表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ねこねここねこなお医者さん 転生して仔猫になったぼくが夢の獣医になる話  作者: 橋元 宏平


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

20/47

第20話 恐怖の山脈にて

 今ここで、ぼくに出来ることは何もない。

 のんびりと旅の疲れを(いや)しながら、周辺の情報収集じょうほうしゅうしゅうでもしよう。

 旅をしている間は肉食動物が(おそ)ってこないかと、いつも周囲に気を配らなきゃいけない。

 ずっと緊張しっぱなしだから、寝ている時もちょっとした音ですぐ目が()めちゃうんだよね。

 どうしても眠りが浅くなって、睡眠不足になる。


 猫も人間も、睡眠不足は体に悪い。

 特に、猫の睡眠不足は命に(かか)わる。

 だから、たまにこうして猫がたくさんいる安全な場所に立ち寄ることにしている。

 猫がたくさんいれば、安心してぐっすりと眠ることが出来る。

 何かあれば、みんなで逃げられるからね。


 何も考えずに、ゆっくりとお昼寝するのはいつ振りかな。

 ぽかぽかのお日様(ひさま)の下で日向ぼっこしながらお昼寝するって、なんて気持ちが良いんだろう。


 ぼくはお父さんとお母さんのふわふわの猫毛に包まれて、幸せな気持ちで眠りに()いた。

 やっぱり、平和が一番。


 ฅ^•ω•^ฅ


 何日かゆっくりと寝て過ごして旅の疲れが()えた頃、ぼくたちは旅立つことにした。

 この縄張(なわば)りでぼくは何も出来なかったけど、別れの挨拶(あいさつ)くらいはしていこう。

 今日も猫会議(ねこかいぎ)をしている猫たちに、声をかける。 


「短い間でしたが、お世話になりましてありがとうございましたミャ」

「ああ、もう行くのニャァ? 元気でニャァ」


 猫会議に参加していた猫たちもみんな、「じゃあね」と軽く挨拶(あいさつ)してくれた。

 今まで立ち寄った集落(しゅうらく)と比べると、ずいぶんあっさりとした別れだ。

 ここでは何もしないで寝てただけだし、当然と言えば当然か。


 草原を縄張りにする猫たちと別れ、ぼくたちは再び旅立った。


 ฅ^•ω•^ฅ


 それから数日後。

 目的の山の(ふもと)に、辿(たど)()いた。

 見上げると草木がいっぱい()えていて、山は緑色に(おお)われている。

 ひとつの山というより、いくつもの山が集まって大きく広がっている山脈(さんみゃく)といった感じ。


 お父さんとお母さんが不安げな表情で山を見上げ、ぼくに話しかけてくる。


「この山を登るニャー?」

「とっても大きな山ニャ……。シロちゃんが登れるか、心配ニャ」


 ぼくたちは、山登りに来たワケじゃない。

 この山にケガや病気で苦しんでいる猫がいるなら、話は別だけど。


 見た限り、この辺りに猫はいないようだ。

 だったら危険を(おか)してまで、山に登る必要はない。


「登らないミャ」 

「登らなくて良いニャー? 良かったニャー」

「山に登って、シロちゃんがケガでもしたら大変ニャ」 


 ぼくが首を横に振ると、ふたりはホッとした顏になった。

 ぼくだって登らなくて済むなら、登りたくない。

 ぼくは、登山家ではないからね。


 それに、お父さんとお母さんにケガして欲しくない。

 これまでもずっと、ぼくのワガママに付き合ってもらっているんだ。

 これ以上、ふたりに無理をさせたくない。

 出来る限り、安全第一(あんぜんだいいち)で行こう。


 山と山の間には谷があり、谷には川が流れている。

 どうしても山の向こう側へ行かなければならない場合は、谷を抜ければ良い。 

 山には登らず、猫の縄張りを探すことにした。


走査(そうさ)」で調べてみたら、この山には薬草となる雑草がたくさん生えていた。

 アサガオ、アロエ、オオバコ、ゲンノショウコ、シソ、ドクダミ、ヨモギなどなど。


 小学生の夏休みの宿題として、有名なアサガオ。

 実は毒草で、食べるとおなかを(ぽんぽん)こわす(ぺいんな)ので注意。

 薬としては、下剤(げざい)利尿薬(りにょうやく)になる。


 アロエは、分厚(ぶあつ)い葉の中にある半透明(はんとうめい)の部分は便秘(べんぴ)効果(こうか)がある。

 アロエの汁には消炎(しょうえん)作用があり、傷や火傷(やけど)に良く()く。


 オオバコダイエットで有名なオオバコは、風邪薬や胃腸薬になる。

 ゲンノショウコは日本三大民間薬(みんかんやく)のひとつで、止血や消炎(しょうえん)作用、胃腸薬になる。 


 赤ジソは、解熱(げねつ)鎮痛(ちんつう)、風邪、喘息(ぜんそく)便秘(べんぴ)食欲不振(しょくよくふしん)などに効果がある。

 塩をまぶすと防腐(ぼうふ)効果や殺菌(さっきん)作用があるので、梅干しと一緒に()け込む。


 青ジソは、「大葉(おおば)」と呼ばれて薬味(やくみ)として有名。

 青ジソの葉は魚の寄生虫(きせいちゅう)アニサキスに対して殺虫作用があるので、魚の刺身(さしみ)()えられていることが多い。


 ドクダミは、万能薬(ばんのうやく)なんだけど……。

 めっちゃ(くさ)いので、出来ればもう使いたくない。


 ヨモギはぼくにとって、(もっと)身近(みぢか)万能薬(ばんのうやく)。   

 やっぱり使いれているヨモギを見つけると、安心感がある。

「これさえあれば、なんとかなる」って、気がしてくるんだよね。


 薬草がいっぱい生えている山は、ぼくには宝の山に見えた。

 しかし、とても(けわ)しい山で登ろうという気は()こらない。


 良く見ると黒っぽいヤギがいて、岩山を軽々(かるがる)と登っている。

 ロッククライマーでもなければ登れないような(がけ)を、どうしてあんなにヒョイヒョイ登れるんだヤギ。 

 お父さんがヤギを見て、残念そうな顔をする。


「あれは、パサンニャー。すばしっこくてとっても強いから、怖くて狩れないニャー……」  


 狩りが得意なお父さんでも、狩れない草食動物がいることを初めて知った。


 ฅ^•ω•^ฅ


 ハイキング気分で、山の(ふもと)沿()って歩いていると。

 どこからともなく、か細い猫の鳴き声が聞こえてきた。


「痛いニャン、痛いニャン、死にたくないニャン……」


 痛みに苦しんでいる猫が、この近くにいる!


「お父さんお母さん、苦しんでいる猫を探して欲しいミャ!」

「もちろん、探すニャーッ!」

「みんなで、手分けして探しましょうニャッ!」


 ぼくたちは鳴き声を(たよ)りに、苦しんでいる猫を探し始める。

 行ったり来たりを()り返して、あちこち探し回った。


 そうしてようやく、谷底(たにぞこ)で倒れている猫を見つけた。

 土の上をゴロゴロ転がったみたいに、全身の毛が土で汚れている。

 ぼくは大急ぎで、倒れている猫に()け寄る。


「大丈夫ですミャッ?」

「なんで、こんなところに仔猫(こねこ)がいるニャン……? もう、仔猫でもなんでも良いニャン。助けてニャン……」


 ぐったりと横たわった猫は目に涙をためて、ぼくに助けを求めた。


「安心して下さいミャ、ぼくはお医者さんですミャ! どうにかして、あなたを助けてみせますミャッ!」


 倒れている猫を『走査(そうさ)

 猫に向かって手をかざして意識を集中すると、頭の中に言葉が現れる。


対象(たいしょう):食肉目ネコ科ネコ属リビアヤマネコ』

『病名:高所転落(こうしょてんらく)による、全身打撲(ぜんしんだぼく)。全身に()り傷多数。および、細菌感染症さいきんかんせんしょう

打撲(だぼく)処置(しょち)患者(かんじゃ)安静(あんせい)にする。患部(かんぶ)テープを巻いて固定(テーピング)患部(かんぶ)冷却(れいきゃく)

()り傷の処置(しょち):傷口を流水(りゅうすい)洗浄(せんじょう)後、直接圧迫(あっぱく)により止血。傷口を創傷被覆材(そうしょうひふくざい)(おお)って、保護(ほご)抗菌薬(こうきんやく)投与(とうよ)


 うわっ、専門的な処置(しょち)の仕方がずらずら出てきた。

 専門用語だらけで、ところどころ分からないんだけど……。

 でも何度も読み返すうちに、なんとなく分かって来たぞ。 


 この猫はたぶん、山に登って足を(すべ)らせて落ちたんだ。

 転がり落ちる時にあちこちぶつけて、全身にケガを()ってしまったんだ。

 骨折(こっせつ)をしていないのだけは、不幸中の(さいわ)いか。

 しかし、困った……。


 全身打撲(ぜんしんだぼく)

 患部(かんぶ)冷却(れいきゃく)

 全身に()り傷。

 傷口を流水(りゅうすい)洗浄(せんじょう)


 自然の中で冷やす手段なんて、川くらいしかない。

 流水(りゅうすい)も、川しかない。

 ひょっとして、猫を川の中へ入れるしかないんじゃないか……? 

(ヨモギ)とは?】

 みんな忘れていると思うので、軽くおさらい。

 春の若葉は、草餅(くさもち)やヨモギパンなどにすると美味しく食べられる。

 生の葉は、叩き(つぶ)してペースト状にすると傷薬になる。

 抗菌化物質(こうきんかぶっしつ)(ふく)み、免疫力強化めんえきりょくきょうか(こう)ガン作用、造血作用(ぞうけつさよう)浄血作用(じょうけつさよう)など、たくさんの薬効(やっこう)がある。



Anisakis(アニサキス)とは?】

 魚の体に、勝手に入り込んで()みつく寄生虫(きせいちゅう)

 アニサキスが入っている刺身を食べてしまうと、おなかが(ぽんぽん)いたいいたい(ぺいんぺいん)になる。


 

Pasang(パサン)とは?】

 岩場や(がけ)(この)んで生息(せいそく)する、ヤギの祖先(そせん)

 別名(べつめい)野山羊(のやぎ)

 草食性で、雑草(ざっそう)をたくさん食べる。

 すばしっこくて(アクティブ)()超攻撃的(アグレッシブ)

 牧場で飼育(しいく)されている現在のヤギは、家畜化(かちくか)されて大人しくなったパサンの子孫(しそん)

 推定(すいてい)体長約120~160cm

 推定体重約80~110kg



創傷被覆材(そうしょうひふくざい)とは?】

 早い話が、絆創膏(ばんそうこう)のこと。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ