って食べる。

 木登りが上手で、水は大の苦手。

 ネズミを狩る目的で家畜化(かちくか)されたのが、現在の猫。


【イチモツとは?】

 漢字で「一物(イチモツ)」と書く場合は、以下の意味がある。

 ・いつまでも、心の中に解消されないで残っている不信や不満

 ・悪い計画を考えること

 ・ひとつのもの

 ・男の股間(こかん)にあるアレ(・・)

 ※放送禁止用語(ほうそうきんしようご)ではないので、放送規制(ほうそうきせい)のピー音をかぶせたり○○(ふせじ)にしたりする必要はない。


逸物(イチモツ)」と書く場合は、「特に(すぐ)れているもの」という意味がある。

 大きな一物(イチモツ)は、逸物(イチモツ)なのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ