第23話 傷だらけの猫たち
ゆっくりと眠って疲れが取れたので、旅立つことにした。
「ハチ先生、茶ブチさん、お世話になりましたミャ」
「もう行くニャフ? 仔猫の君も立派なお医者さんになれるように、応援しているニャフ」
「じゃあニィ~、気を付けてニィ~。大きくなったら、またおいでニィ~」
ふたりは優しい笑顔でぼくの頭を撫で撫でして、お別れを言ってくれた。
ぼくは確かに見た目は仔猫だけど、これでも一応成猫なんだけどな。
ちゃんと茶トラ先生に認められた、立派なお医者さんだし。
言っても信じてもらえないので、黙ってニコニコ笑っておいた。
この縄張りでぼくをお医者さんと信じてくれているのは、転落事故で大ケガを負った灰色猫だけだ。
ぼくが旅立つと聞いて、灰色猫が見送りに来てくれた。
「改めて、お礼を言わせて欲しいニャン。仔猫のお医者さんが助けてくれなかったら、あそこで死んでたニャン。ありがとニャン」
「どういたしましてミャ。もう二度とパサン(野山羊)を狩ろうなんて、危ないことはしないで下さいミャ」
「あんな痛い目には、もう遭いたくないニャン。パサンは、諦めるニャン」
そう言って、灰色猫は苦笑いした。
お世話になった猫たちと別れの挨拶を済ませて、ぼくたち家族は旅立った。
いつものことだけど、集落や縄張りから離れる時はとても寂しい。
今まで何度も、たくさんの猫達と出会いと別れを繰り返してきた。
別れる時、みんな必ず「またね」と言ってくれるけど。
「また」は、あるのだろうか?
帰りも、同じ道を通るとは限らない。
再び同じ土地を訪れたとしても、知り合った猫はいないかもしれない。
野生の猫は、いつも天敵に狙われている。
ストレスが多く、猫にとって何よりも大事な睡眠が満足に摂れない。
狩りをしないと、ごはんが食べられない。
ケガや病気になっても、寝て治すしかない。
だから野生の猫は、ペットとして飼われている猫よりも寿命が短い。
ペットとして飼われている猫の平均寿命は、約15歳。
野生の猫の平均寿命は、約4~5歳。
イチモツの集落のミケさんは5歳くらいだったから、長生きな方なんだ。
もしかしたらイチモツの集落へ帰った時、ミケさんとは会えないかもしれない。
振り向けば、イチモツの集落がある森は遥か遠く。
帰りたくても、簡単には帰れない距離になっていた。
ฅ^•ω•^ฅ
それからしばらく、お父さんとお母さんと3匹だけで旅を続けた。
ハチ先生の縄張りを旅立ってから、次の縄張りにはなかなか辿り着けない。
山を見上げれば、パサンやリスや鳥なんかはよく見かけるのに。
この辺りに、猫はいないようだ。
お父さんとお母さんがいるから「可愛い猫を愛でたい!」っていう欲求は、満たされているけど。
早く猫がいっぱいいる縄張りや集落を見つけて、のんびりしたいなぁ。
ふいに、お父さんとお母さんに付いて来てもらって良かったなと思う。
ぼくは仔猫だから、何かと不便なんだよね。
ひとりだと必ず、「お父さんとお母さんは?」って聞かれるし。
どこへ行っても、子供扱いされるし。
体が小さくて弱いから、天敵にも狙われやすい。
お父さんはカッコ良くて、動物に詳しくて狩りも上手。
お母さんは美猫さんだし、ぼくをいっぱい愛してくれる。
ふたりがいてくれるおかげで、ぼくは安心して旅を続けられるんだ。
ぼくはふたりを見上げて、にっこりと笑う。
「お父さん、お母さん、いつもありがとうミャ! 大好きミャッ!」
「ボクも、シロちゃんが大好きニャー」
「私も、シロちゃんが大好きニャ!」
お父さんとお母さんが嬉しそうに笑って、ぼくをギュッと抱き締めてくれた。
抱き締められるとあったかくて気持ちが良くて、スゴく安心して幸せを感じる。
「ありがとう」は言える時に言っておかないと、後になって言わなかったことを後悔する。
「ありがとう」は言った方も言われた方も、嬉しくなるよね。
だから言える時に、いつでも何度でも「ありがとう」と言おう。
ฅ^•ω•^ฅ
それから、数日後。
苦しんでいる猫達の鳴き声が、聞こえてきた。
周囲に漂うほど、強い血の臭いもしている。
「大変ミャ! この近くに、傷付いている猫達がたくさんいるミャッ!」
お父さんとお母さんと頷き合い、猫を探し始める。
それからすぐ、傷付いて地面に倒れている5匹の猫を見つけた。
ぼくは急いで、猫たちに駆け寄る。
「大丈夫ですミャッ?」
「うぅ……、痛いニャ~、助けてニャ~……」
猫たちはニャーニャー鳴いて、助けを求めている。
見た感じ、危険生物に襲われたみたいだな。
何に襲われたかなんて、そんなのは後で聞けば良い。
今は少しでも早く、猫たちを助けないと!
傷だらけで倒れている5匹の猫に向かって、『走査』
『病名:動物咬傷(噛まれた傷)、掻傷による、細菌感染症』
『処置:傷口を流水で洗浄後、消毒。抗菌薬、破傷風トキソイドを投与』
「破傷風トキソイド」ってのが、何か分からないけど。
とにかく早く、傷口を洗わないと。
「川で傷を洗いますミャ」と言ったら、思った通りみんなイヤがった。
「洗わないと病気になって、今よりもっと痛くなりますミャ」
と言い聞かせれば、みんな渋々とだけど従ってくれた。
お父さんとお母さんに頼んで、ケガで動けない猫たちを川へ運んでもらった。
軽傷で自分で歩ける猫たちは、イヤイヤながらも自分で川へ入ってくれた。
流水で傷口を洗い終わったら、猫たちを川から引き上げる。
水浴び疲れでぐったりと河原で寝そべる猫たちに、ヨモギの薬を塗っていく。
ヨモギには止血や抗菌作用があるから、傷薬に最適。
浄血(血を綺麗にする)や増血(血を増やす)作用もあるから、ヨモギの汁をひとくちずつ飲ませる。
猫もちょっとだけなら、ヨモギを食べても大丈夫。
猫草みたいに、ヨモギを好んで食べる猫もいるらしい。
でも猫によっては、アレルギー反応を起こしたり|ゴロゴロピーちゃんになったり《おなかをこわしたり》するから、無理に食べさせちゃダメだよ。
「破傷風トキソイド」なんて薬はないから、これは無視だな。
これで、やれることはやったはず。
処置が終わったところで、猫たちに話しかけてみる。
「こんなに傷だらけになって、何があったんですミャ?」
「狩りをしていたら、トマークトゥスに襲われたニャ~……」
5匹の中でケガが軽かったクロブチネコが、ションボリ顏で応えてくれた。
トマークトゥスって、どっかで聞いたような……。
あ、思い出した!
トマークトゥスに追われて、やむなく毒虫だらけの森に集落を構えていた猫たちがいたっけ。
その猫たちは、ぼくが安全な場所へお引っ越しさせたけど。
あの猫たちは、今頃どうしているかな?
みんな、元気に暮らしていると良いけど。
ぼくは今のところ、トマークトゥスという動物を見たことがない。
猫の天敵らしいから、出来れば会いたくないな。
【破傷風とは?】
傷口から破傷風菌が入ることで、感染する。
高い熱が出たり体がだるくなったり全身が麻痺したりする、とっても怖い病気。
【破傷風toxoidとは?】
破傷風菌の毒を、無毒化したもの。
破傷風トキソイドを注射すると、破傷風菌の免疫(防御能力)が出来る。
免疫細胞(破傷風菌の防御能力を覚えた白血球)が、破傷風菌をやっつけてくれるので病気が治る。
【Tomarctusとは?】
今から2300万年~1600万年前に生息していたといわれている、オオカミの祖先。
推定体長約150cm
推定体高約90cm
推定体重約50kg




