表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神格の転生者~そして英雄は愛を歌う~  作者: 秋野 錦
第四幕 そして運命は廻り続ける

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

68/158

第四十六話 「とある刀の話」

 刀とは、何か。

 剣とは違うのか、槍とは違うのか、斧とは違うのか、弓とは違うのか。


 刀とは、何か。

 カナリア・トロイにとって刀とは一筋の閃光だ。ただ唯一の機能を極限まで突き詰めた先にある美しさこそが、刀の本質である。


 クリストフ・ヴェールにとって刀とは狂気の象徴だ。恐ろしく、おぞましい物。存在からして疑問である不必要さこそが、刀の本質である。


 では、アネモネという少女にとって、刀とは何か。

 それは本人にすら分からないところだろう。

 なぜなら彼女にとって、刀とは余りにも血肉になりすぎていた。感情移入、ならぬ感情没入。埋もれ、埋没するほどに深く共鳴していた。まさしく、一心同体と呼べるほどに。


 ……いや、もしかしたならば、彼女には心なんて高尚なものは宿っていないのかもしれない。無心同体。だとするならば、彼女は刀そのものだ。刀そのもので、それ以上でもそれ以下でもないただのモノ。それこそが、刀の本質である。



 遠く、遠い記憶。

 ゆらゆらと波紋が揺れて光を反射する。三尺に届こうかと言う刃文の煌きを受けて、心乱される者は少なくない。誰だって『刀を持てば、斬ってみたくなる』。つまりはただの存在証明。それこそが刀と言うただの物に許された唯一の存在理由だから。


 刀に行動原理は存在しない。刀はただの刀なのだから。

 持ち主の意向に異を唱えることなど、出来ようはずもない。

 それでも、その『刀』は少しだけ毛色が違うと言わざるを得なかった。

 簡潔に言い表すと、その刀に触れた者はすべからく狂う。殺刃衝動に突き動かされ、修羅へと落ちてしまうのだ。


 その刀には銘があった。

 人間に名前があるように、その刀にも名前があったのだ。


 遠く、遠い記憶。

 なんと言う名前だっただろうか。確か、読みだけ見るととても可愛らしい名前だったと思うのだけれど、字で見ればとてつもなく恐ろしい。そんな名前だった気がする。


 それもそうだ、その刀は妖刀と呼ばれていたのだから。恐ろしいはずである。名前を忘れてしまっても、そのあり方だけは忘れられない。どれほどの時が経とうと、忘れられないのである。


 ──ヤメテ、私に触れないで。


 そんな微かな願いも無情に消える。

 数多の人間がその刀を手に取り、数多の人間を殺してきた。

 だから、この刀身(からだ)はべったりと血で汚れているのだ。

 生まれた時からすでに罪深い。

 それは、原罪の記憶。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ