表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人でなしと最強少女のサディスティックなハーレム生活  作者: たかまち ゆう


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

72/82

第72話 少女の母親

 私達は、服を脱いで水浴びをしました。

 少女達は、互いに水をかけ合ったりして、楽しそうです。


 私が仲良くするように命じたら、少女達は、すぐに自然な状態になりました。

 どうやら、彼女達の仲が悪かったのは、あの男の考えが反映されていたためであり、与えられた人格による変えられない性質ではなかったようです。

 呆気なかったため、少し驚きましたが……私の願いどおりになって喜ばしいと思いました。


 子供らしくはしゃいでいるナナを見て、改めて、私達を支配していた男のことを思い出してしまいます。

 彼は何故、妹にこだわっていたのか……結局、分からずじまいでした。

 深淵の魔女に尋ねれば教えてもらえるかもしれませんが、わざわざ、そのようなことを教えるためだけに、私の前に現れることはないでしょう。


 そのため、真相は分からず、想像することしかできませんでした。

 ですが……あの男が「実の妹」にこだわり、兄と結婚すべきだとナナが認識していたことを考えると、酷い想像しかできません。


 例えば、あの男に本当の妹がいて、虐待して死なせていたとしたら……?

 そして……その妹が自然死のような死に様で、マニによる犠牲者であることが疑われたとしたら?

 だからこそ、あの男は、深淵の魔女に追い詰められた状況で、マニのことを思い浮かべることができたのではないでしょうか?


 少しだけ……元々善良だった男が、妹の死によって発狂し、あのような人物になってしまったという可能性も考えました。

 ですが、そのような出来事があったとしても、正常な人間から、あのような人でなしが生まれるとは思えません。

 やはり、あの男は、生まれた時から極悪人であったと考えるべきでしょう。


 そこまでで、私は考えを打ち切りました。

 あのような男のことなど、もう考えたくなかったからです。


 私達は旅を続け、次の町に到着しました。

 この町に、マニに取り憑かれた子供がいるのです。

 犠牲者を、これ以上増やすわけにはいきません。

 私達は、急いで子供の所へ向かいました。


 その途中、町の中で、騒ぎが起こっていました。

 注意を向けると、数人の野次馬が集まっており、彼らの前にある家の中から、「金がないなら娘を売れ!」などという不穏な言葉が聞こえます。


「ここは私に任せろ。お前は、マニを駆除しに行け」


 そう言って、ルナさんは人だかりの方に向かいました。


 家の中で起こっていることが気になりましたが、マニを駆除することは私にしかできません。

 人間同士のトラブルであれば、ルナさんに任せるのが最善でしょう。

 そう考えて、私は先を急ぎました。


 目当ての子供はすぐに見つかりました。

 取り憑いているマニは、あまり大きくなっていないものです。

 私は、ぼんやりと佇んでいる栗色の髪の少女からマニを剥がしました。


 マニが大きくなって、少女の魂が食い尽くされる前に助けることができて良かった。

 私は安堵して、息を吐きました。


 しかし、気になって、私はもう一度、少女のことを見ました。

 その少女は、小さな身体で、痩せ細っていて、生気の感じられない顔をしています。

 この旅を始めてから、同じような子供を何人も見ており、その度に話しかけようとして、ルナさんから止められていたのですが……。


「貴方達。セーラ以外は馬車に戻りなさい」

「えっ、どうして?」


 尋ねたナナも、他の少女達も、不満そうな顔をしています。


「お願い。どうしても、やっておきたいことがあるの」


 そう言って、私は少女達を促しました。

 渋っていた少女達は、結局、セーラだけを残して戻って行きました。


 私は、栗色の髪の少女に話しかけました。


「こんにちは」


 そう声をかけると、少女は驚いた様子で、ビクリと身体を震わせました。

 そして、何も言わずに逃げ出してしまいます。


「……セーラ、あの子の家を突き止めて」


 私がそう指示すると、セーラは頷いて、少女が向かった方向の反対側に歩き出しました。


 私達は、1軒の家に辿り着きました。

 その家も、周囲の家も、粗末な造りで、おまけにボロボロです。

 この地域に住んでいる人々は、ほとんど困窮しているように思えました。


 セーラが、私を見上げて頷きました。

 この家が、少女が住んでいる家のようです。

 私は、彼女の頭を撫でて労ってから、家の扉をノックしました。


「……誰?」


 家から出てきた女性は、私を見て言いました。


「あの……娘さんのことで、お話がありまして……」

「……何なの、あんた? あの子と、どういう関係なの?」


 女性は、強い警戒心を露わにしました。

 自分が子供を虐待していることを指摘されるかもしれない、と怖がっているように見えます。


「私は、ただの通りすがりです」

「……だったら、早く帰って」

「ですが……大変失礼ですが、娘さんは、充分に食べていないように見えましたので……」

「何なのよ、あんた! 私のことを、娘を食べさせていくこともできない貧乏人だって、馬鹿にしてるの!?」


 女性は、カッとなった様子で、私に掴みかかろうとしました。

 しかし、その前にセーラが障壁を展開して、私のことを守ってくれます。

 壁に触れて弾かれた女性は、尻もちをつきました。


「ありがとう、セーラ。でも、まだ話があるから、壁は消してくれないかしら?」


 私はそう言って、障壁を消してもらいます。


 やはり、セーラだけを連れてきたのは正解でした。

 この場にナナやミーシャがいたら、この女性を殺してしまったかもしれません。


「……ちょっと、痛いじゃない! 何なのよ、何様のつもりなの!? 勝手に押しかけてきて……!」

「申し訳ありません。お詫びに、これを」


 私は、女性に1枚の金貨を差し出しました。

 女性は、驚きに目を見開いて、ほとんど反射的に手を出してきます。


「……な、何よ! 私のことを、哀れんでるの!?」


 受け取った金貨を隠すようにしながら、女性は言いました。


「いいえ。貴方ではなく、あの女の子のことを哀れんでおります」

「……あんたの善意って安いのね。これだけのお金で、子供をずっと養っていけるとでも思ってるの?」

「思っていません。ですから、これを」


 そう言ってから、私は金貨を2枚渡しました。

 女性は、戸惑った様子で、それを受け取りました。


「……これでも、子供を1人育てるには足りないわよ」

「そうでしょうね。ですが、しばらく生活するための足しにはなるでしょう。娘さんに、美味しいものでも食べさせてあげてください。あの子のことを、これからも、大切に育ててあげてくださいね?」

「……余計なお世話よ。用が済んだなら、早く帰って」

「では、失礼します」


 私は、その場から立ち去りました。

 少女のことが心配でしたが、私にできることは、ここまでです。

 これで、少しでも事態が改善することを期待したいと思いました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ