表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
110/118

開戦前

このあとの国盗りを掘り下げるか、軽く済ますかで悩んで更新できませんでした。

結論として、軽く流して終わることとして更新します。



 総動員令を発布した四日後。

 ガウェインは配下の兵士300と、お付きの者60名を率いてトルーアン州州都へ入った。


「ガウェイン殿下!」

 慌てた様子で、女が駆け寄った。


 背の高い男装の女だ。

 控えめな胸の隆起がなければ、美青年と見紛う容姿である。

 女ながら大貴族の一人、トルーアン州領主ソアーヴェ伯爵だった。


「驚かせた、すまないな」

 先触れは出したが、到着の二日前というのは王族らしからぬ性急さだ。


「どうなさったのですか、このような時に」

 戦場になるかもしれないときに訪ねてくるなんて。


「このような時だからだ! 帝国との戦いに余が出陣せぬのでは、示しがつかぬであろう」

 ガウェインが胸を張った。


 帝国を撃退し、北王国の奪還をと王国に訴え続けていながら、戦いには参加しない。

 それでは言葉に力が、思いがこもらない。

 先陣を切って見せてこそ、言葉に重みが出るというものだ。


「戦場ではドルドアン子爵に従う。勝機あらばいつなりと余にも出陣を命じよ」

 ソアーヴェが息を呑んだ。


 ガウェインの覚悟が伝わった。

 この王子は、命がけで役割を果たそうとしている。


「お覚悟、承りました。ともに戦いましょうぞ」

 決意を新たに、ソアーヴェも応じた。

 王族を背中に負っての戦いである、腑甲斐ないところは見せられない。


 ◇


 独立を採決してから二十日。

 リューイン北砦の会議室に同じメンバーが集まった。

 全員が目の下に隈を作っている。


「みんな、ご苦労様」

 カロスタークが明るく声を上げた。


 疲れの滲む顔色ながら、気力は充分だ。

 策戦が成功している手応えがある。


「それじゃ、状況説明をしてもらえるかな?」

 手応えはあるが、実態把握には至っていないのだ。


「15の町と30を超える村を再建、新たに作った村は20を数えました。さらに建設中です」

『翼人族』からの情報を集計して、フランソワが報告してくる。


「その町と村に王国へ亡命中の北王国人、十五万八千人が移住すべく向かっています。まだまだ続くでしょう」


 弾むような口調と表情で、フィオーレ姫も情報を上げてきた。

 王国で苦労を強いられていた同胞たちが、新天地に向かっている。

 疲労がまったく気にならないほどに、気分が高揚しているようだ。


「北王国に入った『耳長族』は十万人に達しました」

「『竜鱗族』も約六万人を送り出しており、さらに続くでしょう」

「『蛇足族』だけど、四万二千人が里に戻ったよ」

 セザール、アンヌ、ミザーリの報告も続いた。


 各地で村作りをした異種族たちにも、土地を与え家と畑を持たせるのだ。

 予定地域で人間用の村を作り終えたら、各所に自分たちの村を作り、定着することを勧めている。


『耳長族』は森の多い地域に、『竜鱗族』たちは人間には硬すぎる荒れ地に、『蛇足族』は川沿いの砂地に。

 それぞれ村を作る予定だ。

 家の建造は『ノーム』たちが引き受けてくれている。


「それとは別に集まった人間は三千。これも送り出しを進めている」

「リューイン他、各地からの移住希望者を募ってるけど、現時点で一万人くらいが応募してきているわ。まだまだ増えると思う。帝国を追い払えば倍増するでしょうね」

 レッドルア派の傘下にある各地で貧民階級にいる者たちにも、開拓に参加してもらうべく募集をかけている。

 人口増加で畑を宅地にされた農民など、困窮している者に声をかけているのだ。


「現時点で約四十万か。凄まじい」

 モンモラシー男爵が嘆息した。


「最終的には百二十万くらいにはなるのだろうな。北王国からの難民は、当時五十万人を超えていたと記憶している」

 グリトリアン子爵も手元の羊皮紙に視線を落として、静かに息を吐いた。


 途方もない数の者たちが移動している。

 指揮しているのは自分たちだ。


「四十万人もの数を、停滞もさせずによく送り出せるものですね」

 驚くべきはそこだと、子爵の妹リュッゼがカロスタークに視線を送る。


「最初はもちろん混乱もありましたけどね。慣れるものです」

 様々な人の協力を得て、円滑に進めることができている。

 自分の力ではないと、カロスタークは笑って見せた。


「進軍してくる敵に気付かれもせず、よくぞそれほどの数を動かせるものだ」

 ミヌミエーラ男爵が唸った。


「大軍であるゆえの油断でしょう。王国は防御を固めている。動くはずがない、とね」

 そもそも、深い森も高い山もない荒野が続く地形だ。

 行軍してくるコースが判れば、距離を開けて逆進することなどたやすいことだ。

 こちらには『翼人族』という偵察機があるが、帝国軍には双眼鏡すらもないのだから。


「それに」

 笑いを含んだ呟きを、カロスタークが落とした。


「それに?」

 気になったのだろう、セザールが先を促した。


「たぶん、気付いたんだよ。食糧がないことに」

 一心不乱に、リューイン州目指して突き進んでいる。

 よそ見をする余裕をなくしているのだ。


 ああ。城主たちの間から溜め息がでた。

 行軍中に食糧が尽きる。

 人を動かす立場にいる者にしたら、最悪の悪夢なのだ。


「だからなのだろうな」

 眉を吊り上げて、ミヌミエーラ男爵が発言した。


「帝国軍はあと二日で『ライン』川に到着するぞ」

 ギョロ目がカロスタークを見据えた。

 言葉にはしないが、どうするのかと問うている。


 先ほどの報告、四十万人もの移動が円滑にできている理由。

 カロスタークの指示で川に掛けられた五本の橋があるのだ。


 掛けたままでは、帝国軍の渡河にも使われるだろうことは確実。

 それなのに放置していていいのかと、気にしているのだった。

 命じられれば、いつでも焼き捨ててくれようものを。


「うむ」

 カロスタークが慇懃に頷いた。


「そのままでいい」

 断言する。


「そういうことなので、迎撃の準備に入る!」

 城主たちが一斉に背筋を伸ばした。


 いよいよかと、緊張が走る。

 カロスタークの口から布陣が伝えられ、全員が絶句した。


 ◇


 歴史上、類を見ない戦いが始まる。


 本隊から先行すること二日。

 帝国軍の先駆けが、事実上の王国との国境に近づいていた。


 両国の間を流れる大河だ。

 事実上の国境であるため、いつしか『ライン川』の名が定着している。

 もともとの名がなんであったかは、人々の記憶から絶えて久しい。


 その『ライン』川が見えてくる。

 川幅が広いのと川霧でモヤッとしているため、向こう岸を見通すことはできない。

 だが、別の物が目に入ってきた。


「なんだ、ありゃ?」

 予想外の物が目に入った。


 橋だ。

 木製の橋である。

 幅が二十メートルはありそうな浮き橋が五本、川に掛かっている。


 真新しいものではない。

 どの橋にも、何万人という人間が歩いたと思しき形跡があった。

 だとすれば、数ヶ月前からあったのだと見ることができる。

 20日間で40万人が渡った事実を知らなければ、そういう結論になるのだ。

 偵察兵は首を傾げた。


「いったい、なんのための橋なんだ?」

 帝国との国交はほぼ停止中だ。

 エルフの隊商が行き来するだけなら、一本か二本あれば充分。

 五本は多すぎる。


 これも、20日間で40万人を北王国領に送り出すためだと知らなければ、わけがわからなくて当然だ。


「アートルダムとの交易でも始めたんじゃねぇか?」

 相方が興味なさそうに一つの可能性を提示した。

 商業が発展している都市国家がある。

 経済力で独立を維持している小国家だ。


 このアートルダム国も川のこちら側にある。

 王国国内を移動するのに通行税がかかることを考えれば、いったん国外に出るという選択肢はありだ。


「そうかもな」

 それにしては規模がでかすぎると思わなくはないが、王国人の考えたことだ。

 帝国人の自分に理解できなくてもしょうがない。


「ともかく、これならすぐにも攻め込める。楽でいいな」

 橋がなければ、武装したまま泳ぐか船を調達するか。

 または、自分たちで作るかだ。

 橋があるのなら、そのまま攻め込める。

 食糧不足で減量支給の現状を鑑みれば、到着したらすぐに国境を越えられるのはありがたい。


「ともかく報告だ」

「ああ」

 橋を渡ってみよう、そんな考えを彼らは持っていなかった。

 危険は雑兵に押しつけ、安全に美味しいとこだけ手にするのが理想。

 無理はしないのだ。

 渡ったところで、見つかるものもありはしなかったのだが。



「橋が掛かっているのか?!」

 先行部隊の報告を聞き終えたベルーノは、歓喜の声を上げた。


 雑兵どもを一気に送り込める。

 王国のヤツらは間抜けにも、期せずして敵を歓迎するものを用意していたのだ。

 これが最近造られたものだとなれば罠を疑うレベルのものだが、どうやらそうではないようだ。

 だとすれば、これは好機以外のなにものでもない。


「二日後、ライン川に到着しだい。雑兵どもを押し込め! 好きに略奪していいと言って突っ込ませるんだ! 町が落ちたら、我々も進駐しようぞ!」

「おおお!」

 こうして、帝国軍の力押しが決定した。


 ◇


「帝国軍、来たらしいわよ」

 三時のおやつに聖女エルザがケーキを切り分けているところに、セザールが入ってきた。


「偵察に来てたらしいわ」

「川は渡ったのか?」

 赤茶の湯気をアゴに当てながら、カロスタークが聞く。

 セザールはフルフルと首を振った。


「渡らないで引き返したみたい。少し戻って、そのまま動かなくなったって」

「そうか。もしかしたら渡ってくるかもと思ってたんだけど、考え過ぎだったかもな」

 迎撃の仕掛けを見られたくなくて、準備を進めずにいたのだが無用だったようだ。

 カロスタークは立ち上がってベランダに出ると、待機していた『翼人族』に声を掛けた。


「迎撃部隊に準備を始めてって伝えて」

「伝えるよ」

 フワッと浮いて、ミーランを勝気にしたような『翼人族』の女が飛んでいく。


「迎撃部隊、ですか」

 困ったような笑みで、セザールが呟いた。


「なにか違う気がしますよね」

 フランソワも似たような笑みだ。


「全然違うでしょ!」

 アンヌは思い切りツッコんだ。


「いやいやいや。なにを言うかな。ちゃんと敵兵力に打撃を与える部隊なんだから、間違ってないよ?!」

 カロスタークも全力で否定する。


「間違ってないと正しい。言わんとするところは同じでも、同一ではないのね」

 眉を寄せて、うんうんと頷いて見せるのはエルザである。


「私はカロスターク様に同意です」

 まったく違うぞ、とラヴァル。

 鋭くなった視線が義弟に突き刺さっている。


「違うのは金のかかりかたですがね」

「あー。それはそうかも」

 確かに金はかかりまくる。そこは認めざるを得ない。

 商人としては苦言を呈したくもなるだろう。


「なんにせよ、開戦まであと二日を切った。追い込みにかかるよ」

「はい!」



評価いただけると続編を書く意欲に直結します


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ