表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ねこねここねこなお医者さん 転生して仔猫になったぼくが夢の獣医になる話  作者: 橋元 宏平


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

17/43

第17話 安息の地を求めて

 調査(ちょうさ)の結果、集落(しゅうらく)の周りには毒虫がいっぱいいることが分かった。

 集落へ戻り、猫たちに話を聞いてみる。


「皆さんは、毒虫に刺されたことがありますミャ?」


 ぼくが(たず)ねると、猫たちは「よくぞ聞いてくれた」とばかりに、口々(くちぐち)に話し始める。


「よく刺されるニャニャ」

「気が付いたら刺されてて、(かゆ)くて痛くて仕方ないニャオ」

「これじゃ、狩りも出来ないニャ~ン。なんとかならないニャ~ン?」


 集落の猫は全員、毒虫の被害(ひがい)()っているようだ。

 今のところ、毒虫に刺されて死んだ猫はいないみたいだけど。

 ずっとここにい続けたら、いつか毒虫の毒で死んでしまうかもしれない。


 続いて、集落の(おさ)に話しかけてみる。


「集落の猫たちが、毒虫に刺されて大変な思いをしていますミャ。この集落は、昔から毒虫の被害(ひがい)があったのですミャ?」

「実は最近、ここに来たばかりなのナォ」

「最近ですミャ?」

「前に()んでいた集落が、トマークトゥスの()れに(おそ)われてみんなでここまで逃げてきたナォ」


 トマークトゥス?

 また、知らない名前が出てきた。

 集落を捨てて逃げ出すほどとは、どれほど危険な生き物なんだろう?

 ティタノボア(全長15mの巨大ヘビ)みたいな、ヤバイヤツかもしれない。


「集落を捨てて生き()びたのに、ここにいたら毒虫に殺されかねませんミャ。この場所に思い入れがないなら、すぐに別の場所へ移動するべきですミャ」


 そう助言(じょげん)すると、集落の(おさ)は深々とため息を吐き出して大きく(うなづ)く。


「みんなの命には、()えられないナォ」


 ぼくの説得(せっとく)により、猫たちは別の土地へお引っ越しすることになった。

 小さな集落なので、11匹しかいない。

 猫だから荷物などはなく、思い立ったらすぐ旅立てる。

 ケガや毒虫の毒で動けない猫は、みんなで交代して運ぶ。

 新しい土地が見つかるまで、ぼくたち家族も一緒に旅をすることになった。


 トマークトゥスの()れに襲われた集落(しゅうらく)は、ここより川上(かわかみ)にあったらしい。

 なので、川下(かわしも)へ向かうことにした。


 毒虫が好む植物が生えている森を()けて、河原(かわら)を歩いて行く。

 (のど)()いたら、川の水を飲んで休憩(きゅうけい)する。

 おなかが空いたら、川の水を飲みに来た草食動物を狩る。

 草食動物が水辺(みずべ)へ近付いたら、猫たちが一斉(いっせい)に飛びかかって仕留(しと)める。

  

 水を飲みに来た草食動物も、猫が11匹もいるとは思わなかったに違いない。

 たくさんの猫に襲われた草食動物にとっては、恐怖しかなかっただろう。

 可哀想(かわいそう)だけど、これが弱肉強食じゃくにくきょうしょく。 

 仕留(しと)めた草食動物は、みんなで分け合って美味しく食べた。


 ケガした猫も多いので、移動速度はとても遅い。

 急ぐ旅でもないし、時間ならいくらでもある。

 眠くなったら、日向ぼっこしながらお昼寝をする。


 雨が降ったら、雨風がしのげる場所を探してみんなで身を寄せ合って温め合う。

 まるで、移動民族(ロマ)みたいだ。


 新しい集落の土地探しは、意外(いがい)(むずか)しい。  

 猫たちが安心して()らせる環境(かんきょう)じゃないと、集落を(かま)えることは出来ない。


 イチモツの集落を作った猫たちは、何を基準(きじゅん)にあの場所を選んだのかな?

 単純に、「イチモツの木が森の中でも目立つ巨木だったから」かもしれないけど。

 集落(しゅうらく)周辺(しゅうへん)に、危険生物は少なかった気がする。

 毒を持つ動植物(どうしょくぶつ)もいなかったと思う。


 猫たちを守るように大きな岩壁(いわかべ)があって、そこに猫の巣穴(すあな)があった。

 集落内には、水飲み場となる綺麗(きれい)小川(おがわ)が流れていた。

 万能薬のヨモギがいっぱい()えていて、茶トラ先生もいた。


 イヌノフグリの集落にも、今連れている猫たちの中にも、お医者さんはいない。 

 もしかしたら、お医者さんがいる集落の方が珍しいのかもしれない。 

 

 イチモツの集落には、猫たちが安心して暮らせる環境が(ととの)っていた。

 今更(いまさら)ながら、イチモツの集落はかなり(めぐ)まれていたんじゃないかと思う。

 イチモツの集落くらい、好条件(こうじょうけん)の土地を探すのは難しいかもしれない。


 集落の条件としては、いつでも新鮮(しんせん)な水が飲める綺麗(きれい)な川があること。

 猫は特に、腎臓(じんぞう)胃腸(いちょう)系の病気にかかりやすいと言われている。

 毎日新鮮(しんせん)な水をたっぷり飲むことで、病気を予防出来るそうだ。 


 次に、危険生物や毒虫などの縄張(なわば)りを()けること。 

 ここにいる猫たちはトマークトゥスや毒虫に(おそ)われたから、その恐怖は良く知っているはずだ。

 危険生物の縄張(なわば)りかどうかは、実際に森の中に入って調べるしかない。


 ぼくが「森に入る」といえば、成猫(おとな)たちが心配してついて来てくれる。


「シロちゃん、森に入るなら、一緒に行くニャー!」

「仔猫のお医者さんは、ボクたちが守るニャ~ン」


 周辺調査(しゅうへんそうさ)で森に入る時は、みんなから守ってもらっている。

 ぼくは年齢的には立派な成猫なんだけど、見た目は生後3ヶ月くらいの小さな仔猫。

 子供扱いは、もう慣れた。


 調査中(ちょうさちゅう)に狩れそうな動物がいれば狩り、河原(かわら)で待っている猫たちへのお土産(みやげ)にする。

 いつまでも移動し続ける生活は、ケガをしている猫にはキツいだろう。

 猫たちが落ち着いて暮らせる土地が、早く見つかれば良いな。

  

 ぼくと13匹の猫は周辺調査(しゅうへんちょうさ)をしながら、何日も移動生活を送った。

 そしてついに、集落を(かま)える条件が(そろ)った新天地(しんてんち)(新しく活動する場所)が見つかった。


 しかし、本当に安心して暮らせる土地かどうかは暮らしてみるまで分からない。

 暮らしているうちに、後から問題点が見つかることも十分(じゅうぶん)考えられる。

仮決定(かりけってい)」として、ここで暮らしてみようということになった。

 本格的(ほんかくてき)に集落を構えるのは、安全が確認されてからってことで。


 猫たちは「やっと新しい集落へ辿(たど)()けた」と、喜んでいる。


「これでもう、ケガした猫を運ばなくて済むニャニャ」

「いつでも、安心してお昼寝出来るニャ~ン」

「毎日、移動する生活とも、おさらばニャオ」


 移動型民族生活は、猫たちにとってかなりのストレスだったようだ。

 もともと猫は、環境(かんきょう)の変化に弱い動物らしい。

 昔から、「犬は人に付き、猫は家に付く」と言われている。


 犬は飼い主を愛し、飼い主との関係を大切にする

 猫は特定の場所を愛し、自分が安心出来る環境を大切にする。


 猫は縄張(なわば)り意識が強く、環境に変化があると落ち着かなくなり、強いストレスや不安を感じるという。

 猫が安心出来る暗くて(せま)い場所を確保(かくほ)出来ないと、ストレスで睡眠不足(すいみんぶそく)になる。


 実際に睡眠不足が原因で、体調を(くず)す猫が何匹もいた。

 この新しい集落でたっぷり眠って、移動生活で疲れ果てた心と体を(いや)して欲しい。

 新しい環境に()れるまで、少し時間がかかるかもしれない。

 ここが猫たちにとって、安心して暮らせる場所になれば良いな。


 集落の(おさ)からは、めちゃくちゃ感謝された。


「仔猫のお医者さん、我々をここまで連れて来てくれて本当に感謝しかないナォ。これでようやく、新しい集落を作れるナォ」

「どういたしましてミャ」

「仔猫のお医者さんも、疲れたナォ?」

「確かに、ぼくも疲れがたまっていますミャ。お言葉に甘えてしばらく、のんびりさせてもらいますミャ」

「どうぞどうぞ、いくらでもゆっくりしてナォ」


 集落の(おさ)はぼくをねぎらって、にっこりと笑った。

 こうしてぼくたち家族はしばらくの間、新しい集落で一緒に暮らすことになった。

Tomarctus(トマークトゥス)とは?】

 今から2300万年~1600万年前に生息(せいそく)していたといわれている、オオカミの祖先。

 推定(すいてい)体長約150cm

 推定体高約90cm

 推定体重約50kg



Roma(ろま)とは?】

 牧畜(ほうちく)以外を生業(なりわい)(仕事)とする、移動型民族のこと。

 昔は「Gypsy(ジプシー)」と呼ばれていたけど、現代では「差別用語(さべつようご)」「放送禁止用語(ほうそうきんしようご)」となっている。

 放送業界(ほうそうぎょうかい)では、「ジプシー」→「ロマ」と言い()えられる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ