表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ねこねここねこなお医者さん 転生して仔猫になったぼくが夢の獣医になる話  作者: 橋元 宏平


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

16/45

第16話 恐怖の巣食う森

 みんなから「(くさ)い臭い」言われるのは、やっぱりイヤだ。

 川へ飛び込んで、体を洗ってみようかな。

 水で洗ったくらいじゃ、(にお)いは落ちないと思うけど。 

 体に付いたドクダミの汁を洗い落とせば、少しはマシになるんじゃないかな。


 今日は天気が良くて(あたた)かいし風もあるから、日向ぼっこしていればそのうち乾くだろう。 


 お父さんとお母さんに「体を洗ってくる」とひとこと言って、川へ向かった。

 すると、ふたりは慌ててぼくの後を付いてくる。


「シロちゃんが行くなら、私たちも行くニャ!」

「シロちゃんはちっちゃいから、流されたり(おぼ)れたりしたら大変ニャー!」


 ここの川は川幅(かわはば)は広いけど、水の流れは速くない。

 しかし川は急に深くなったり、水の流れに足を取られたりすることがある。

 ぼくの体はちっちゃいし、ついて来てもらった方が安心か。


 お父さんとお母さんは水が怖いらしく、河原(かわら)でぼくの水浴びを見守っている。

 集落の猫たちは川へ入って行くぼくを見て、「マジか、お前……」みたいな顔をしている。 


 猫は水を怖がるのが普通だけど、水が平気な猫もいる。

 試しにお風呂へ入れてみたら、温かいお湯が気持ち良くてお風呂好きになる猫もいるらしい。

 ぼくは元人間だからか、水を怖いとは思わないんだよね。


 深いところへ行くのはさすがに怖いので、河原(かわら)近くの(あさ)いところまでにしておく。

 ドクダミの汁が付いた手足や体の前面(ぜんめん)は、特に念入(ねんい)りに(こす)り洗い。

 薬を作ることが多いから、緑の靴下(くつした)()いた靴下猫(くつしたねこ)になりがちなんだよね。

 草の汁があちこち飛んで、緑色のブチネコにもなっていることも多い。


 靴下猫からシロネコに戻ったところで、もう一度臭いを()いでみる。

 汁を洗い流したら、少しはマシになった気がする。


 水浴びが終わったら川から上がり、河原(かわら)で毛を乾かす。

 全身の毛がべったりと肌に張り付いて、気持ちが悪い。

 少しでも早く乾くように、全身についた水をペロペロ()めて毛づくろいする。


「シロちゃん、大丈夫ニャー?」

「毛づくろいしてあげるニャ」


 お父さんとお母さんが心配そうな顔で、毛づくろいを手伝ってくれた。

 ふたりが毛づくろいしてくれたおかげで、早く乾きそうだ。

 しばらく河原で日向ぼっこして、毛を乾かした。


 ฅ^•ω•^ฅ

 

 毛が乾いたところで河原から離れて集落へ戻ると、キジトラの姿が見えない。

 そこらへんにいる猫たちに、話し掛ける。


「さっきの患者さんは、どうなりましたミャ?」

「キジトラさんなら、巣穴に運んで寝かせたニャオ」

「そうでしたか、それは良かったですミャ」

「それにしても、この臭いはどうにかならないニャ~ン? 臭くて、たまらないニャ~ン」

「すみませんミャ。ドクダミはとても良い薬なんですが、臭いがキツいですミャ。しばらくすれば、そのうち(にお)わなくなりますミャ」


 猫たちは、ずっと「臭い臭い」と顔をしかめている。

 別の猫が、ぼくに話し掛けてくる。


「君は本当に、お医者さんなのニャン? だったら、助けて欲しいニャン」

「ケガや病気で苦しんでいる猫がいるんですミャ?」

「狩りでケガをした猫が、いっぱいいるニャン」

「分かりましたミャ。ドクダミ以外の薬草を、今すぐ探してみますミャ」


 ぼくは草むらへ向かって、『走査(そうさ)』してみる。


対象(たいしょう):シソ科キランソウ属キランソウ」

薬効(やっこう)高血圧(こうけつあつ)咳止(せきど)め、解熱(げねつ)健胃(けんい)止血(しけつ)鎮痛(ちんつう)火傷(やけど)、切り傷、毒虫の刺傷(さしきず)()れ物、汗疹(あせも)打撲(だぼく)


 よし、ケガに効きそうな薬草を見つけたぞ。

 キランソウを集めながら、その猫へ向かって言う。


「ぼくが治しますので、ケガをした猫を集めて下さいミャ」

「分かったニャン、ケガをしたみんなに声をかけてくるニャン」


 声掛(こえか)けをしてもらうと、猫たちがぼくの周りに集まってきた。

 ケガの治療は傷を洗う必要がある為、河原へ移動してもらった。

「川で傷口を洗う」と言うと、水が苦手な猫たちはビビり散らかした。

「ケガを治す為だから」と言い聞かせれば、渋々ながら受け入れてくれた。


 ケガをした猫がたくさんいるので、薬もたくさん作らなくてはならない。

 薬の作り方は、いつも通り葉を石で叩いて(つぶ)すだけ。

 ぼくひとりでは手が足りないので、お父さんとお母さんにも薬作りをお願いした。


「この葉っぱも、いつもみたいに叩けば良いんニャー?」

「薬作りも、()れてきたニャ」


 お父さんとお母さんには、大量の薬作りを頼んでしまって申し訳ない。

 猫たちは薬と聞いて「あの臭いヤツか?」と、警戒(けいかい)している。


 キランソウは草特有の青臭(あおくさ)さはあるけれど、ドクダミと比べれば臭いはずっと少ない。 

 ドクダミの臭いがしなかったので、猫たちは安心したようだった。

 どんなに効く薬であっても、あの強烈(きょうれつ)な臭いには()えられないもんな。


 猫を1匹ずつ『走査(そうさ)』して、症状(しょうじょう)に合った治療(ちりょう)をしていく。

 幸いなことに、重傷の猫はいなかった。

 薬を塗ったら、自然治癒力(しぜんちゆりょく)で寝ていれば治る。

  

 全員治療が終わったところで、集落の(おさ)(リーダー)だと言う猫に話を聞いてみる。


「なんでこんなにたくさん、ケガした猫がいるのですミャ?」

「この辺りには、毒を持つ虫がいっぱいおってナォ。狩りをしていると、刺されるナォ」


 治療していた時に気付いたけど、毒虫に刺された猫が多かった。

 痛みと共に(かゆ)みもあるらしく、多くの猫が傷口を()いて傷を悪化(あっか)させていた。


「虫に刺されて痛がったり()いたりしているうちに、獲物(えもの)に逃げられるナォ」


 なるほど、そういうことか。

 たぶん、この近くに毒虫が好む植物が生えているんだ。

 今までも、毒虫に刺された猫がたくさんいたに違いない。

 治療しただけじゃ、根本的(こんぽんてき)解決(かいけつ)にはならない。


 ฅ^•ω•^ฅ


 毒虫が出てきますので、苦手な人は閲覧注意(えつらんちゅうい)

 心の準備は、よろしいですか?


 ↓


 ↓


 ↓


 ぼくは毒虫を調べる為に、集落(しゅうらく)周辺(しゅうへん)を歩いてみることにした。


「シロちゃん、お散歩するのかニャー?」

「ひとりじゃ危ないから、一緒に行くニャ」


 森の調査には、お父さんとお母さんも付いてくることになった。

 適当に|集落の近くに()えている木を、『走査(そうさ)


対象(たいしょう):ツバキ科ツバキ属ツバキ』


薬効(やっこう)軟膏(なんこう)の原料。切り傷、()れ物、止血、湿疹(しっしん)養毛(ようもう)脱毛症(だつもうしょう)滋養(じよう)便秘(べんぴ)


 ツバキは、養毛(ようもう)に効果があるらしい。

 そういえば、ツバキ油を使ったシャンプーって、良く聞くもんな。


 そんなことを考えながら、緑色の葉を良く見ると――


「ミャーッ!」


 思わず悲鳴を上げて、飛び退()いた。

 白い毛に覆われた茶色と黒の模様(もよう)の小さな毛虫が、何匹もビッシリと並んでいた。

 見た直後、全身の毛が逆立(さかだ)つほどの恐怖を(おぼ)えた。


 触らなくて良かった。

 もしかして、毛虫も『走査(そうさ)』出来るのかな?


 毛虫に触らないように気を付けながら、『走査(そうさ)』してみる。


対象(たいしょう):チョウ目ドクガ科チャドクガ』

生態(せいたい):卵、幼虫、(さなぎ)、成虫と、どれも全身に非常に細い毒針毛を持つ。全身を(おお)う細かい毒針毛には、プロテアーゼ、エステラーゼ、ヒスタミンなどが(ふく)まれる。毒針毛は抜けやすく、飛散(ひさん)しやすい』

症状(しょうじょう):毒を注入(ちゅうにゅう)されると(かゆ)みが(しょう)じ、()くと炎症(えんしょう)が広がり、赤くかぶれる。放置(ほうち)すると全身に神経毒(しんけいどく)が回り、痛痒感(つうようかん)による不眠(ふみん)、発熱、めまいなどを併発(へいはつ)する』

処置(しょち):毒針毛を除去(じょきょ)後、ステロイド外用薬(がいようやく)(こう)ヒスタミン薬軟膏(やくなんこう)塗布(とふ)


 他にも調べてみたら、チャドクガ以外にも色んな毒虫がいた。

 ()みついて吸血しながら、さまざまな病原菌(びょうげんきん)をうつしてくるマダニ。

 皮膚(ひふ)()みちぎって吸血しながら、毒を注入(ちゅうにゅう)してくるブヨ。

 ()みついて、毒を注入(ちゅうにゅう)してくるムカデなどなど。

 集落の(おさ)が言った通り、この周辺には恐ろしい毒虫がいっぱいいるらしい。


 毒虫を駆除(くじょ)しようと思ったら、殺虫剤(さっちゅうざい)()くのが一番効果的なんだろうけど。

 殺虫剤なんて、便利なものはない。


 ここの猫たちはなんで、こんなに毒虫がいっぱいいる場所に集落を作っちゃったんだろう?

 場所にこだわりがないなら、別の場所に新しく集落を作った方が良いと思うんだけど。

 猫たちに、詳しく話を聞いてみよう。

靴下猫(くつしたねこ)とは?】

 足毛の模様(もよう)が、靴下(くつした)()いているように見える猫のこと。

 指先タイプ、ショートソックスタイプ、ソックスタイプ、ハイソックスタイプの4種類がある。



金瘡小草(キランソウ)とは?】

 3~5月頃に、5~10mmの()(むらさき)色の花を咲かせる雑草。

金瘡(きんそう)」は「刀傷(かたなきず)」のことで、キランソウの葉を(つぶ)して傷口に()ると早く治る。

 さまざまな薬効(やっこう)がある薬草なので「病気を治して地獄(じごく)(かま)(ふた)をする」という意味から、「地獄の釜の蓋」という別名がある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ