表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

善の研究

私は親から、人には優しくしろと教えられてきた。


友達には優しく接してあげなさい。

お年寄りには親切にしなさい。

困っている人がいたら助けてあげなさい。

だから、今までそうしてきた。

そうする事こそが私の生きている価値なのだと、そう言わんばかりだった。


それが本当は誰のためなのか、自分自身でも知らないままに。



***



「あ、いましたいました。こんにちは、おねえさん。」

買い物に行く途中で、金色の綺麗な髪の女の子に話しかけられた。背丈は小さい。見た所、小学校高学年くらいだろうか。見た目の年齢の割には凛々しい顔立ちをしており、立ち振る舞いもしゃんとしている。良い所のお嬢さん、といった所か。

「ほら、あなたも挨拶してください」

男に連れられている、いや、これは女の子の方が連れているようだ。挨拶をうながされた男は、私にぺこりと雑に頭を下げると、そそくさと女の子の後ろへ隠れてしまった。

「もう、ちゃんと挨拶しなきゃダメじゃないですか。ごめんなさい、おねえさん。この人、ちょっと不愛想で」

そう言いながら、薄く、でも楽しそうに笑っている。どうやらだいぶ男に懐いているようだ。


「何か用かな?私を探してたみたいだけど」

怖がらせないよう、控えめに話しかけてみた。

「おねえさん、すごいです。よくわかりましたね」

「さっき『いました』って言ってたでしょ?もしかしたら探してたんじゃないかと思って。」

推理なんてとても言えない当たり前の推測だろう。

「うんうん、当たりです。さすがですね」

なにが『さすが』なんだろうか。嬉しいのか、やたらとニコニコしている。一体私なんかに何の用だろうか。これでも、お金の絡みはしっかりしているつもりだ。どっかのお嬢様に話しかけられるような訳は思いつかない。

「それより、ご用はなにかな?実は私、買い物に行く途中なの」

少し急かしてみる。私も暇ではないのだ。

「おっと、そうでしたね。実は私……」

女の子の笑顔に陰がかかる。癖、みたいなもので、何となく感じ取ってしまった。もしかしてこれは、いつもの……

「実は私、困ってるんです」


「困ってるって、どういうこと?」

とりあえず尋ねてみる。もし自分の出来ることなら、この子を助けてあげなければいけない。今回はいったい私に何ができるだろうか。

「どういうって、そのままの意味ですよ、おねえさん」

「そのままの意味?」

そのままの意味とはどういう意味だろう。人が困る時というのは、たいてい理由があるものだから、ただ『困ってる』と言われても、かえってこっちが困る。

「何で困ってるのかな?」

聞き方を変えてみた。こっちの言葉が良くなかったかもしれない。

「よくぞ聞いてくれました!」

女の子は突然得意そうに胸を張って、目を輝かせて言った。

「おねえさん、私、タマシイが足りないのです!」


「たましい……?」

たましい、が足りない?たましい、って魂?が足りない?理解が追いつかない。魂って足りなくなるものなの?

「魂が足りない」

「そうなんです」

とりあえず言葉を繰り返してみた。そうらしいけど、そうって、どうなのだろうか。

「私は何をすればいいの?」

わからないなら聞くのが早い。これはきっと、考えてもわからないことだ。考えてもわからないことは考えてもわからないのだ。

「そうですね、おねえさんには……」

何かもじもじしている。言いにくいことなのだろうか。しばらくして、女の子は意を決したように、真剣な目で言った。

「おねえさん、私にタマシイ、くれませんか……?」


「私のたましい……?」

「そうです」

そうなのか。何というか、こう言ってはなんだけど、どういうことだ。

「どうすればいいの?」

わからないので、聞く。

「簡単なことです」

右の人差し指を立てながら、女の子は得意げに話す。その誇らしげな姿は、もともとの綺麗な出で立ちと相まって、とても凛としている。

「心から『しにたい』って思えばいいんですよ」

「……うん?」

なんだって、シニタイ?シニタイって、しにたい?つまりそういう事か。いやいや、私の聞き間違いかも。いやいや、この子はたしかにそう言ったはず。いやいやだがしかし。

「簡単ですよね?お願いします!」

「そ、それは」

無邪気に頼まれたけど、それは流石に。だって私、しにたくないですから。困っているなら助けてあげたいけど、そんな訳の分からない事してまで、この子のお手伝いはできない。

「ごめんね、お嬢ちゃん。私、別にしにたくないんだ。心からそんな風には思えないと思う。だから、お嬢さんのお手伝いは……」

柔らかい口調で諭すように言った。これで引き下がってくれるだろうか。

「そうですか、なら仕方ありませんね」

とても素直な子らしい。これで納得したようだ。困ってるなら助けたかったけど、こればっかりは……

「それなら、私がおねえさんにその気にさせてあげますね?」

「……え」


「おねえさん、とてもいい人ですよね」

「そう、かな?」

いきなり何だろう。いやそれより、その気にするってどういう……

「私のこと、名前も知らないのに、助けてくれようとしてた」

そう言えばそうだ。私はこの子の名前すら知らない。それなのになぜ助けようとしたのか。それは、私にとってはそれがごく自然なことだからだ。

「おねえさん、いい人ですけど、でも、ちょっと自己中心的な人ですよね」

「そ、そうかな……」

どうだろう。自分としては、なるべく人のために尽くして生きてきたつもりだ。もちろん、人のためにやった事が人のためになるとは限らないとは思うが、大方の場合そういった行為は、望み通りの結果をもたらすのではとも思う。

「どうしてそう思うのかな……?」

聞いてみた。小さい女の子の意見とはいえ、無下にするのは良くないだろう。良くない。

「だっておねえさん、私が困っていると言った時、本当に嬉しそうでしたよ。私の出番が来た、という感じで」

「え、そ、そんなこと……」

他人が困っていることが、嬉しい。そんなまさか。そんなこと考えたこともない。だって、困っている人を助けるのは私の生き甲斐なのであって、だからそうしているにすぎない。

したがって、さっきから私が額に冷や汗をかきはじめていることにも、とくに理由はないのだ。


「あら、それではどうして、おねえさんの心臓はそんなにも早鐘を打っているのですか?」

ーーードクン、ドクン。彼女に指摘される前から自覚していた鼓動の早まりが、さらに私を焦せらせる。何か、この子に何かいい返さなければ。

「ふふ、図星ですね。おねえさんの心臓の音、ここまで聞こえてきそうです……。とっても可愛くて素敵な音」

ーーードクン、ドクン、ドクン。

「自分に言い訳してはいけませんよ。あなたは、困っている人を見るのがたまらなく好きなんですよね?自分が人の役に立てることが嬉しいんです。人の役に立っているいい子な自分に、悦びを感じているだけなんです。自分の快楽のために、人を利用するなんて、ひどい人ですね?」

「ち、ちがっ……」

「ふふ、やっぱり、おねえさんは自分のことしか頭にないんです。人のため?違いますよね。自分のため、でしょ?」

「ちがう、やめて……」

それでも彼女は笑いながら続ける。

「親の言いつけに逆らいたくない、だって自分が悪い子になってしまうから。皆んなに優しくする、だってそれが良い子ですから。そこに他の人への思いやりなんて無い。存在しないんです。あるのは、自分が傷つきたくない、良い子でいたい、そんな醜い自己愛だけですよ。」

「やだ……聞きたくない……!」


違う、違う。違うのに。


違うはずなのに、真っ向から否定できないのはなぜだろう。なぜだろう……。


「もういやだ、しんでしまいたい……」

その一言を、言ってしまった。心の底からの言葉。彼女が私に頼んだ、簡単なお願い事。今それは叶えられたのだ。でも、今となっては、そんなことはもうどうでもいい。

少し、すこしだけ、つかれたのだ。


「……つかれましたね、おねえさん。大変でしたね。でも、もういいんですよ?もう大丈夫です。休んで、いいんですよ。ほら、こちらに、おいで?」

暖かい。天使のように微笑む少女。空に浮いている感覚。私は光へと羽ばたく。言われるがままに、私はその光へ導かれる。

この先に何があるのか、私にはわからない。


わからないけど、でも、きっといいところだ。

だって私は、いい子ですから。



***



「善い人でしたね」

少女は無感動な目をしながら呟いた。

「ニンゲンさん達は善い人が多いとは聞いていましたが、皆さんああなのですか?何というか、善い人であることにある種の執念まで感じてしまいました。まぁそれはそれで、充実した生き方なのかもしれませんが」

また一ついい勉強をした、と言わんばかりに、一人でウンウンとうなづいている。


そうしているうちに少女はふと顔を上げて、

「そういえば、どうでしたか。初のタマシイ抜きを観て?愉しかったですか?」

そう聞きつつ、男の顔を見るや否や、理解する。

「……聞くまでもありませんね。その気味の悪い笑顔を見れば、一目瞭然です」

呆れたような、それでいて愉悦そうな目線を隣に歩いている男に送る。

「まったく、趣味の悪い人ですね」


二人の奇妙な旅路は、まだ始まったばかり。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ