表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
レンタルフット始めます  作者: 田古 みゆう


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

7/8

p.7

 その上、本来の機能である歩行アシストのおかげで、ショッピングや遊園地など、長時間足を酷使しても、全く疲れない神アイテムと若い女性を中心に口コミで広がり、俺の新事業は見る間に世間から注目を浴びた。


 SNSから広がった口コミは、すぐにマスメディアでも取り上げられ、そのおかげで、事業展開をする前から、問い合わせに追われる事態となった。しかし、幸いにも、俺にはレタリーがいる。問い合わせ対応は、全てレタリーがいつの間にか捌いてくれていた。


 多くの問い合わせを受けて、俺は「歩行アシスト付き取替えのできる脚」を何とか量産しながら、小さなレンタル店を開店した。


 それが「レンタルフット」だ。俺を勝ち組へとのし上がらせてくれた店。


 「レンタルフット」は、「歩行アシスト付き取替えのできる脚」として、事業開始前から周知されていたこともあり、宣伝費をかけずとも、利用者を獲得できていた。想像以上の反響に俺の頬は緩みっぱなし。


 利用者の9割がリピーターとなってくれていることも、店のイメージを押し上げている要因だ。あまりの人気ぶりに、開店後すぐに、レンタル予約の取れない店と言われるようになった。利用者の多さに、フットの量産が追いつかないのだから仕方ない。


 最近は予約が取れなさ過ぎて、「レンタルをやめて、販売をして欲しい」とか、「常に身につけたいので、中古でもいいから買取ができないか」という問い合わせが増えている。


 しかし、これにはどうしても対応ができない。なぜなら、フットの制御はレタリーの管理下の元、各フットに組み込んだプログラムを個別に動かしているのだ。


 販売してしまうと、フットの所有権が顧客に移ってしまうため、レタリーでの管理が出来なくなり、フットは、ただのラバー生地で出来た厚手のタイツでしか無くなるからだ。


 レンタルフットは、レンタルだからこそ、神アイテムであるのだ。


 そんな事を思いながら、新たに店舗となった、1階のテナントへ出勤した俺を、色とりどりのタイツを履いた何体もの脚だけのマネキンが出迎えてくれた。


 普段使いに違和感なく見える肌色。秋冬に需要の増える茶色と黒色。ミニスカートに合わせるオシャレアイテムとしての各種カラー。女性用に男性用。


 様々なフットが今にも動き出しそうな躍動感ある形で店内に立っている。目の前の光景はまさに、「取替の出来る脚」そのもの。


 俺は、その光景に満足しつつ店内の掃除に取り掛かろうとした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ