表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/22

⑤L

おめでとうございます!Lを選んだあなたは閃き溢れるクールな男!そんなあなたのラッキーカラーは青色!ラッキー方位は西南西!

 店内には八人の人物以外、誰も存在しなかった。

 そしてその八人は、テーブルを囲み肩を寄せ合って座っている。

 妹に悪事を働いた(?)犯罪者(?)を特定するため、ついに俺たちの推理が開陳される。犯人特定の時がやってきたのだ。


「じゃあまず私から。一番簡単な推理を披露しよう」


 じゃんけんの結果、父から推理を開陳することとなった。父は背広姿のまま、背をピンと張り、堂々とした態度で言った。


「犯人の条件一。犯人は男である」


 父は得意気に全員を見回す。


「美子は当然ながら女性だ。女性にラブレターを渡したのだから、犯人は男性。これは当たり前だが、確認しておくべき事実だろう」


 ラブレターは異性に渡すもの。それは一般的な常識ではある。


「でもあなた。それは急ぎすぎじゃないかしら」


 父と比べると二回りほど小さい母がよく通る声で言った。美子の身長の低さは母から受け継がれたのだろう。


「犯人が同性愛者という可能性もあるでしょう?」


 母の反論を、父は笑い飛ばした。


「面白いことを言うなお前は。

 しかしその確率は非常に低いと言わざるを得ない」


「確率がどれだけ低くても、ゼロではないわ。それに、今は日本でも同性愛者が増えていると聞くし」


「ふん。屁理屈を。

 確かにその可能性がまったくないとは言い切れない。しかし、これは蓋然性の問題だ。

 この日本の高校生全体の中で、同性愛者が何パーセント存在するのだろう?ドラマや小説で同性愛者の問題が描かれることもあるが、実際問題、そんな特殊なケースは非常に少ないと思わないか?

 また一般的に、同性からラブレターを貰う女子高生は、どちらかといえば男っぽいタイプが多いんじゃないか?しかし娘はとても小さく、綺麗と言うより可愛いタイプ」


 俺が言うのもなんだが、父は親バカである。


「可愛いタイプの娘が、同性からラブレターを貰う可能性が、果たしてどれほどあるだろう?一つの学校に一人いるかいないかという同性愛者が、娘に恋をし、ラブレターを書いた確率。

 絶対ないとは言えないが、しかしほとんどない、限りなくゼロに近いと思わないか?

 そして推理とは蓋然性。これほど低い可能性を、切り捨てることが出来ないだろうか?

 私は出来ると考える。

 よって、犯人の条件一。犯人は男性である。これは確実に言えることだろう」


 父の言葉に、反論を唱えようとした者はいなかった。


 よってこの場で、一つの条件が決定付けられた。


 『犯人の条件一。犯人は男性である』






 次に、枝葉楓が推理を披露する番となった。


 彼女は今にも折れそうなほど華奢な体をピンと伸ばし、女性らしい高い声で話し始めた。


「では私から、一つの事実を指摘しましょう。

 犯人は社会人です」


 彼女は、俺たち全員に、優しく、また愉快そうに微笑んだ。


「私は、まず基本的なところから考えました。それは、ラブレターとはどういうアイテムか、ということです。

 ではラブレター摘発に関しては右に出る者なしの洋内先生。ラブレターとは・・・いえそもそも手紙とは、何を目標にしたものですか?」


 名指しされた洋内は、挑発されたのも気付かずに。


「何を目標って。そりゃ、相手に気持ちを伝えるためじゃないのか?」


 と答えた。枝葉は「その通りです」と賛同を示す。


「ラブレターは相手に気持ちを伝えるためのものです。

 ではそんなラブレターにとって、最悪の事態とはなんでしょうか?小方川のお母さん」


 母もまた意見を求められるとは考えていなかったらしく、数秒戸惑ったが、やがて答えた。


「ラブレターは、気持ちを伝えるためのもの。つまり、ラブレターにとって最悪なのは、相手に気持ちが伝わらないこと。ですか?」


 枝葉は首を横に振った。


「確かにそうですが、では伝わらないとは、具体的にどういった事態でしょう?」


 母を助けるように、父が口を挟む。


「もったいぶった言い方だが、つまりこういう意味だろう。

 ラブレターにとって最悪なのは、相手に届かないこと。気持ちが届かない、と云う意味ではなく、物理的に届かない、と云う意味だ。どうだね?」


 枝葉はこくりと頷く。


「そうです。ラブレターは相手に届かなくては意味がありません。届かなくてはどれだけの名文も無力ですから。

 では、ラブレターを届ける確実な方法とは?」


 この疑問には、すぐにマスターが反応した。


「そりゃあ枝葉ちゃん。決まってるぜ。

 ラブレターを確実に届けるためには、直接手渡す。これ以上の方法はない」


 シンプルだが真理である。


「そう。皆さんがおっしゃったように、ラブレターは直接手渡すのがベスト。

 例えば、信頼できる友人に頼んでも、その友人が紛失する可能性がある。目標人物の家のポストに直接入れても、その家の誰かが先に読む可能性もあれば、他の書類に紛れて目標人物に届かないなんて可能性もないわけではない。

 まして下駄箱に入れておくなんて、愚の骨頂。

 その人物が学校を休んだらどうするの?他の人に盗られたらどうするの?風が吹いて下駄箱から出てしまったら?

 勿論、それらの可能性はあまり高くない。がしかし、低いわけでもない。

 でも、直接渡せば。

 それらのリスクを全てキャンセルできる。絶対に、目標人物に届けることが出来る。

 ではなぜ今回、犯人は直接美子ちゃんに手渡さず、下駄箱に入れるという手段を取ったのか?」


 この疑問には誰も答えない。それが質問ではなく舞台効果を狙っていたことは明らかだったから。


「犯人は直接手渡すのが憚られた人物。

 つまり社会人よ」


 枝葉は自信を持って言い放った。


 しかし、本当に彼女の結論は正しいのだろうか?


「なぜそこで社会人が出て来るんだ?

 例えば、自分の容姿に自信がないとか、恥ずかしがり屋とか、いくらでも可能性はある」


「確かに、小方川の言う通り、どんな可能性もある。

 でも、容姿の問題とか、性格の問題とか、それらは我慢できる範囲内よ。ラブレターを書くなんてそもそも恥ずかしい行為なんだから、本人に手渡すぐらい我慢できるでしょ。さっき言ったように、それが一番確実な方法でもある。

 ただ、社会人だけは絶対に手渡せない。

 なぜなら、世間の目があるから。

 考えて見なさいよ。例えばあなたが立場ある社会人だとして、物凄く好みの女子高生を発見したとして、ラブレターを直接手渡せると思う?

 下手したら警察を呼ばれるかもしれない。まさか捕まることはなくても、近所で噂になったら、その噂が会社にまで広まったら、一気に身の破滅に繋がる。

 加えて、美子ちゃんはあの容姿よ。高校生どころか中学生どころか下手したら小学生に見えてもおかしくない。そんな子に「これを読んでください」なんてラブレターらしきものを渡す場面を、誰かに見られたら・・・恥ずかしいじゃ済まないわ。あまりにもリスクが高すぎる。

 勿論、高校生と社会人の恋愛は認められているわ。

 一方で、今は若い子が守られる時代。少なくとも表面的には、未成年の女性は様々な形で守られている。

 小さい女の子に挨拶したら警察が飛んできた。道案内をしたら警察を呼ばれた。こんな喜劇が転がっているわ。

 社会人が、未成年に面と向かってラブレターを渡すリスク。それはあまりにも高すぎる。

 未成年にラブレターを渡すだけでここまでダメージを受ける可能性があるのは、社会人しかいない」


 しばらく沈黙が続いた後、玉木が口を開いた。


「社会人だけでいいのか?年齢が離れている、という意味では退職した中年、高齢者も加えられるんじゃないか?」


「うん、確かにそうね。社会人は立場があるから最もリスキーだけど、例えば高齢者、退職者、年齢の高い、『大人』と称される人物は全て該当するでしょうね。ただし大学生は別だけど。大学生が高校生と付き合うなんてよくある話だからね」


 未成年の女性はまだまだ弱い立場にある。それは事実だが、過剰に保護されている側面もある・・・少なくとも、男の俺から見れば、そう映る場面は多々ある。


 ラブレターは直接渡すのが最も確実。しかし犯人はそうしなかった。そして女子高生にラブレターを直接渡す最もリスクの高い人間は、社会人。だから、犯人は社会人。


 それ以上、周りから反論は出なかった。


 よってこの場で、一つの条件が決定付けられた。


 『犯人の条件二。犯人は社会人(大人)である』










 一、二番手と犯人の条件を付加していった。しかしまだまだ絞りきれるほど網は狭くない。


 そんな中、三番手は森川美千代だ。果たしてどれだけ犯人を絞り込めるだろうか。


「私は、やはり当然のことに注目しました」


 そう言って森川は、テーブル中央に置かれたラブレターに手を伸ばし、それを広げて周囲に見せた。


「見ての通り、このラブレターは名古屋弁で書かれています。そこから推測すれば、様々なことが分かります。

 だから私の示す真実は・・・犯人の条件三、犯人は愛知県在住ではない」


 愛知県在住・・・『ではない』?しかしラブレターは名古屋弁で書かれている。一体、どういう理屈なのだろうか。俺を含め、森川以外の7人はみな、彼女の説明を待った。


「このラブレターは名古屋弁で書かれています。ならば一見、犯人は名古屋市在住、または、名古屋弁を自然に使える可能性のある、愛知県在住。こう考えるのが自然です。

 しかし皆さん、考えてみてください」


 森川は、ラブレターを広げたまま、その文面を指差した。


「皆さんは名古屋市在住ですよね?いや、仮に名古屋市在住でないとしても、おかしいと思いませんか?

 こんなコテコテの名古屋弁を、話し言葉ならともかく、文として書く人がいると思いますか?」


 一瞬はっとして。そして、森川の言葉の正しさを受け止めた。


 日常会話として方言が思わず出てしまう場合はあるが、おみゃーだの、だがやだの、ここまでコテコテの名古屋弁は、意識しなければ出てこない。

 しかもこれは文章。それもラブレター。細かい方言はともかく、『どう考えてもこれは方言だ』と分かる言葉は、避けるものではないか?

 例えば、思わず「マラソン大会はえらかった(えらい=つらい、疲れた)」と書いてしまうことはあっても、「おみゃーは日本人だぎゃあ(あなたは日本人ですよね)」なんて書いてしまうことはほぼない。いや仮にうっかり書いてしまっても、書き直すのが普通ではないか?


 しかしこのラブレターは名古屋弁をこれでもかと盛っている。つまりこれは。


「名古屋弁は犯人の罠です。

 こんなに名古屋弁満載の文章、例え書いても書き直さないなんてことは絶対にありえません。ラブレターなんてロマンチックな物を、方言まみれにする意味が分かりません。知らず知らず書いてしまったという領域を逸脱しています。

 だからこれは犯人の罠です。

 犯人はあえてラブレターに方言を書くことで、『自分は名古屋市や愛知県在住である』と誤認させたかった人物です。つまり、真相はその逆。犯人は愛知県以外に住んでいる者」


 ラブレターは罠。名古屋弁は罠。理屈は納得できるが。


「しかしこれはコテコテの名古屋弁だわ。実際に愛知県に住んでいる人以外、こんな文章を書けるかしら?」


 母の反論に、森川はすぐ返答した。


「今は方言なんて調べればいくらでも出てきます。インターネットで名古屋弁を調べて作成したのでしょう。それに、純粋名古屋出身の私からすれば、違和感のある使い方も多々見られます」


「しかし犯人はそんなことをして何のメリットがあるんだ?」


 マスターが言った。


 彼の指摘は的を射ている。神聖な、大切なラブレターを汚してまで(ごめんなさい名古屋の人)『自分は愛知県在住』とミスリードさせる意味がどこにある?

 結果的に、今、俺たちは犯人探しをしているから、効果があったとしても・・・俺が「ラブレターの差出人を特定しよう」と思わなければ、このトラップは空振りに終わるはずだった。


「美子のお兄さんである小方川先輩は、かなりのシスコンです。そんなことはちょっと美子を観察していれば分かります。

 だから犯人は考えた。美子にラブレターを出せば、確実にシスコンの兄に邪魔される。ラブレターを盗み見るか実際盗むかして中身を確認し、その差出人が誰かを当てようとするかもしれない。

 ならばトラップを張ろう。あえて名古屋弁でラブレターを書けば、名古屋、愛知県在住と勘違いするのではないか?

 犯人は、こう考えたのです」


 俺は生粋のシスコンだ。美子の近くに俺がいること、俺がシスコンであることは、広範囲に知れ渡っている。例えその情報を知らなくても、美子を観察していれば、簡単に察せられるだろう。


 つまり、これは俺への対策。俺を罠にはめるためのミスリードだったわけか。


 俺は森川の意見に納得した。反論もこれ以上出てこなかった。


 よってこの場で、一つの条件が決定付けられた。


 『犯人の条件三。犯人は愛知県在住ではない』






 そろそろ日も暮れてきた。妹はどこかに遊びに行っているらしいが、家に戻ってくるまでにラブレターを元の位置に戻しておかないといけない。時間的に、次がラストバッターとなるだろう。


 最後のバトンは玉木正が受け継いだ。


「ここまでは、抽象的な条件設定が多かったように思う。だから、俺は方向性をやや変えて、具体的な条件を付加してみたい」


 時間がないのを知ってか知らずか、玉木はたっぷり溜めてから言った。


「俺が指摘するのは、犯人の条件四、犯人は身長155cmより下である」


 身長。背丈が関わる場面と言えば。


「下駄箱の高さか」


 俺の言葉に、玉木は嬉しそうに笑う。


「勘がいいな。

 ラブレターは下駄箱二段目の奥に入っていた。では、下駄箱二段目奥にラブレターを入れられたのは誰か?

 ところで小方川の話によれば、美子ちゃんの身長は145cmらしいな。そして森川は『もう10cm高ければ余裕なんですが』と言っていた。

 ということは、簡単な話だ。145+10。155cm以上あれば、下駄箱最上段、二段目奥にラブレターを余裕で入れられる」


 よくそんな細かい会話を覚えているものだ。俺はちょっと感心したが、そこでふと疑問を覚えた。


「待て。お前は、身長155cm以上なら下駄箱最上段の二段目奥にラブレターを入れられた、と言うんだな?」


「ああ。155cm以上あれば、二段目奥に入れるのに何の努力も必要ない。ジャンプも背伸びも必要なく、普通に入れられる」


「しかし、お前は最初こう言ったじゃないか。『犯人は身長155cmより下』」


「言ったよ」


「・・・おかしいだろ。身長155cm以上ないと、二段目奥に自然に入れられないんだろう?だったら、『犯人は身長155cm以上』だろう。何で『155cmより下』になるんだよ。これじゃ真逆だ」


「それで良いんだよ」


 彼の言っている意味が分からなかった。それは他の六人も同じらしく、皆ポカンとしている。


「俺は、二段目奥というキーワードと、美子ちゃんの身長について考えてみた。

 すると、おかしいことになるんだ。通常の思考方法では、絶対に、犯人は二段目奥にラブレターを入れるはずがない。なぜか分かるか?」


 マスターが、玉木の疑問に答えた。


「そんなところにラブレターを入れるメリットがない。ということか?」


 玉木は頷く。


「マスターの言う通り、二段目奥にラブレターを入れる意味はほとんどない。

 真っ先に思いつくのは、下駄箱キラーと呼ばれている洋内のチェックを掻い潜るため、という理由だが、これはおかしい。洋内のチェックは徹底されている。バレンタインデーにチョコを渡せず女子を恐怖に陥れるほどの洋内の下駄箱検査は、ただ二段目奥に入れる程度で突破できるはずがない。だから『洋内を警戒したから二段目奥に入れた』なんて理屈は成り立たない。

 では他の理由があるだろうか?二段目奥に押し込んでおく理由が。

 他の同級生に見られないようにするため?確かにその可能性はあるだろう。しかし、何も二段目の『奥』でなくても、例えば縦に入れてスリッパの影にするとか、多少汚くなるがスリッパの下に置いておけば、それを移動させてまで盗もうとする生徒は皆無ではないだろうか?」


 俺は玉木の推理に拍子抜けした。


「馬鹿だなあ玉木。それは偶然だろ。

 確かに、二段目奥に敢えて入れる絶対の意味はないように思えるけど、例えば適当に入れたらたまたま奥に行ってしまった、とか、さっき玉木が言ったように、他の学生から隠すため、奥に入れるのがもっとも簡単だと思った、とか、いくらでも説明できる。

 敢えて二段目奥に入れる必要はないかもしれないが、逆に言えば、敢えて二段目奥を避ける理由もないんだからな」


 玉木は、ギラリと目を光らせた。


「小方川、よく言った。そこが一番のポイントだ。

 犯人は絶対に二段目奥を避けなければいけなかった。二段目奥に入れる抜群のメリットがない限り、絶対に、二段目奥に置いておくわけにはいかなかったんだ」


「・・・その心は?」


「美子ちゃんは背が低い。たまたま気付いたから良かったものの、彼女がラブレターに気付かない可能性は高かった。

 二段目奥なんかに入れたからだ。

 彼女は、何とか下駄箱最上段に手が届くぐらい身長が低く、一生懸命ジャンプしなければ二段目奥を見ることすら出来なかった。

 つまり、ラブレターは取り残された可能性があった。

 そしてここは学校だ。ラブレターが取り残されたら、体育の授業や休み時間など、他の生徒に見つかる可能性が高まる。美子ちゃんの行動によっては掃除の時間まで下駄箱にラブレターが残る可能性もあり、そうなれば確実に美子ちゃん以外の生徒に見つかってしまうだろう。それは避けたかったはずだ。

 犯人は危険な橋を渡ったわけだ。二段目奥なんかに置いたせいで」


 美子がラブレターを置いたまま学校へ入ってしまう可能性は、それなりに高かったと思われる。


「犯人が気付かなかった可能性は?つまり、『二段目奥に入れてもきちんと気付くだろう』と思い込んでいた、とか」


「ないとは言えないが、犯人はラブレターを渡すほど、美子ちゃんが好きだったんだろう?好きな人物の身長を、それほど大幅に見誤るだろうか?

 また、犯人は実際下駄箱の前に立ってラブレターを入れたはずだ。下駄箱が思ったより高かった、なんて馬鹿なことは絶対にない」


「では・・・お前がさっき言ってたじゃないか。同級生に気付かれたくないって方を優先して」


「しかし、同級生に気付かれる可能性はそれほど高いだろうか?いや、同級生に気付かれたくないだけだったら、二段目のスリッパの真上、あるいは、一段目の奥でもいいだろう。他にやりようはあったし、間違っても『美子ちゃんに気付かれない可能性が一番高い』最もリスキーな二段目奥を選ぶはずがないんだ」


 言われてみれば、玉木の言葉は成る程正しい気もする。


 しかし現実に、ラブレターは二段目奥に置かれていた。


 つまり、玉木はこう言いたいのか。


 犯人には、二段目奥に入れるメリットがあったはずだと。『美子に気付かれないかもしれない』というデメリットを上回る、最大級のメリットが、犯人にはあったと。

 俺や周りの皆がようやく彼の話の流れを理解したところで、彼は確信を持って言った。


「犯人が敢えて下駄箱最上段二段目奥にラブレターを置いた理由。

 それは、身長を誤魔化したかったからだ。それ以外考えられない」


 身長を、誤魔化す?しかしそれは、果たしてメリットなのか?


「この作戦には大きく二つのメリットがある。

 まず一つ。身長を誤魔化せば、見栄を張れる」


 俺はずっこけた。


「犯人はラブレターで『喫茶店で会おう』って書いてるのに、身長誤魔化しても意味ないだろ!」


「まあな。ただ、身長の低さというのは気にする人は気にするものだ。理屈ぬきで見栄を張りたかった可能性も決して低くはないだろう。また、彼女と会うときはシークレットブーツを履いておく予定だったのかもしれない」


「馬鹿みたい」


 と吐き捨てる枝葉の向かいで、俺の母が顔を伏せて苦笑していた。母は美子と同じくとても背が低いから、低身長の悩みが分かるのかもしれない。


「まあこれは半分冗談として。

 もう一つの方が本命だ。身長を誤魔化すもう一つのメリット。それは、俺たちの目を誤魔化すことが出来るというメリット。具体的には」


 玉木は俺を指差した。


「小方川。お前の目を誤魔化せる。これは確実かつかなり大きなメリットだろう」


「ど、どこがだよ」


「まず第一に、お前がシスコンであることはみんなが知っているし、美子ちゃんを見ていれば分かる。

 第二に、お前は性質の悪いシスコンだ。俺たちを集めてラブレターを送った人物を当てようなんて。いやそもそも、妹の部屋を物色してラブレターを盗んでくるなんて、嫌な兄貴だ。そして、お前がこういうタイプの・・・つまり、妹は渡さんってタイプの兄だということは、これまた見ていれば分かる。

 よって、美子ちゃんにラブレターを渡せば、高確率で兄が妨害してくると推察できる。

 だから、身長を誤魔化した。

 身長を誤魔化せば、ラブレターの返事を貰う前に、自分の身元を特定されてしまう最悪の事態を防げるだろう。また、身長を実際より高くミスリードすることで、つまらない理由で舐められる事態も防止できる」


「つまり、俺の介入を予測した、俺への罠、ということか」


 実際、俺はこうしてラブレターを送った不届き者を特定しようと励んでいるし、俺のシスコンっぷりは異常だから、この事態を事前に予測できても不思議ではない。自らの情報を与えないため、という理由はそれなりに納得できる。


 また、見栄を張るため、という理由は、さっきは思わずずっこけたが、それなりに理解できる理由かもしれない。もし自分がチビだとして、好きな人に自己紹介するとき、思わず身長を高く偽ってしまうかもしれない。無意識的に、自分の背が高く見えるような工夫をしてしまうかもしれない。


 好きな人にラブレターを送ろうとしている誰か。自分はチビだと認識している誰か。その誰かは、咄嗟に、より自分の身長が高く見えるよう・・・あるいはちびじゃないんだと自分を奮い立たせるため・・・思わず、彼女がラブレターを見逃すかもしれないなんて可能性を何も考えず、少しでも高い場所にラブレターを置いてしまうかもしれない。その心理は、理解できる。


 それ以上、周りから反論は出なかった。


 よってこの場で、一つの条件が決定付けられた。


 『犯人の条件四。犯人は身長155cmより下である』




 これで、犯人の条件は四つとなった。まだまだこれからとはいえ、既に日は落ちている。そろそろ帰らないと。今日はここらでお開きか。


 解散ムードが漂い始めたその時。


 喫茶店の扉が開いた。


 カランコロンカランと単調な鈴の音を鳴らしながら入ってきたその人物に、一同、固まった。俺、玉木、枝葉、森川、マスター、洋内、父、母、全員が黙り、おそらくはその人物に注目していた。


 その人物は夕日に映える黒髪ロング。

 制服から伸びる足は細くまた瑞々しく。

 背は低くてもなぜかスタイルは抜群で。

 ぱっちり開いた目と、長い睫は誰しもが心奪われる。

 それは美少女だった。世界的に見て美少女で、日本的に見て美少女で、何より俺の女神だった。


「面白そうな話をしているのね。兄さん」


 挑発的な笑みはそれだけで絶頂に誘われそう。


「聞いていたのか美子」


 俺の言葉が聞こえたのか聞こえなかったのか、その場の誰をも置き去りにしてその乙女は俺たち八人が座るテーブルに近付き、そしてその愛らしいお尻を、下品にもテーブルに下ろした。テーブルに座った彼女を、椅子に座ったままの俺たちは見上げるしかなく。


「犯人が分かったわ」


 物語の最上位者が真相の開陳を宣言した。

次は『⑥妹と神』へお進みください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ