表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

畑ジャケット

作者: はらけつ

今日も、いい天気だ。

胸元に実る人参も、太くなって来ている。



その昔、人は、狩猟して、移動生活していた。

その後、農耕に励み、定住生活するようになった。


そして、現代。

交通機関の発達により、定住生活と云えど、人々の移動は頻繁になっている。

定住生活とは名ばかりで、数年単位で住居を変える人も、少なくない。


その為で、あろうか。

流通業やサービス業の繁栄の陰で、農耕と云った作物生産業種は、衰退の一途になっている。


いや、あかんでしょ。

このままやったら、あかんでしょ。


と云うことで、様々な方策が練られる。


移動しながら、農耕する。

農耕しながら、移動する。


正反対ベクトルの生活様式を、統合できるのか?

ぶっちゃけて言うと、反対のもんのええとこ取りをして、生活できんの?


移動する際、『絶対、身に付けているもん』て何?

鞄とか、宝飾品とか、靴とか。

でも、日によってとか天気によってとか、用事によって違ったりするか。

あと ‥ 服。


農耕する際、『絶対に、必要なもん』て何?

水とか、肥料とか、人の手とか。

でも、日によってとか天気によってとかで、水とか肥料は調節せなあかんか。

どっちにしても、人の手はいるけど。

あと ‥ 土とか、水耕栽培の培養ベースとか、そんなもん。


んじゃ、それ、一緒にしてしもたらええやん。


と云うわけで、研究が進められる。

そして、晴れて、一緒になる。

服と、培養ベースが。


服(主にジャケット様のもの)全体に、栽培ベースが施される。

そこに、作物の種が、仕様として植えられる。


作物は品種改良されたもので、ジャケットに合う様に成りは小さく実る。

が、栄養価等は、従来のものに勝るとも劣らない。


現在、市販されているジャケットは、以下のものが主となっている。

人参ジャケット、玉葱ジャケット、じゃが芋ジャケット、大根ジャケット、 ほうれん草ジャケット等である。

今、流行っているのは、ブロッコリージャケットらしい。


ボトムス用の、種が植えられたパンツも、あるにはある。

が、トップスに比べて、日が当たりにくいので、そう種類は無い。

もやしパンツやかいわれ大根パンツ、ホワイトアスパラパンツと云ったところがある。



道ゆく人は例外無く、老若男女問わず、その、種を植え付けられて服 ‥ 生地が畑みたいになってる服 ‥ 畑ジャケットを着ている。


何故か?


法律で、決まっているからだ。

着ないと、罰せられるからだ。


輸入にばかり頼っていて、食料自給率が落ちる一方なので、「国上げて国民上げて、食料自給率向上に励みましょう」と、法律が定められたからだ。

こういう系統の話は、きな臭いし胡散臭いから、反対も多かったが、なんやかんやと法律は制定され施行された。


その日から、国民は全て、畑ジャケットを着なければならないようになる。

おしゃれ、着こなし、色合わせ、個人嗜好等々は埒外に放っといて、畑ジャケットを着なくてはならないようになる。

ボトムスの装着は、個人の自由意思とされた。

が、社会に漂う無言の強制力が、多くの人に、ボトムスを着させる。


畑ジャケットに出来た作物は、基本、自由に処理できる。

曰く、自分で食べてもいいし、売ってもいい。

が、食料自給率を上げる為の政策なので、作物の経済活動化は、厳重に監視される。

曰く、作物の売買は量、金額共に厳しく統制され、市場の規模に上限が課せられる。

上限を超えて市場が拡大すれば、市場は解散。

作物取引は、無期限停止となる。


早い話、ほとんどの人は、自分が食べる為に、作物を栽培するようになる。

自分の好きな作物の、畑ジャケットを着る。

自分の健康を考えて、取らなければいけない作物の、畑ジャケットを着る。


しかして、ある人は、『自分が食べる』という考えを置く。

作物の色合い、出来具合(葉の広がりとか)を考えて、畑ジャケットを着る。

『畑ジャケットで、おしゃれをする』を念頭に、畑ジャケットを着こなす。

自分の食い扶持より、自分のおしゃれ。

まさに、おしゃれは我慢。


おかげで、多少いびつでもファンキーでも、カラフルでアールヌーボーな世界が、街中に広がる。


作物が実って来るに連れ、畑ジャケットは重くなるのは、必定。

着るにも、億劫になると思うのだが、畑ジャケットを着て出歩く人は減らない。

畑ジャケットを着る為に、体を鍛える。

足腰を、鍛える。

ここでも、まさに、 おしゃれは我慢、そして努力。



ボルジは、撫でる。

胸元の人参を、撫でる。

続いて、膝上の、ホワイトアスパラも撫でる。

出来具合を確認するかのように、赤ちゃんや女性を扱うかのように、優しく撫でる。


この分では、来週にも食べられるかもしれない。

畑ジャケットの作物は、畑ジャケットに使用される栽培ベース+栽培ベースに仕込まれた最新肥料の為、成長が早い。

天候や温度に左右されるとは云え、大体一ヶ月で収穫できる。



ボルジは、今日の目的地、セレクトショップに着く。


ここは、色んなブランドの畑ジャケットを取り扱っている。

半官半民の会社のものから、民間会社のものも。

国内ものだけでなく、海外ものも。

ファッションメーカーブランドものに加えて、スポーツメーカーブランドものも。

なんやったら、機能性のものまである。


『♪ ふんふん』


心の中で鼻歌を唄いながら、ボルジは畑ジャケットを物色する。

店員はロックオンして、ボルジの動きを眼で追う。

ボルジが、ある畑ジャケットの前でしばらく佇む。

すかさず、店員が、ボルジに近付く。


「ご試着、されますか?」


店員は、女性用の畑ジャケットを着ている。

畑ジャケットのシルエットが、丸みを帯びている。

胸元には、人参が生えている。


『俺の着ているのの、女性用最新版か』


ボルジは、思う。


「それ、人気なんですよ」

『いや、自分が気に入ったら、人気有ろうが無かろうが、どうでもええし』

「今ある在庫限りで、次いつ入荷するか、分からないんですよ」

『ホンマに?』

「今セールやってまして、お安くなってます」

『マジで!』


ボルジは、店員の物言いにツッコむ。

でも、アピールポイントを突かれ、その気になる。


「これのMサイズ、あります?」

「はい、ちょっと探して来ます」


店員は、奥に引っ込む。

まんまと誘導され、試着する気満々。


「ありました」

「えと、フィッティングは?」

「こちらです」


店員が指し示す通り、ボルジは、フィッテング・ルームに向かう。


ザーッ


ボルジは、フィッテングで試着を済まし、カーテンを開ける。

スニーカーを履いて、前を向くと、店員が向かって来る。

『待ち受けていた』と言わんばかりに、店員がやって来る。


「どうでした?」

「ちょうど良かったです」


で、ここで一呼吸置いて、


「これ、もらえます」

「はい!」


「はい!」の後、「喜んで!」が付きそうなくらい、店員は、キビキビした声を張る。


「ありがとう御座いました」


店員は、ボルジを店の入り口まで送り、深々と頭を下げる。

ボルジは、店から出しな、店員に向かってピョコンと頭を下げる。


またしても、買ったのは人参だった。


『これで、人参ジャケット三着やろ。

 だから、人参ジャケット → じゃが芋ジャケット

   → 人参ジャケット → 玉葱ジャケット

   → 人参ジャケット → ほうれん草ジャケットの、

 ローテで行くか』


ちなみに、ボルジの好物は、カレーである。



最近、道行く人の多く(主に女性)が、空豆ジャケットを着ている。

なんでも、今年の春夏の流行は、空豆ジャケットらしい。

ミラノコレクションでも、空豆ジャケットを着たモデルが、ランウェイを闊歩していたらしい。

東京ガールズコレクションでも、空豆ジャケットを着たモデルが何人も登場し、むっちゃ売り上げたらしい。


『空豆か~。

 豆ご飯にでも、すんのかな?』


おそらく、一斉に空豆は収穫される。

それをみんな、どうやって食べるのだろう?


ボルジは思って、嫌なことを思い出す。

それは、ここ数年の定例行事みたいになっている。


ここ数年、作物の不法投棄が、相次いでいる。

決まった傾向が、ある。

流行りの畑ジャケットからできる作物が、不法投棄されている。

三年前は、グリーンピース。

二年前は、芹。

去年は、セロリ。


多分、喰い切れ無くて、みんな隠れて捨てるのだろう。

なんと、皮肉な。

食料自給率を上げる為の畑ジャケットが、ファッションの流行に飲み込まれている。

飲み込まれ、服飾経済の一環となっている。

その為、剰余作物が大量に発生し、それが投棄されている。

まさに、食料自給率と作物投棄の矛盾。


この分では、今年は、空豆が不法投棄されることだろう。

新聞、テレビ、その他諸々は、毎年記事で取り上げるが、実効性の無い恒例行事と化しているような気がする。

政府は一向に、改善策を打たない。

本音は、経済活動第一で、食料自給率とか二の次なのかもしれない。

まあ、ぶっちゃけて言うと、「金が儲かりゃ、それでいい」ってことか。


その傾向は、出ている。

テレビの番組やコーナーで、空豆特集が組まれることが、増えている。

雑誌の記事も、空豆フィーチャーが増えている。

Webレシピも、空豆使用のものが、増えつつある。

食品界始め料理関連業界は、先手を打って、空豆余り現象に臨んでいるらしい。


『空豆 ‥ ね ‥ 』


ボルジは、空豆の畑ジャケットを持っていない。

シーズンが過ぎ、流行が過ぎると、空豆の畑ジャケットは値崩れを起こすに違いない。


『その頃を狙って、空豆の一着くらい、買っといてもええかもしれんな』


ボルジは、衣服を定価で、ほぼ買ったことが無い。

思考形態が必然と、『何%OFF』感覚になっている。


『畑ジャケットとは云え、『食いもんのOFF狙う』って、なんなんやろな。

 あ、でも、「消費期限切れ」とか「賞味期限切れ」とかギリギリで、

 値段の落ちている食いもん買う感覚か。

 そう言うたら、納得するな。

 なんや最近、お歳暮とかお中元のギフト解体セールもようあるから、

 そんなもんやろな』


空豆そのものも、空豆ジャケットも、数ヶ月の内に、安くなることは確実。

ボルジは、『Webで、レシピを確認しよう』と考える。


『やっぱ、豆ご飯かー。

 あと、カレーに空豆入れてみたらどやろ?』


いや、それは、口に入れたら、同じやと思うぞ。



ボルジは、帰り道に、眼を止める。

マンションのベランダに、眼を止める。


そこは、マンモスマンション。

総戸数にして、百を下らない人々が暮らしている。

何棟かあるマンション棟のベランダは、全て、南を向いている。

ボルジが行く道に面して、向いている。


「うわっ」


眼を止めたボルジは、思わず呟く。


幾十あるほとんどのベランダが、畑ジャケットを干している。

こちらに向かって、干している。


畑ジャケットの色は、様々。

畑ジャケットに成る実も、様々。

実が成っていない畑ジャケットも、ある。


それは、ベランダ一つが、一つのタイルの様。


様々な色のタイルが、ある。

模様のあるタイルが、ある。

色だけで、模様の無いタイルもある。


ボルジの眼に映るのは、カオス。

色と模様が氾濫する、混沌。

が、階層ごとに整然さを備えた、なんとも秩序だった混沌。


「綺麗やなー」


ボルジは続けて、思わず呟く。


どうも、洗濯して干しているだけでは、無さそうだ。

大体、畑ジャケットは、実を収穫してから洗濯して干される。

そもそも、実が成っているのに干されているのは、おかしい。


ボルジは、そのうち気付く。

幾つものベランダを見続け、気付く。

ベランダのパートが、分かれている。

例えば、こうだ。


或るベランダの左半分は、実が成っている畑ジャケットを干している。

右半分は、実が成っていない畑ジャケットを干している。

或るベランダは、その逆。

左が実無しで、右が実有り。

そして、総じて、実が成っている畑ジャケットの方が、汚れ気味。


『そうか、そうなんや』


ボルジは、その先まで気付く。


ベランダ半分の畑ジャケットは、実を収穫する為に干されている。

つまり、ベランダ(軒先)の家庭菜園。

畑ジャケット、家庭菜園化。


従来の家庭菜園より、手間も費用も掛からす、収穫可能。

収穫量こそ多くないが、今まで以上の栄養価が期待できる。

しかも、クリーン、お手軽。

個人的嗜好どころか、法律的にも保証されている。

政府も自治体も、多分、お墨付き。


『考えたもんやなー。

 いや、ええ手や。

 景観もええし』


ボルジは、マンションを通り過ぎる。

それから家に着くまで、幾つかのマンションを見掛ける。

注意して見ると、ほぼ全てのマンションが、カラフルなアールヌーボー化している。

いつの間にか、畑ジャケット家庭菜園化、急速浸透。



それからしばらくして、畑ジャケットの売り上げが、頭打ちになる。

ほとんどの人に数着、畑ジャケットが行き渡り、畑ジャケットが今までの様に、売れなくなる。

ファッション情報、流行強制等で人々を刺激し購買意欲を喚起するぐらいしか、手は無くなる。


元々、趣味嗜好より、実用性・機能性を重視した衣服なので、自然の流れとも云える。

それに伴い、道行く人々の服装も、一定のものに落ち着きつつある。

黒地・白地がほとんどになり、型やシルエットも似た様なものが多くなる。

畑ジャケットからできる作物も、定番の物が多くなる。

人参、じゃが芋、玉葱、ごぼう等。

数時間観察してみても、数種類の作物しか見当たらない。


一方、マンション、一戸建て問わず、ベランダの多様化は進む。

色とりどり、模様とりどり。

カラフル、アールヌーボー。

作物とりどり。

根菜、葉物、その他諸々。


ベランダの三分の一くらいを占拠して、畑ジャケットが干されている。

収穫用として。

生活の糧として。


ある意味、「畑ジャケットの役割分担が、進んだ」、と言える。

よそ行き用・お出かけ用の畑ジャケットと、収穫用の畑ジャケット。

よそ行き用は、無難な色、形で。

収穫用は、カラフルで、いろんな作物で。

まさに、外幽霊の内弁慶。

多くの人の気質を、表わしている。


ボルジは、あいも変わらず、人参ジャケットにホワイトアスパラガス・パンツ。

専ら、それ以外の野菜は、購入している。


大規模な畑ジャケット屋内工場が次々とできている為、野菜の価格が安値安定している。

屋内なので気候に左右されず、工場仕様の為、極力、自動化・省力化が図られている。

人間の労働力有りきの農業のイメージからは、程遠い。

食材や食品が工業製品化とは、イメージが何やら気持ち悪い。

が、良く考えてみれば、既に昭和初期からそんな感じになっていたので、『何をを今さら』という気もする。


そんなこんなで、実のところ、育てるより買う方が安い、金も手間もかからない。

でも、畑ジャケット家庭菜園は、増えこそすれ減らない。

今も昔も、家庭菜園は大流行りだ。

そんだけ、金も暇も使いたい人が多い、んだろう。


余裕の有る人が、多いこって。


ボルジは、畑ジャケット家庭菜園を、通り過ぎる。

赤、青、黄、緑、ピンク、白、黒、紫、紺、朱、茶、オレンジ、藤、紅、狐、藍、グレー、鼠、栗、草、柿、小麦 ‥ 。

ボルジは、マンションに並ぶカラフルな、畑ジャケット家庭菜園を通り過ぎる。



その夜、友人から、メールが入る。


一言、


[今後、移動民生活に入るんで、よろしく。]


、とだけある。


ボルジは見当が付かず、友人に電話を入れる。


[もしもし]

[はい]

[俺や、ボルジや]

[なんや、どうした?]

[メール、見たで」

[ほな、そういうことで、よろしく]

[いやいや、あれだけじゃ、全然分からん]

[分からんか?]

[分からへん]

[ボルジでも、分からんか]


友人は、ちょっと考え込むように沈黙する。

思い付いたかのように、口を走らせる。


[最近流行ってる、畑ジャケットの使い方、知ってるか?]

[ベランダに出して、家庭菜園化するやつか?]

[違う。

 もう一つの方]

[もう一つの方?

 知らん]

[畑ジャケットを、テントというか、

 モンゴルの移動民のゲル(パオ)というか、そういうもんに仕込むねん]

[テントとかゲルの、屋根というか外壁というか、そういうもんの生地に、

 入れ込むんか?]

[そう。

 それを携帯して、移動生活する、と云うやつ]

[聞いたことないな ‥ あー、どっかで、うっすらと耳にしてるかも。

 でも、ちゃんとした記憶は無い]

[食いもんを育てながら移動生活すると云う、

 狩猟や放牧を前提としない移動生活。

 まあ、携帯の畑を活用した生活、ってことやな]

[それで、食い扶持全部、賄えんのかいな?]

[全部は、無理やろな。

 随時、食材を購入せなあかんやろな。

 まあ、野菜以外の食材は、元から買わなあかんし]

[ちゅうーたら、「移動生活」言ってても、

 完全、世間から離れるわけではないんか?]

[それも、無理やな。

 元より、携帯かスマホかタブレット持って行くつもりやし。

 ソーラーかなんかの発電機も、持って行くつもりやし]

[ある意味、イメージと違って、最先端やな]

[そやろ]

[文明の利器、駆使しとんなー]

[まあな。

 というわけで、明日から移動民生活に入るんで、よろしく]

[連絡取ろ思たら、どうしたらええねん

  ‥ ああ、メールしたらええんか。

 なんや、今までと、あんま変わらんな]

[そやな。

 言われてみれば、お前との付き合い方は、そんな変わらんな]

[そんなもんか]

[そんなもん。

 ほな、よろしく]


友人は、電話機を切る。

ボルジは、納得行ったような行ってないような、不可思議な気持ちに囚われる。

なんやどっか、腹に落ちん感じもする。



次の朝、他の友人からもメールが、入る。


一言、


[今後、本格的定住民生活に入るんで、よろしく。]


、とだけある。


『何や、本格的定住生活、って?』


ボルジは、疑問に思い、その友人に電話を掛ける。


[もしもし]

[はい]

[俺や、ボルジや]

[なんや、どうした?]

[メール、見たで]

[ほな、そういうことで、よろしく]

[いやいや、分からん分からん。

 何や、本格的定住生活って?]

[その名の、通り]

[いや、分からん、って]

[説明、し難いな~]


友人は、考え込むかのように、ちょっと黙る。

そして、おもむろに、口を開く。


[今、なんやかんや言うても、

 多くの人が、朝に出勤して夜に帰宅するやろ?]

[そやな]

[言わば、朝と夜に、距離と時間に差はあれど、

 民族大移動してるわけやんか?]

[まあ、多少強引ではあるが、そうとも言えるな]

[でも、食い扶持って言うか、そこらへんの手当てが付けば、

 金の為に通勤しなくてええようになるわけで、

 民族大移動も起こらへんやんか?]

[まあ、そうとも言えるな]

[だから、定住生活]

[はい?]

[畑ジャケット駆使して、生きていけるだけの収穫上げたら、

 民族大移動せんでもええように、なるわけやろ?]

[ああ、そうなるか]

[で、PCとかタブレットとかスマホとかその他諸々駆使して、

 『畑ジャケット収穫最適地を割り出して、そこに住んで生活しよう』、

 ってわけ]

[ああ、そうなるんか]


ボルジは、一応、納得する。

ボルジは、納得して、一点、気付く。


[ちょっと、気付いたことあるんやけど]

[何や?]

[その動きって、ブームとかムーブメントになってんの?]

[『知る人ぞ知る、秘かなブーム』、ってとこやな]

[そのブームに陥っている人々がみんな、

 PCとかタブレットとかスマホとかその他諸々駆使して、

 畑ジャケット収穫最適地を割り出したら、

 その土地とか座標とか被るらへんの?]

[被る。

 ってか、有名なとこでは、既に、陣取り合戦みたいなことになってる]

[あちゃー]

[ま、俺は、そこら辺、避けるけど]

[やな]

[そういうこっちゃな。

 というわけで、明日から本格的定住民生活に入るんで、よろしく]

[連絡取ろ思たら、どうしたらええねん

  ‥ ああ、メールしたらええんか。

 なんや、ホンマ、今までと、あんま変わらんな]

[そやな。

 言われてみれば、お前との付き合い方は、そんな変わらん]

[そんなもんか]

[そんなもんや。

 ほな、よろしく]


ボルジは、電話を切る。

友人が二人、生活を人生を変えようとしているが、付き合い方は、何ら変わらない。



人々の生活様式は、大きく二つに分かれる。

曰く、移動生活型と定住生活型に。


移動生活と云っても、狩猟を目的としていないので、その土地の地元民とのトラブルは、ほとんど無い。

獲物、作物、生活物資等の取り合いが発生しないのだから、それも道理。

移動生活者と地元民は、交流と多少の交易こそすれど、基本的にお互い、自給自足。


いや、かえって、地元民には喜ばれている。

移動民が移動した先は、過疎地が多い。

その時々の作物収穫最適地を、交通網の発達や買い物圏の利便性等、都市の発達的な条件を度外視して選択すると、過疎地が多い。

PCその他諸々に計算させた結果、そういうところになる。


移動民は、そのような過疎地に向かう。

一時とは云え、数ヶ月とは云え、住民人口が増えるのだから、過疎地の地元民にとっては、悪くない。

どんより停滞している空気に、新しい風が入り込んで来るのだから。

しかも、移動前提の住民だから、後腐れが無い。


お役所・役人にとっても、好都合。

一時とは云え、数ヶ月とは云え、住民人口が増える。

この実績は、税の配分、得票率、陳情等に反映できる。

かてて加えて、直接税は難しいかもしれないが、消費税とか間接税は増えるかもしれない。

お役所先導で、地域ぐるみの、移動生活者受け入れが図られる。


定住生活者。

これは、移動生活者のように、一筋縄では行かなかった。


定住生活者は、基本、移動しない。

その土地の住み着けば、その土地を動かない。

なんだったら、少なくとも親子二世代は、『その土地に、居よう』と、思い定めている。

つまり、移動生活者受け入れで問題にならなかった各点が、浮き上がって来ている。


問題になっているのは、


・獲物、作物、生活物資等の取り合い

・風習、習慣の違う地元民との軋轢

・居住地等といった土地争い

・水利を巡る優先順付け


、その他諸々。


しかして、地元のお役所は、容易に口が出せない。

それもそのはず、地元民の旧住民と定住生活者の新住民の人口は、みるみるうちに、逆転する。

それに伴い、入って来る税金は増え、税の配分、得票率、陳情等の実績も上昇する。

過疎地に至っては、過密化に至り、過疎地の地位を脱出する(尤も、都会の近くの過密地が、過疎地に陥ってしまうことはあったが)。


お役所・役人的には、住民人口が増えてくれて、万々歳。

だから、地元民の苦情も、柳に風、右から左。

親身そうな、真剣そうな顔で聞きはするが、それだけ。

何も、対処しない、手を打たない。

よって、地元民と定生活者の溝は、ますます深まる。


現在は、地元民の人口が、かろうじて、定住生活者の人口より上回っているので、地元議会の与党は、地元民派。

しかし、今後、定住生活者が増え、それに伴い、定住生活者の選挙権者が増えれば、与党が野党に転落するのは、火を見るより明らか。

それは、恐れ、とか云ったものでなく、確実な未来。

よって、地元民と定生活者の溝は、ますます深まる。


『畑ジャケットが、「市民の融和と断絶、どっちも招いた」、ってか』


ボルジは、移動生活者と定住生活者の現状を見るにつけ、こう思う。



この国は、人が流動化するのかしないのか、人口が過疎化するのかしないのか、仲がいいのか悪いのか、わけの分からん状態になる。

まさに混沌として、カオス化。

でも、畑ジャケットは、それに伴い売れ続けたと思いきや、さにあらず。

畑ジャケットの、不法投棄現象やタンスの肥やし化が、進んでいる。


高級服メーカーや庶民服メーカー、一般服メーカーのみならす、ファストファッション・メーカーも、畑ジャケットを出していた。

その為、世には、畑ジャケットが、より以上に氾濫する。

しかも、似た様な色、似た様なデザインのものばかり。

人と、来ている畑ジャケットが被ることも、珍しいことでは無くなる。


ファストファッションのものは、品質が良くて、値段も安いので、世に蔓延するのも無理は無い。

が、その為、畑ジャケットは、作物収穫という実利より、流行という見栄に翻弄される。

同じデザインの、同じ色の畑ジャケットの流行は、1シーズンで過ぎ、流行遅れとなった畑ジャケットは、お役御免となる。

そして、不法投棄行き、タンス行き。

曰く、畑ジャケットのサイクルが早まる。

まだ、充分過ぎる程、着られるのに。



パラッ


ボルジは、新聞を開く。

開いて、二面、三面、二ページいっぱいに広がる写真を、見る。

赤、青、黄、緑、ピンク、白、黒、紫、紺、朱、茶、オレンジ、藤、紅、狐、藍、グレー、鼠、栗、草、柿、小麦 ‥ 。

色彩の溢れる、カラフルな、一見ドットの集まりを、見る。


二面、三面の国際記事ページには、上半分をブチ抜いて、大きな写真が載っている。

一見、色とりどりのドットの集まりに過ぎないが、よく眼をこらして見ると、

ドットの一つ一つが、畑ジャケットであることが分かる。


記事のタイトルには、こうある。

【畑ジャケットの再利用 ‐途上国での取り組み‐】

途上国では、先進諸国で使わなくなった畑ジャケットを、受け入れている。

先進諸国は、勿論無償で、畑ジャケットを送っている。

途上国では、寄付された畑ジャケットを繋ぎ合わせ、簡便な畑として利用している。


このお蔭で、荒れ地や砂地(砂漠)でも、作物が収穫できるようになる。

なんせ、基本、敷いて置くだけで、水遣りなどの、多少の手間しか掛からない。

通常の畑にかかる手間の、何百分の一、と言っていい。


作物が定期的にでき、安定した収穫量も見込めるようになり、途上国の飢饉発生数は減る。

眼に見えてその数は減り、飢餓による死者数も、眼に見えて減る。


勿論、その土地土地に適した作物はあるが、同じ作物を収穫する畑ジャケットでも、色やデザインは異なったりする。

よって、写真のような、あんな風景が、広がったりする。

荒れ地に、砂地に、なんとも殺風景な地に、色に溢れた風景が、広がったりする。


まさに、『一石何鳥やねん』のリサイクル。

ちょっと、先進国が、考え方の向きを変えて、手間を惜しまないだけで。

ちょっと、途上国が、めんどくさがらずに、前向きに考え行動するだけで。

先進国は、無駄が減り、途上国は、上昇する力を得る。


『ここでは、融和とか分裂とかと違って、希望とか光か』


ボルジは、新聞記事を読みながら、思う。


『何とかと鋏と畑ジャケットは使いよう、やな』


こうも、思う。


その実、ボルジは震えている。

寒いのでは、無い。

怖いのでも、無い。

身体的には、外面的には、普段と何ら変わらす、ポーカーフェイス。


振るえているのは、内面。

心、頭、芯、思い。


赤、青、黄、緑、ピンク、白、黒、紫、紺、朱、茶、オレンジ、藤、紅、狐、藍、グレー、鼠、栗、草、柿、小麦 ‥ 。

その写真には、力がある。

赤、青、黄、緑、ピンク、白、黒、紫、紺、朱、茶、オレンジ、藤、紅、狐、藍、グレー、鼠、栗、草、柿、小麦 ‥ 。

その記事にも、力がある。



ボルジは、着なくなった、使わなくなった畑ジャケットを、引っ張り出す。

タンスの奥から、引っ張り出す。

収納の奥から、引っ張り出す。

あるったけ全部、引っ張り出す。


ボルジは、ダンボールを、もらって来る。

宅配便の送付票も、もらって来る。


使わなくなった畑ジャケットを、一枚一枚、畳む。

その畑ジャケットを、隙間ができないように、ダンボールに入れ込む鵜。

一味一枚、丁寧にキチンと、入れ込む。

畑ジャケットを入れ込むと、ガサつかないか確認して、封をする。

底面、上面とも、十字にガムテープを貼って、封をする。


送付票に、ペンを走らす。

新聞の送付先欄を参照しながら、送付票に送付先を、書き込む。

送付票への記入が済んだら、送付票をダンボールの上面に、張り付ける。


軽い。

これなら、いけそうや。


ボルジは、ダンボールを持ち上げ、確信する。

軽くチャッチャと、ボトムだけジーンズに着替え、靴下を履く。

リュックを背負うと、念の為パワーポジションで、ダンボールを持ち上げる。


玄関先に、ダンボールを置く。

スニーカーを、履く。

踵は、潰さない。

スニーカーを履くと、 念の為パワーポジションで、再びダンボールを持ち上げる。

そのまま、ダンボールを左肩に担ぎ、右手でドアを開ける。

外に出て、右手でドアを閉める。

鍵穴に、キーを差し込む。


ガチャガチャ


机には、新聞が開かれたまま、置かれている。


赤、青、黄、緑、ピンク、白、黒、紫、紺、朱、茶、オレンジ、藤、紅、狐、藍、グレー、鼠、栗、草、柿、小麦 ‥ 。


色取り取り広がり、置かれている。


{了}

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ